【SMO/CRO経験者歓迎】在宅勤務可/医療×IT×マーケティング/エムスリーグループ/プロジェクトマネージャーとして企画から運営まで幅広く対応
株式会社 QLife 日本最大級の医療メディア「QLife」を運営。医療と患者・生活者のギャップ解消に貢献
メディア開発室 ディレクター
T.T 2018年2月エムスリー株式会社に入社、2019年4月よりQLifeに出向
新規サービスの提案を現場から上げることができ、すぐ相談に乗ってくれる環境
新卒でWebサービス会社に入社し、4年ほどディレクター、マーケターとして既存サービスのグロース、新規サービスの立ち上げを担当した後、エムスリーに入社し治験関連事業を主に担当。その翌年、当社出向となりました。
現在は、自社メディアの運用や治験に参加する被験者の募集、自社サービスに関係するディレクション・Webマーケター業務に加え、エムスリーグループの別会社に対する集客・開発・改善、また新規事業立ち上げの支援など、幅広く業務を行っています。いろいろな案件に携わることにより、多様な考え方やサービス理解を身につけることができるのは、グループ企業ならではの魅力。こうしてグループシナジーが生み出されているのだと思います。
治験の被験者募集業務では、治験事業部メンバーと一緒に案件の予算を決めるところから、制作、運用、結果にコミットするまでを一貫して担当。治験業界では、レギュレーションが多いため、案件運用前の情報インプットや齟齬をなくすための打ち合わせを特に入念に行っています。他の案件よりも難しい分、チームで協力して打ち合せを重ね、何度もPDCAを回して、求めていた被験者を集められた時は大きな達成感を得ることができます。 2020年5月、当社は株式会社ヒューマの治験事業を譲受。これにより、約60万人の会員データベースを利用できるようになりました。リスティング広告やQLifeの会員データベースのみを利用していた時と比較して打ち手が広がり、Webマーケターとしてやりがいを感じられます。大きな基盤を活用した新規ビジネスのチャンスもあるので、非常に楽しみです。
また、メディア以外でマネタイズできるサービスの立ち上げを検討しています。QLifeはメディアというアセットを持ち、その中に会員がいて、流入してくるユーザーがいる。しかし、現在は広告・治験事業・マーケティング事業の案件だけでしかマネタイズできていません。せっかく活用できるデータがあるのに、それではもったいないな、と常々感じていました。自社メディアを活かすためにも、現在集客できているユーザーに刺さるようなプロダクト、サービスをこれからの1年で2,3個立ち上げたい。 こういった新規サービスの提案を現場から上げることができ、すぐ相談に乗ってくれる環境が整っているのもQLifeの良いところです。自分自身、そしてチーム、サービスの成長のために、新しいことに挑戦していきたいと思っています。
ストラテジックソリューション企画開発室 ディレクター
H.G 2013年入社
一つのプロジェクトに様々な職種が関わり、意見を出し合って進めるカルチャー
前職は、ガラケー向けモバイルサービスの開発運営会社でディレクターをしていました。スマートフォンが登場し、ビジネスのあり方が大きく変わるタイミングにあって、自分も対応するデバイスの幅を広げていきたいとの思いが浮上。また、それまでエンターテインメント系のコンテンツを中心に手がけてきたので、人の生活に密接に関わる領域に携わってみたいと思ったのです。そこで、QLifeに転職を決めました。
製薬企業を主なクライアントとしたマーケティングソリューションを提供する部署に所属し、クライアントの課題を解決するためのメディアやアプリ、LINEbotの開発・運用に携わっています。ディレクターとしての私の業務は、営業とクライアントに同行しニーズをヒアリングするところから始まります。どういったアプリやツールをつくるかチームメンバーのエンジニアやデザイナーの意見を聞きながら企画・提案し、仕様を固め、開発工程では品質やスケジュールを管理し、納品まで取り組みます。このように、一貫して全ての工程に関われることにやりがいを感じますね。また、クライアントの課題を、デジタルを活用してどう解決するかを考えることはとても面白く感じます。一見、医療という難しい専門知識が求められる仕事のように思えますが、重要なのは「こういうコミュニケーションの取り方をすると使う人はどう感じるのか」と患者さんの視点に立って考えることです。私自身も医療知識は0でQLifeに入社のですが、やるたびにいろんな気づきを得ることができます。
医療界もデジタル化が進みつつあり、我々が貢献できる余地は非常に多くあると思います。一方、ITの世界には新しいテクノロジーが次々に登場しているので、それを生かしたソリューションを一つでも多くつくって提供していきたいですね。
当社には、一つのプロジェクトに営業やデザイナー、エンジニア、そしてディレクターという様々な職種が関わり、意見を出し合って進めるカルチャーがあります。自分にはない視点による気づきが得られるのもとても勉強になります。
