お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

株式会社 プラメドのPR

転職サイトGreen(グリーン)

気になったらここをクリック!
企業からのオファーが来やすくなります。

閉じる

【ヘルスケア領域】マーケティングリサーチにおけるフィールドワークコーディネーター

株式会社 プラメド ヘルスケア領域におけるマーケティング・リサーチのリーディング・カンパニー

498608

画面作成チーム リーダー
2017年4月入社

当社は働きやすさが抜群で、仕事に対する“自由”があります!

当社に入るまで3社のシステム開発会社で20年弱、エンジニアとして働いてきました。最初は制御系のシステム開発に2年ほど携わった後、当時広がり始めていたWeb系の業務を担当して以来、ずっとWeb系を手掛けてきました。2社目の時に妊娠・出産というライフイベントを経験します。その時は、家庭との両立が難しく2社目を退職し専業主婦として過ごすものの、やはりエンジニアの仕事がしたくなり、ブランクがあっても採用してくれた3社目に入社。育児と仕事を両立しながらエンジニアとしての現場感覚を取り戻している折に、自分の市場価値を知るために登録していたエージェントから当社を紹介されたのです。実は、専業主婦の時に看護学校に通おうかと思ったほど医療に関心があったことと、エージェントから「社員の働きやすさを本気で追及している会社」と聞き、すぐに入社を決めました。

入社後、社内SEとして会員データのメンテナンス業務や、選定した会員にアンケートを配信・回収するフィールド業務を経て、2020年に画面作成プロジェクトのメンバーとなりました。そして、2022年7月にプロジェクトがチームとなり、リーダーに就任したという経緯です。

当社で働いていて感じる良さは、働きやすさが抜群であること。一言で言うと“自由”なんです。ガチガチな指示があるわけではなく、自分でやりたいこと・やりたい方法があれば、手を挙げればやらせてくれるのです。画面作成ツールとしてORCA(オルカ)というシステムを使っていますが、こちらの選定も自身でさせていただきました。一方で、「自由にやれる」ということにはその責任がついて回るので結果に対してはシビアだとも言えると思います。ヘルスケアリサーチの調査画面はゼロから作り上げることはないものの、テンプレートを基に毎回かなりの作りこみが発生するため、このテンプレートをどれだけ充実させられるかが、スピードと品質担保のための1つのキーとなります。また、今後はそこまで経験のないプログラマでも対応できるよう、ORCAで画面を作成するための補助ツールなどもぜひ開発したいと思って動き始めました。さらに、今は親会社の案件のみ請けていますが、来年以降はもう少し手を広げ、徐々に外販もしていきたいと思っております。

今回は当チームのサブリーダーがお任せできるようなフロントエンドよりのエンジニアを求めています。わたしがあまりキッチリしていないので、キッチリしている一方、「ここまで」と仕事に線引きしない方。勝手に自分の限界を決めない方。できたばかりのチームなので、「今はふんばるぞ!」と気合いを入れる時には一緒に乗ってくれるような協調性と情熱のある方。そして、“やれない理由”ではなく“どうやったらできるか”を考える主体性のある方、ぜひ一緒にチームを盛り上げていきましょう!

514877

メディカル情報管理部 
リサーチオペレーショングループ
2010年12月入社

チーム力があるんです!メンバーで協力して成果をあげています。

新卒でカード会社に入社し、営業事務として働いていましたが、結婚・出産のため退職しました。その後、派遣社員として製薬会社でMRのアシスタントを経験し、医療の課題に対して興味をもったことが当社を選んだきっかけです。

現在の主な業務は、インタビュー調査へご参加いただく対象者の方々をコーディネートすることです。対象者の方が気持ちよく調査に参加いただけるように電話やメールを通じて、お一人お一人に即した丁寧な対応を心掛けております。
案件によっては課題も多くなかなか対象者が集まらない難易度の高い事案等もありますが、持ち前の「チーム力」で、困ったことがあればすぐに相談や意見交換をし、より良い結果を出すためチーム一丸で進めています。そのため、日々のコミュニケーションはとても大切にしていることのひとつです。

また、当社は他部署やグループ会社との垣根も低くオープンなのでチーム以外のメンバーとも協力しながら業務に取り組んだりしています。私たちのチームは、対象者と直接コンタクトを取る最前線の部署として、現場ならではの意見を求められます。それらの意見が反映され成果につながる時、大変やりがいを感じています。

社内でのコミュニケーションは役職ではなく、お互いに「さん付け」で呼び合い、年齢や職歴に関係なくとてもフラットな環境です。意見も出しやすく、お互いにノウハウを共有しながら高みを目指しています。

言われた通りのことだけをこなすのではなく、より良い成果を導けるように主体的に動ける方、是非、エントリーお待ちしております!

498607

情報戦略部
2020年8月入社

すぐ近くのユーザーの意見を常に聞きながら、いいものをつくろうと動けています!

