We make data driven innovation 〜データを駆使して 未来へ挑め〜
【株式会社エスタイルとは】
株式会社エスタイルはAI・データサイエンス領域で、クライアントの課題解決や価値提供を行っている企業です。現在は、事業の成長フェーズに入り、案件の拡大や新規クライアントとの獲得といった営業面や、AIエンジニア/データサイエンティストの獲得といった採用面など、様々な場面で成長を実感することができます。
【私たちのビジョン】
「コウキシンが世界をカクシンする」
コウキシンは探究心を育む。
探究心は挑戦する力を育む。
挑戦を繰り返すことで、今までになかった画期的なモノ・コトを生み出す。
そして、また人はコウキシンを持ち、何かに惹かれていく。
私達はこのコウキシンが持つ無限大の力で、社会・日本・世界をよりよいものとしていきたいという思いで事業を行っています。
【ビジョン・コウキシンを重要視】
AI・データサイエンスの重要性はますます高まっており、様々な企業が求人を出しています。しかし、経験者人材の求人はありふれているものの、未経験者での採用はまだまだ少なく、この領域に踏み込むには未だにハードルが高いのが現状です。そんな中、当社は業務未経験で求人を掲載、採用を行っています。
当社がなぜ未経験でも採用を行っているのか。
答えは「人が持つコウキシン・ビジョンを最重要視している」からです。
選考を行っている中で、
・流行っていて、儲かりそうだから
・需要が高く、今後もこの職であれば生き残っていけそうだから
といった理由で、AI・データサイエンス領域での就業を目指している方に幾度となくお会いします。
AI・データサイエンスのみならず、IT業界は常に状況が変化しています。常に新しいモノ・コトを吸収し、成長し続ける力がなければ、すぐに取り残されてしまいます。また、プログラミング・データ分析の分野は、苦手意識や学習の初期段階で躓いてしまう方が一定数います。
自分事として捉え、“コウキシン・ビジョン”をしっかりと持っていない場合、途中で挫折してしまう、停滞してしまうケースが多くあります。そのため、流行りだから・需要が高いからと、自分事として捉えることができていない方は、残念ながら選考を通過することはありません。
当社のAIエンジニア・データサイエンティストは
・データ分析して活用ができていれば、もっと売上に貢献ができたのでは?
・AIを使えば、もっと効率よく業務が進められたのでは?
と思い、現状に歯がゆさを覚え、意を決して新しい領域に飛び込んで来た方ばかりです。
自分事として捉えているからこそ、自分の目標や足りない部分が明確になっており、日々精進しています。
コウキシン・ビジョンが自身を支え、その結果、お客様からの信頼や高い評価に繋がっています。
理系文系問わず、新しい技術に貪欲で勉強好きが揃っています!
コミュニケーションが取りやすいフラットな組織でチームワーク抜群★ お互いの目標を理解しているから、一緒に支え、高め合うことができます!!
【ニックネーム制度】
当社のフラットな雰囲気を象徴する制度。役職や社歴、年齢に関係なく、全員がニックネームで呼び合うことで、意見や相談がしやすい環境づくりに繋がっています。当社の代表は「みやさん or 村長」、CTOは「まーさん」と呼ばれています。
【意見・相談が活発】
メンバー全員が意見・相談を積極的に行う風土です。役職や社歴に関係なく、フラットに意見交換を行っているため、役員にも「私はこう思います!」と会議などで発言することもしばしば。また、お互いの考えを尊重するため、蔑ろにされることもありません。みんなが耳を傾け、しっかりと意思疎通ができるため、安心して仕事にも取り組むことができます。
【高め合う文化】
会社やプロジェクトの目標だけではなく、個人の目標も共有しています。個人の目標を理解しているからこそ、この人のために私はこう考えて一緒に仕事をしていこうとお互いを思いやったり、必要に応じて助け合うことができていたりと、いい形でお互いを気にして仕事に取り組むことができています。
また、当社のAIエンジニア・データサイエンティストは勉強熱心な方ばかり。
やる気溢れる中で、自然と自身のモチベーションも上がります。
メンバーのコウキシンを応援する福利厚生★ON・OFFメリハリ。勉強も私生活も大事にできる環境です!
【オリジナル制度】
当社ではメンバーのコウキシンを応援するため、オリジナル制度を用意しています。
▼コウキシン50
「好奇心」という感情から出た自発的な学習やスキル習得、技術向上などの知的活動を支援する制度。外部講座・研修受講費用を1人につき年間50万円まで会社が負担しています。実際にこの制度を活用して、Tableauの認定資格試験を受講している方もいます。
▼マガサポ
業務で必要な専門書や書籍の購入費用を、月5,000円まで支援する制度。各プロジェクトにより、必要となるスキル等が異なるため、この制度を使って勉強される方も多くいます。
また、購入した書籍は会社の共有財産となります。本人の購読後は、戸棚に保管するため、メンバーが自由に読んでいます。
▼ESTYLE U
独自の研修制度であり、トップデータサイエンティストが講師を務めます。
元DataRobot日本法人CEOのシバタアキラ氏が監修しており、1年間を通してデータサイエンティストとして必要な技術力を幅広く学ぶことができます。
【ON・OFFメリハリ】
月の残業時間は20時間程度。飲み会やネイルサロンなど、予定がある日はサクサクと仕事を片付けて、帰ります。一方で、責任と持って仕事に取り組んでいるため、休みの間にメンバーが困らないよう、業後に残って仕事をすることもあります。
土日祝も余程のことがない限りは原則休みです。
勉強時間に充てるもよし、旅行などに行くのもよし。
休み明けは「こんな映画見たよ」「こんなこと勉強していた」と盛り上がることも。