転職サイトGreen(グリーン)
ログイン会員登録
転職サイトGreen(グリーン)

職種

勤務地

年収
ログイン会員登録
インタビュー画像代表取締役CEO 岡村 亮佑氏

ご略歴をお教えください。

2011年の大学卒業後、ネット型リユース事業を手掛ける当時20人弱のスタートアップに入社しました。物流拠点や営業部門の責任者、社長付で新規事業の立ち上げ業務に8年ほど携わり、その間に経営幹部として株式上場も経験しました。 2019年に自分で事業をやろうと独立したのですが、なかなかテーマが見つからず業務委託でコンサルティング業をしていたところ、学生時代からの知人だったC-mind代表の虎石克から声をかけてもらいました。 人材紹介事業の立ち上げのコンサルティングを手掛け、その後、SES事業の立て直しを任されることになりました。その際に、虎石から役員として正式に入社するオファーを受けました。 コロナ禍の当時、SES事業がかなり傷んでいる状態で、多くの若手エンジニアが困っていたので、自分がやるしかないという使命感を覚えました。そして、やるからには外部ではなく、責任ある立場で覚悟を決めてやる必要があると考えて、役員就任のオファーに応じました。 私自身が、ビジネスサイドで様々な経験を積んできた経緯から、 当時のSES業界が非常に歪な環境に映ったことを覚えています。 それが、エンジニアが理想のキャリアを描くことができる環境を作りたいという決意した原体験です。 コロナ禍も落ち着き、事業も安定的に成長軌道を取り始めた2023年、さらなる成長のためには、意思決定のスピードを加速させていくこととSES事業としてブランディングを尖らせていく必要があると判断し、12月にキャンバスエッジ株式会社として分社化することを決め、私が代表に就いたという流れです。

現在のSES業界が抱える課題は、どう捉えていますか?

一言で言えば、エンジニアが理想的なキャリアを形成しづらいことが、大きな課題だと捉えています。 そして、SES企業に所属するエンジニアが充実したキャリアを築けない最大の要因は、業界の構造そのものにあると考えています。 SESでは、参画する案件が顧客や所属企業によって決まるため、どうしても挑戦の幅や働き方が制限されてしまいます。 結果として、案件は「ガチャ」のような運任せになりがちで、やりたいことやできることも、結局は所属企業のクライアント次第になってしまいます。 さらに、多重下請け構造の弊害により、就労環境が悪化しやすいという問題もあります。 実は、これは日本のエンジニアに特有の構造的な課題なんです。 日本には130万人以上のITエンジニアがいますが、そのうち約70%がSES企業に在籍していると言われています。 90万人以上のエンジニアが、今の状況を「当たり前」と感じてしまっていることに、私は強い違和感を覚えています。

課題に対して、キャンバスエッジの取り組みを教えてください。

当社では、エンジニアが自身のスキルや興味・関心に合った案件を自由に選択できる制度を導入しています。 これにより、エンジニアは主体的にキャリアを築くことができ、高いモチベーションを維持しながら業務に取り組むことが可能です。 さらに、案件単価と収入が連動する報酬制度を採用することで、エンジニアの貢献度を明確に評価し、成果に応じた正当な報酬を提供しています。 ただし、このような制度によって「自由度高く安心して働く環境」は実現できる一方で、「理想のキャリア」に本質的に近づけるかという点では、まだ不十分であると考えています。 そこでキャンバスエッジでは、エンジニアが本当の意味で理想のキャリアを実現できるよう、独自の制度を整えています。 特に力を入れているのが、教育制度です。 書籍の購入補助、資格取得支援、eラーニングサービスの利用支援といった基本的な制度に加え、開発環境の提供や、経験豊富なPMメンバーのもとで「好きなプロダクトを開発できる取り組み」も行っています。 これにより、モダンなWeb開発領域のスキル習得を実践的に目指すことが可能です。 そのほかにも、スキルアップやキャリアアップに向けた多様な制度を用意しています。

キャンバスエッジが描く未来とは?

キャンバスエッジは14期連続で増収を達成しているグループ企業の一員です。 グループ全体としても、キャンバスエッジ単体としても、目を見張るような成長を続けています。 しかし、どれだけ成長を遂げても、私たちの根本的な使命は変わりません。 それは、エンジニアのキャリアに寄り添い、その可能性を最大限に引き出すことです。 安心できる労働環境、先端技術を学べる環境、そして幅広いキャリアパスを実現する中で、入社したエンジニアが「SESの常識が変わった」と言ってくれることほど、嬉しいことはありません。 私たちは、その一つひとつの積み重ねが、SES業界の「当たり前」を変えていくと本気で信じています。 これからもキャンバスエッジは、エンジニアが最も働きやすく、自己実現を果たせる場所であり続けます。

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:Umee Techonologies 株式会社
Umee Techonologies 株式会社
技術で人を進化する。AI時代に突入した人間の存在価値を追求する
キャンバスエッジ株式会社メインアイコン
キャンバスエッジ株式会社
採用担当 小林
会社説明をベースにした、選考要素なしのカジュアル面談大歓迎です!平日18時以降、土日祝も場合によっては空いてますので、ぜひお気軽にご応募ください😊
無料登録して話を聞いてみたい
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.
  • 転職サイトGreen
  •  
  • IT/Web・通信・インターネット系
  •  
  • システムインテグレータ・ソフトハウス
  •  
  • キャンバスエッジ株式会社の中途採用/求人/転職情報
  •