以前は病院や健診センターで放射線技師として働いていました。カルテや画像を管理する業務を通じて、医療のシステムをもっと勉強したいと思うようになり、当社に転職したという経緯です。

当社では、社内の情報インフラを管理する部門で、我々が保有する約6万人の医師などの会員データや個人情報の管理システムの開発や運用、新たな施策を打つ際のデータ準備といった業務を手掛けています。その他、部としては会員にアンケート調査を行う配信システムも手掛けています。

管理システムは既存のパッケージを使う場合もありますが、多くは自らがエンジニアとして開発しています。この業務の場合、顧客(ユーザー)は社内の現場なのですぐ近くにおり、常に意見を聞きながらいいものを作ろうという動きが取れています。そんな環境にも満足感を覚えています。

アンケート調査業務の副産物的に、どんなデータのニーズがあるのかといった傾向や、会員の方への調査依頼方法や回答時間といったデータが蓄積しています。今後はこのデータを活用方法が課題であり、AIを活用しての業務の自動化などにもチャレンジしたいと思っています。

当社は、社内の各部署の距離が近くコミュニケーションが密で、東京と京都で離れている部署もバーチャルオフィスやチャットツールを活用して、円滑に業務しています。
また年に1度、全社員で集合する社内イベントは毎回大盛り上がり。前回はドローンを飛ばして競争をしたり、社内行事でも常に新しいワクワクを探しています。

当社では、様々なニーズに応えていくミッションがあります。チャレンジ精神が旺盛な方だと活躍できると思います。ぜひエントリーしてみてください!

499123

メディカル情報管理部 定性グループ
2020年11月入社

わからないことがあれば周りの方々が気軽に教えていただける環境で、とても働きやすいです!

前職は、人材紹介会社のキャリアアドバイザーでしたが、コロナ禍で人材業界全体が大きな打撃を受けました。また、以前から日々数字を追う仕事は結婚後も長く続けられないと感じていたこともあり、この機に転職することにいたしました。当社を選んだきっかけは「社会的貢献度の高さ」です。

現在の担当業務は、主にインタビュー調査を行う対象の医師を会員の中から探し出すことです。選出条件として、特定の診療科で何年以上経験し、特定の疾患を持つ患者さんを何人診ている医師、など条件がありますので、当社の会員パネルにWebアンケートを送信し、返信のあった医師の中から最適な方を抽出するといった内容です。他にも、看護師や患者さんへのコンタクトを求められることもあります。希少疾患を持つ患者さんの場合は、医師から紹介したいただく対応や、SNSを用いてアプローチする方法も検証に入っているところです。

一連の仕事を通じて喜ばしく思えるのは、その調査の対象となった新薬が販売された時、「あの時に調査した薬が出たんだ!」と分かるので、直接的に貢献した実感を味わうことができます。そして、私の仕事は会員である医師などとの接点を担うこと。この接点は当社の生命線であると言えるので、大きなやりがいを感じますね。

当社の平均年齢は30代後半で、周囲は先輩社員が多く、落ち着いた大人の雰囲気のある会社だと思います。
私の場合はコロナ禍の2020年に入社したので入社当初からほぼリモートワーク環境ですが、バーチャルオフィスを導入しており、いつも近くに先輩方や同僚がいて気軽に質問でき、わからないことがあれば真摯に教えていただけます。
また、フレックスタイムも導入されていて、ワークライフバランスを取りやすく、とても働きやすいです。

これから入社して一緒に働きたいと思う方は、誠実で人や社会の役に立ちたいというマインドがある方はフィットするように思います。

499133

メディカル情報管理部
2017年4月プラメド出向

新規顧客に「丁寧に仕事をしてもらえた」と喜んでもらえ、本当に嬉しく思えます!

新卒で製薬会社のMRになった後、薬剤師として病院に勤務していました。その時にインテージヘルスケア(IHC)にいた知人からIHC社の話を聞き、マーケティング業務に興味を持ち、薬剤師としての経験とMRの経験どちらも活かせるのではないかと思い、転職を決めました。IHCでは7年ほどセカンダリーデータ分析と営業を主に担当していましたが、上司から「幅が広がるから」と、弊社でモデレーター職(インタビュー業務)を経験するため出向という機会を与えてもらった次第です。

インタビュー調査は医師が業務を終えた夕方~夜間に行うことになります。現在は出産・育児を経て、役割を替えていただき、当社の中では比較的新しいビジネスを担当しています。主に、クライアント担当としての営業活動や、発注までのやり取りを任されています。この事業は会社としても注力されていて、大きく成長できている事業のため、やりがいも大きいです。
業務を通じて気を付けているのは、同じ市場調査業界の企業同士であれば、これは当然の認識だろうという、当たり前を当たり前と思わずに、新規顧客・既存顧客関わらず丁寧にコミュニケーションをとることを意識しています。そうした積み重ねの結果、取引が成立し、業務完遂後に「プラメドを選んだからこそスピディーかつ質の高い調査ができた」「丁寧に仕事をしてもらえた」などと喜んでもらえると、本当に嬉しく思います。

インテージグループの全体としては3,000名規模の社員数となりますが、弊社は社員が40人程度という小さな組織です。チームの上長やメンバーとだけでなく、経営層との距離も非常に近く、風通しも良いと感じます。日頃から、上長はもちろん社長にも気軽に話ができ、直接意見が言える環境です。
そして、みんなで一つのことを創り上げていこうという一体感を感じています。

医師やメディカルスタッフを対象とする仕事に関わっていることもあるのか、真面目な人が多い会社ですが、仕事と遊びのメリハリが利いている社風なので、仕事も遊びも一生懸命な方には働きやすい会社だと思います。

×
×