コンサルティング業務に加え、自ら手を動かす支援業務で信頼を獲得する
高い専門性を発揮するPMO事業、プロジェクト遂行や課題解決をシステム構築によって支えるSI事業、蓄積したノウハウを活用したメディア事業等、ITコンサルティングによるビジネスによって成長を続けている株式会社ワールドリード。PMO事業においては、大手コンサルティングファームが手掛ける基幹システムの開発・導入プロジェクトを牽引するのが同社の役割になるが、競合他社との差別化を実現している同社の取り組み内容について、同社でマネージャーを務める須賀大志氏は次のように語っている。
「いわゆるコンサルティング企業としての取り組みにおいては、事業の課題解決を支援するという領域に限定されてしまい、当事者として事業そのものに携わることができないというケースが多々あると思います。しかし当社の場合、課題の発見や解決策の提案だけではなく、プロダクト開発や事業企画といった面までをトータルにサポートするパートナーとして、1社でクライアント企業に対してサービスを提供できる点に強みがあります」(須賀氏)。
実際のプロジェクトにおいては、コンサルティング業務はもちろん、資料作成やタスク処理に自ら手を動かし、上流から下流の実務全般を同社のスタッフが実際の業務担当者として担うことも多いという。その点が、クライアント企業からのポジティブな評価獲得に繋がり、信頼関係を基にした深いパートナーシップを構築することに成功しているということだ。
「当社の行動指針としてあるのが“論点思考”“チームプレイ”、そして“ワークハード”というもの。その“ワークハード”の部分に関しては、無理して長い時間や労力をかけるという意味合いではなく、困難な課題にも諦めず立ち向かうということを表現しています。その姿勢が高い評価を生み、共にチャレンジできるパートナーとしての関係性を構築する大きな要因となっているのは間違いないと思います」(須賀氏)。
須賀氏によれば、同社の代表取締役・篠田俊介氏も、担当コンサルタントとして参画した現場においては実作業に奔走し、忌憚なき意見交換ができる関係性を築きながら課題に取り組んでいるという。同社の最大の強みは、事業の当事者としてプロジェクトに最前線に取り組むことで深い関係性を構築できる、その業務スタイルにあるということなのかもしれない。
ソリューション提供、プロダクト開発、事業企画をサイクル化する事業に注力
同社の取り組みに関しては、活動の中で発生したシステム開発に対するニーズを発展させたSI事業、プロジェクトマネージメントに関するノウハウを発信する形で展開されるメディア事業等、コンサルティングを軸とした取り組みから派生した案件を事業化しているという特徴が見られる。篠田氏によれば、それぞれの事業を繋げた「サイクル」を生み出すことこそ、同社の価値を高める要因となっているということだ。
「当社では、『人・組織・モノの一生に革命を起こし、豊かさのある世界を継続させる』という事業理念を掲げていますが、そのためには従来“黒子”に徹していたコンサルタントが前線に立ちながら課題解決に向けて取り組むことが必要だと考えています。その考えの下、当社では課題発見からソリューションのプロダクト化、事業企画、運営によるスキルの獲得といったサイクルを生み出し、それをさらなるソリューションの進化に繋げるスパイラルを生み出すことを目指しています。その取り組みによって、クライアントを限定しない標準化されたサービスの提供が可能になり、それが世の中を変革するアクションにも繋がっていくというのが、当社の考えなんです」(篠田氏)。
実際に同社では、今後の事業展開を見据えた自社プロダクトの開発にも積極的にチャレンジしているという。その中で、現在は人員強化による組織力の向上にも取り組んでいる同社だが、篠田氏によれば、必要とされるのは自らの専門性を基に新たな領域へのチャレンジを恐れない人材だということだ。
「今後は、事業をつくるためのサイクルを生み出すこと目指す当社の役割を踏まえると、コンサルティングファームでの業務経験を有する方はもちろん、これまで特定の領域で高い専門性を身に付けた方が対象になります。特に、IT領域での新規事業構築を主として考えている当社においては、エンジニア業務やSIer企業での業務経験を生かしてコンサルティングスキルを身に付けたいと考えている方にとっては最適な環境だと思います」(篠田氏)。
つまり、コンサルティング業務未経験者でも、積極的に新しい仕事にチャレンジできる同社の環境であれば、事業の当事者としてプロジェクトに関わり、自身の専門性を生かした価値創造にチャレンジできるのである。“役割によって人は変われる”と考える同社で人材に求められるのは、「やれる」か「やれない」かを考えることではなく、「やってみる」姿勢なのだと篠田氏は語っている。
世界に高い価値を提供する役割を担う上で重視するのは『個性』の発揮
設立から6期目を迎え、さらなる成長を目指す同社。その社風について聞いてみたところ、篠田氏は「オンオフのメリハリがある」ということと共に、メンバー個人や組織としての個性が発揮できる環境があることを挙げてくれた。
「当社では、理念として“個性の最大化”ということを掲げています。新しい気付きや可能性を提供し、個性を発揮することで世界に価値を生み出す効果を最大化できる。それが私達の考えなんです」(篠田氏)。
その考えがあるからこそ、コンサルタント経験の有無を問わず、自身の高い専門性を発揮しながら新しい業務にチャレンジすることを歓迎するという企業風土が確立しているとも言えるだろう。また同社では、個性や専門性を発揮できる業務スタイルで仕事の面白味を感じられることに加え、組織自体の体制づくりにも関わることができるという魅力がある。これまでは、篠田氏をはじめ、社員達の人的ネットワークをベースに人材を迎え、組織作りを進めてきた同社だが、今後の成長を見据える中で採用手法を見直し、企業としてより大きな可能性を見出す方針へと変革を行っているのである。
「これまではリファラル採用を中心に推進してきましたが、今後はより幅広い採用活動を行いながら、新たな価値観を組織として取り込むことにも積極的に取り組んでいきたいと思っています。これから入社する方には、自分らしさを発揮できる仕事に楽しみを持って取り組んでいただきたいですし、新しい事業を生み出しながら自社の拡大にも力を発揮してほしいと思っています。コンサルタントとして、クライアントの事業の一部分に関わるだけではなく、ビジネスの当事者・プレイヤーとして力を発揮できる当社の業務で、大きなやりがいを感じていただけたら嬉しいですね」(篠田氏)。
世界の改善に繋がるような価値を生む仕事で大きなやりがいを感じることに加え、成長を続ける企業の組織強化という自社課題にも力を発揮できる。コンサルタントとしての枠にとらわれず、企業としてのビジネスにトータルに関わることができる同社の業務に、是非チャレンジしてみてほしい。