超高齢化社会等を代表とする社会課題を、ディープラーニング等のAI技術で解決していく。
【エクサウィザーズとは】
エクサウィザーズは、ディープラーニング等に強みを持つ技術者集団のエクサインテリジェンスと、「介護×AI」に取り組んできたデジタルセンセーションが2017年10月に経営統合しスタートした企業だ。
エクサインテリジェンスは、京都大学や大阪大学出身のAIエンジニア達と元DeNA会長の春田氏が立ち上げ、統計学や機械学習、ディープラーニングを駆使し、産業機械、医療、Webサービス領域の大手企業とオープンイノベーションプロジェクトを推進。
一方、リクルートグループにてAI研究所を立ち上げた石山洸氏率いるデジタルセンセーションは、フランス発祥の介護手法である「ユマニチュード」とAI技術を連携させた事業を展開。
いずれも、論文がゴールとなりがちな最先端技術の研究開発に留まらず、現場で活用出来るアプリケーションへの落とし込みに注力し確実に事業を推進してきたが、両社が統合し互いに欠けていたリソースを補い合う事により、事業成長の速度をさらに加速する。
【どのようなAI企業を目指していくのか】
もともとエクサインテリジェンスは医療と製造業に強みを持つ会社で、そこにデジタルセンセーションの介護が加わって、両者で相乗効果を出していく考えだ。
スタートアップはAIであっても、バーティカルな分野で勝ち抜いていく強みを持っていないと持続的に成長していけないだろう。それがデジタルセンセーションの介護だった。つまり両社の合併によって超高齢化社会の課題をAIで解いていく集団となったわけだ。
AIの分野では顧客からデータを受け取ってそれを分析して納入するというビジネスが一般的かもしれないが、今後は「AI as a Service」のようにクラウド型で、AIや分析のサービスを提供したり、他のITサービスと連携させたりといったことが必要になってくる。エクサウィザーズはそうした分野にも強みを持っており注力していく。
【統合のシナジーを活かした新事業】
石山氏がリクルート出身であることから、人材や人事分野の「HR Tech」の案件をデジタルセンセーションでも受けていた経緯がある。また、エクサインテリジェンスにも内外のHR Techの分野に明るい人材が集まり始めている。
そこで新事業として、それぞれの人材の特徴をディープラーニングで分析して改善策をコーチングし、組織としての能力を底上げすることを考えている。
これまでのHR Techでは、活躍している「ハイパフォーマー」の人材との比較で同様なプロフィルを持つ優秀な人材を見いだしたり、採用したりするというのが多かった。一方であまり成績が伸びない「ローパフォーマー」をどうするかというアプローチはあまりない。ローパフォーマーは相関からそれが数字として出てしまい、採用などで対象外にされてしまう。
それでは人材の有効活用に限界がある為、デジタルセンセーションの介護分野で磨いたAIコーチングのノウハウを活用し、活躍しない可能性が高いとされたローパフォーマーでも、適切なコーチングを施す事によりハイパフォーマーの能力へ近づけるアプローチをとる。
介護ではユマニチュードの手法を獲得するために映像利用のAIコーチングを活用しているが、それをHR Techに拡大し展開していく。
国内最高水準の技術アドバイザー陣を擁し、トップクラスのAI技術を学べる環境
AI技術を求めるエンジニアにとって、エクサウィザーズが擁する技術アドバイザー陣は魅力的な存在だ。
既に、
・早稲田大学基幹理工学部教授 尾形哲也氏
・京都大学情報学研究科教授 鹿島久嗣氏
・東京大学 情報理工学系研究科准教授 中山英樹氏
・東京女子大学情報処理センター助手 浅川伸一氏
等がアドバイザーとして参画しており、彼らの指導を直接受けながらプロジェクトを進める事が出来る為、国内最高水準の知見をアプリケーションに実装する事が可能だ。
また、AIに関する知識や経験が少ないメンバーについては、入社後に集中的なトレーニング期間を経た上でプロジェクトにアサインされる為、AI技術に興味を持ちながらも実務で経験するチャンスが得られなかったエンジニア達にとっては絶好の環境と言えよう。
誰もが使いこなせる自社AIプラットフォームの提供を目指す。
エクサウィザーズには、「新しいテクノロジーが人を疎外するのではなく、誰もがテクノロジーの恩恵を享受できる世界をつくる」というビジョンがある。コンピュータ・ネットワーク環境の急速な普及にともない、モノが情報を収集し、互いに連携を取り合うような社会が現実のものとなっている。このように人々の生活環境は大きく変り始めているが、テクノロジーが誰にでも寄り添うような世界を実現するためには、ネットワーク化されたさまざまな機械・デバイスに対して、一定の「知性(intelligence)」を与えることが重要ではないかとエクサウィザーズは考えている。そのために、自社AIプラットフォームを提供することを通じて、誰もが機械学習を始めとする高度なテクノロジーを簡単に活用し、生活に役立てられる未来を創造することを目指している。
また、東京を中心とするAI企業の増加に対し、地方発のベンチャーとして地方での雇用拡大にも貢献していく方針。その点では、京大前に研究所を構え、インターンも京大や阪大の優秀な人材が集まりやすい環境には“地の利”がある。
エクサウィザーズはグローバル化も積極的に進めており、理系人材に厚みのあるインドにラボを設置。2017年4月18日に、インド南東部のアンドラプラデシュ州にあるアンドラ大学と、AIの産業活用について協力する協定を交わした。
機械のような単純作業に時間を奪われる時代は終わりを告げ、AIが人の仕事をサポートすることで、人にしかできない“血の通った仕事”に注力できる世界を目指すエクサウィザーズ。働き方にも新しい取り組みを進めており、パソナテックのクラウドソーシングと連携することで時間や場所にとらわれない働き方を選択することもできる。AIを使ったサービスはグーグルの「Cloud ML」やマイクロソフトの「AzureML」などがプラットフォーム事業を展開しているが、日本発、地方発のサービスをもっと広めたいという野望を抱く人にとっては、「夢」を語り合える場となるはずだ。