私はチームリーダーという立場でもあるため、メンバーに対しては主体性を尊重し、まずは本人に任せてアウトプットを出してもらい、それに対して必要なアドバイスをするといったマネジメントを心がけています。また、フルリモート体制の現在は、必ず毎日オンラインで雑談などのコミュニケーションを取っています。
前向きで自走することができ、デジタルが好きな方にぜひ来ていただきたいと願っています。
ストラテジックソリューション企画開発室 エンジニア
R.N 2012年入社
学びながらつくり上げてきたプロダクトだからこそ、嬉しかった評価
Web制作会社でディレクター兼エンジニアとしての経験を積んだ後、2012年に当社に移りました。現在は、製薬企業を主なクライアントとしたマーケティングソリューションを提供する部署に所属し、クライアントの課題を解決するためのメディアやアプリ、LINEbotの開発・運用に携わっています。例えば、がん患者さんの生活に寄り添いたいというある製薬企業の想いを受けて、がん患者さんの生活に関連する情報を発信するメディアを一から開発したり、LINEの通知機能を利用した服薬LINEbotの開発をしたりと、クライアントの課題ごとに、さまざまな提案・開発を行います。エンジニアとしてプログラミングはもちろんですが、受注前の企画段階から営業と一緒に考え、実際に開発を行い、インフラも一部担うなど、上流から下流まで幅広く対応しています。案件増加に伴いメンバーも増え、最近はマネジメント業務も行っています。
サービスに関する意見を直接聞くことができるのは、クライアント案件だからこその良さ。自分が開発に携わったLINEbotを見た別の製薬会社から、「自社でも利用したい」との声をいただいたことがあります。その話を聞いた時は嬉しく思いました。以前は自社メディアを担当で、当時はPHPを主に使用していたため、LINEbotの開発はPythonの勉強から始まりました。LINEbotはAPIも随時改善されているため、日々キャッチアップしなければなりません。そのように学びながらつくり上げてきた開発案件だからこそ、評価された時の喜びは大きく、今後も継続して良いものをつくり上げようという糧にもなっています。
行動指針としては、立場や職種に関係なく良い意見を取り入れる、人の意見に耳を傾けるということを普段から心掛けています。QLifeは全社的に打ち合わせが多い会社。エンジニア、ディレクター、デザイナーと複数の職種がチームに在籍し、部署やプロジェクトごとの打ち合わせとなれば営業や編集メンバーが加わって話し合います。立場や職種によって意見を否定することなく、良い提案に対してはGOが出るような社風なので、私自身も人任せにせず、改善点を見つけて提案を自主的に進めていくようにしています。立場や職種が違うメンバーと打ち合わせをするからこそ、自分とは違う視点からの意見を得ることができ、新しいアイデアが生まれる。全員でより良いものをつくり上げていると実感しています。
ストラテジックソリューション企画開発室 デザイナー
T.K 2018年入社
クライアントと直接コミュニケーションを取りながら進められるところに手応え
当社の前はデザイン制作会社で15年ほどデザイナーをしていました。世の中のデザイン志向がよりモダンになるといった変化を感じた時、前職が長かったこともあり、自分も新しいこと始めたいと思ったのです。また、前職では代理店とキャンペーン広告という一過性のものをつくることが多かったので、自社メディアなど一つのサービスに長く関わりたいとの思いもありました。当社は、医療という人々の日常生活に密接なサービスを扱うことに魅力を感じ、この世界で自分が培ってきた経験を活かしたいと思って入社を志望しました。
入社以来、製薬会社のマーケティングを支援するツールの制作に携わっています。制作に当たっては、クライアントと直接コミュニケーションを取りながら企画段階から納品後の運用まで関わる点に、とても手応えを感じています。改善点などの要望をダイレクトに受けることで、納得してさらに良いものに磨くことができるからです。前職では、クライアントと直接やり取りすることなどありませんでした。そして、実際にローンチ後、患者さんなど困っている方に使ってもらって役立てられていることに、大きなやりがいを感じますね。
当社は2019年に企業理念をつくり直したのですが、その際にロゴもリニューアルすることになり、私はそのプロジェクトメンバーにアサインされました。そこで全社員にアンケート調査を行ったのですが、多くの社員が「温かい」「親しみやすい」「新しいことをやってくれそう」といった当社のイメージを回答してくれました。いい会社にジョインできたと嬉しくなりましたね(笑)。また、私が在籍するチームはディレクターやエンジニアなど9名からなるのですが、お互いの距離がとても近く、互いの専門領域を超えて意見を言い合っています。困り事も相談しやすく、働きやすいと感じています。
そんな会社ですから、これから来ていただく方は、チームやプロジェクトで思ったことを率直に口に出し、自発的に提案し、周囲の力を借りながら進めていける人がいいですね。期待しています!
