様々な業界の業務システムを開発。エンドユーザーに近い位置でやりがい大!
株式会社SICシステムは、システムインテグレーションやITコンサルティング、アウトソーシングなど、ITサービス全般を手がける会社だ。一部、自社プロダクトも手がけている。1984年に長野市で創業し、その後、東京に進出。現在も長野市と東京の2本社制を敷いているが、メインは東京となっている。
主力の事業は、システムインテグレーションとアウトソーシング。システムインテグレーションは、企業や官公庁などをクライアントに、業務系のシステムを受託開発している。ほぼ100%、クライアントから直接受託しており、これまでに多岐にわたる業界の300社以上のシステムの開発に携わってきた。「あえて業界は絞りません」と話すのは、取締役の石塚俊和氏だ。「業界によって好不況の波は異なります。リーマンショックの時ですら、すべての業界が不況ではありませんでした。特定の業界に偏ると、好不況の影響をダイレクトに受けてしまうので、そうならないように、多様な業界の仕事をしてきました。それが、当社が35年続いている理由の一つだと思います」。
客先に常駐して、開発プロジェクトに参画するアウトソーシングも同様だ。何社もの有力クライアントと強固な信頼関係を築き、様々な業界のプロジェクトに参画している。エンドユーザーのクライアントとの直接取引もあれば、プライムに位置する大手SIerの直下になることもある。いずれもチーム単位で常駐し、エンドのユーザーに近い立ち位置で、積極的に提案などもできるポジションでの業務となる。
このように、クライアントにとって重要なパートナーの位置をキープしていることから、多くの開発会社が破たんやリストラを余儀なくされたリーマンショック時も、SICシステムはほとんど影響を受けなかったという。「当時、お客様がパートナーを絞るなかで、当社は逆にほかが淘汰された分、仕事が増えました。影響がなかったどころか、むしろ良くなったほどです」。石塚氏は言う。
直取引のシステムインテグレーション事業に、クライアントの重要パートナーであるアウトソーシング事業。この位置づけは、会社の安定成長に直結することはもちろん、社員には、やりがいや成長実感ももたらす。「何のためにやるか。どんな課題を解決するか。エンドユーザーと近い位置で、これらを理解した上で仕事ができ、課題を解決すればお客様から感謝の言葉をもらいます。これは、技術者としては何より嬉しく、やりがいを感じる部分です」。自らもかつてはエンジニアだった石塚氏は、実感を込めて言う。
優良なプロジェクトに社員はやりがいを持って取り組み、それがクライアントとの信頼関係を構築し、また次のプロジェクトにつながる―。SICシステムは、そのような好循環を実現し、創業以来30年以上にわたり、堅実に成長を続けてきた。