メディア開発室 エンジニア
M.I 2019年入社
エンジニアとしての活躍の幅にやりがい
前職は、大手のto C向けWebサービス企業で、サーバーサイドエンジニアとして働いていました。担当していたサービスのインフラをオンプレミスからクラウド環境に移行するプロジェクトを終えた頃から、なんとなくこの会社での仕事はやりきったな、という思いが芽生え始め、転職を決意しました。サーバーサイドに長く携わってきましたが、エンジニアとして幅を広げるため、フロント側の技術やサービス側面の知識などを身につけられ、幅広く関わることができる会社を希望して転職活動をしました。
QLifeに入社を決めたのは、技術スタックが前職に似ており、これまでの経験を活かしながらフロントエンド周りの技術習得にも専念できると考えたからです。また、自社メディアに関する業務を通じて、私が開発・改修した結果どのように作用しているか、マーケター的な数字の見方も身につくのではと思いました。実際、QLifeのエンジニアチームは少数精鋭、1人で画面のデザインからバックエンドの実装、サーバーの運用まで対応します。
現在は、治験(治療のための臨床試験)事業で使用する独自のCRMサービスの開発を担当しています。具体的には開発から、通常デザイナーに依頼するコーディング、ユーザーへのヒアリングまで、幅広く対応。特にこの業務では個人情報を扱うため、慎重な開発が求められます。そのため、どんな機能が必要で、どういう部分に気を付けなければならないかは徹底して聞いています。
私が携わった開発や改修が売上につながることは実におもしろいです。大変ではありますが、そういう環境だからこそ知識を早く身につけられるのだと思っています。エンジニアの職域が幅広いことは、刺激的で、やりがいにつながっています。
Tweet |
![]() |
この企業が募集している求人
-
【SMO/CRO経験者歓迎】在宅勤務可/医療×IT×マーケティング/エムスリーグループ/プロジェクトマネージャーとして企画から運営まで幅広く対応
【概要】 クライアントである製薬メーカーのニーズは、治験を早期に終了し1日でも早く医薬品を上市させる点にあるため、様々なサービスの企画提案・実行を行うこ... -
【職種/業界未経験可】リモートワーク/医療×IT×マーケティング/時価総額5兆円超のM3グループ会社
【概要】 治験と被験者をマッチングさせる被験者リクルートメントサービスを提供することにより、新薬開発の効率化を支援しています。 治験事業は2018年に... -
【リモートワーク】ソフトウェアエンジニア:パネル会員 64 万人を越える治験参加者募集事業の上流工程からUI改善まで、サービス運営全般を担う
【事業内容】 本ポジションでは主に以下の事業を支えるエンジニアを募集しています。 ■ 被験者募集事業 条件を満たす治験の被験者を募集するのには大... -
【在宅勤務可】SRE/自社サービスの信頼性を高め、スケーラビリティと高速なシステム・デリバリーを実現
■サービス横断でSLIやエラーバジェットを管理する基盤システムの開発・構築 ■CI/CDプロセスやツールの改善。効率化、高速化や信頼性の向上 ■Web... -
【在宅勤務可】デジタルマーケティング:時価総額3兆円超のエムスリー子会社で医療業界課題の解決を担う
【ミッション】 病気に悩む患者さんへ、医療情報、治験情報、エムスリーグループが保有する様々なサービス等を、デジタルマーケティングの力でお届けし、患者さん... -
【リモートワーク可】医療×IT×マーケティング/エムスリーグループ/クライアント課題の把握・企画段階から、実行支援まで一貫して担当
クライアントの戦略課題に基づく企画提案を行ない、プロジェクト実施においてはプロジェクトマネージャーの役割を担っていただきます。 【具体的な仕事内容】... -
【リモートワーク】医療×IT×マーケティング/Webアプリケーション等の開発に伴う、仕様策定、設計、開発物の品質管理
医療関連企業を顧客としたソリューション事業において、Webアプリケーション等のサーバサイド、フロントエンドの開発を行います。 単純に決まったものを作るの... -
【SMO/CRO経験者歓迎】リモートワーク可/医療×IT×マーケティング
【概要】 国内で開発される医薬品や食品(トクホ等)、化粧品などの臨床試験を1日でも早く完了させるため、試験参加者の集積やそれも伴う各種施策の企画実行を行... -
【リモートワーク可】医療×IT×マーケティング/一般向けおよび医師向けのコンテンツ企画・制作
製薬企業などのヘルスケア関連企業を顧客としたマーケティング事業の一環で、各種医療関連コンテンツの企画制作を行います。 顧客のマーケティング課題に基づく支... -
【医療×IT×マーケティング】業界大手エムスリーグループ/前年比成長率183%/急成長事業で医療分野の未解決問題を解決に導くソリューション営業
【概要】 クライアントである製薬メーカーのニーズは、治験を早期に終了し1日でも早く医薬品を上市させる点にあるため、様々なサービスの企画提案・実行を行うこ... -
【在宅勤務可】デジタルマーケティング:時価総額3兆円超のエムスリー子会社で医療業界課題の解決を担う
【ミッション】 病気に悩む患者さんへ、医療情報、治験情報、エムスリーグループが保有する様々なサービス等を、デジタルマーケティングの力でお届けし、患者さん... -
【市場調査/リサーチ経験者歓迎】医療×IT×マーケティング/エムスリーグループ/デジタルを駆使して患者さんの声を世の中に届けるプロジェクトマネージャー
【概要】 クライアントである製薬メーカーのニーズは、治験を早期に終了し1日でも早く医薬品を上市させる点にあるため、様々なサービスの企画提案・実行を行うこ... -
【在宅勤務可】エムスリーグループ/日本最大級の会員数を誇る治験参加者募集サービス/上流工程からUI改善まで、サービス運営全般を担う
【事業内容】 本ポジションでは主に以下の事業を支えるエンジニアを募集しています。 ■ 被験者募集事業 条件を満たす治験の被験者を募集するのには大... -
【リモートワーク】エムスリーグループ/日本最大級の会員数を誇る治験参加者募集サービス/上流工程からUI改善まで、サービス運営全般を担う
【事業内容】 本ポジションでは主に以下の事業を支えるエンジニアを募集しています。 ■ 被験者募集事業 条件を満たす治験の被験者を募集するのには大... -
【リモートワーク】医療×IT×マーケティング/Webアプリケーション等の開発に伴う、仕様策定、設計、開発物の品質管理
医療関連企業を顧客としたソリューション事業において、Webアプリケーション等のサーバサイド、フロントエンドの開発を行います。 単純に決まったものを作るの... -
【医療×IT×マーケティング】リモートワーク/業界大手エムスリーグループ/前年比成長率183%/急成長事業で医療分野の未解決問題を解決に導くソリューション営業
【概要】 製薬会社をはじめ、化粧品・食品会社、治験に関わる様々なステークホルダーが全て弊社のクライアントとなり、そのニーズは様々です。 製薬会社であれ... -
【業界職種未経験歓迎】エムスリーグループ/医療×IT×マーケ/リモートワーク可/営業事務、営業の経験が活かせます!
主に製薬会社をクライアントとする医薬品マーケティング支援事業において、営業チームと密に連携しながら、ソリューションの基盤となるデータベースの管理や各種案件... -
【リモートワーク可】エムスリーグループ/医療×IT×マーケティング/サービスの新規立ち上げから携わる
医療関連企業を顧客としたマーケティングソリューション事業において、主に一般生活者向けのWebアプリ、Webサイト等のUIデザイン制作、CSSコーディングを...
成長企業の求人を多数掲載!
成長意欲の高い方へ。Greenではそんなあなたにぴったりの求人を取り揃えています。
システムエンジニア 28歳
マーケティング 29歳
新規事業企画 30歳
企画提案営業 26歳
Webデザイナー 28歳
プロジェクトマネージャー 32歳
- 平日