株式会社 クオンツ
【経営層に密着したITコンサルティング/Salesforce導入支援】
プロジェクトマネージャー(PM・PM候補)
【プロジェクトマネージャー(PM・PM候補)】プロジェクトの要件定義・マネジメントをお任せします!
企業について
上流工程にチャレンジできる環境!経営層に密着したITコンサルティング/Salesforce導入支援

株式会社クオンツは、Salesforceの導入・カスタマイズ支援に特化したシステム開発会社だ。

創業者兼、代表取締役社長 高橋 文明氏
株式会社クオンツは、Salesforceの導入・カスタマイズ支援に特化したシステム開発会社です。
Salesforceは、全世界で15万社以上が使う世界No.1の営業支援・CRMツール。
日本でも契約するクライアントがどんどん増えている中で、Salesforceの導入・カスタマイズ・運用をサポートしております。
クオンツがSalesforceに特化している理由は「上流工程」に携われるチャンスがあるから。創業からしばらくは、創業者である代表取締役社長、高橋文明氏が一人でJAVAの開発現場を渡り歩いていた。あるとき知人にSalesforceの現場を紹介してもらい、クライアントの数に比べて、Salesforceに精通したエンジニアが足りず、どこの現場でも経験が浅いエンジニアが要件定義にチャレンジしている現状を、高橋氏は目の当たりにした。
「上流工程を担当できるようになれば、エンジニアを生涯の仕事にするのに有利です。当社では、上流工程を経験できるチャンスがあります。プログラミングのスペシャリストになる道もありますが、上流工程を経験すればプログラミング言語に縛られず、今後どんな現場でも活躍の機会に恵まれます」(高橋氏)
JAVAやPHPといったメジャーな言語では、エンジニアの数も多く希望しても上流工程に携われるとは限らない。その点、エンジニアが不足しているSalesforceの現場なら、経験が浅いエンジニアでも上流工程に携われるチャンスが多い。
「エンジニアを育成したいという思いが当社にはあります。Salesforceに特化しているのも、エンジニアを育てる場を作るためです。」(高橋氏)
Salesforceに特化した会社でなら、Salesforceのスペシャリストになれる。エンジニアのキャリアパスに特徴が示すことができ、上流工程を担当することで、たとえSalesforce以外の現場で働くことになっても、要件定義や設計のフェーズでの経験はしっかりと生かせる。
スキルを磨いて会社を卒業!手厚い教育制度でエンジニアのステップアップを支援

経験を積むなら現場が一番と考える同社。「エンジニアを育成したい」と語るだけあり、クオンツの教育制度は手厚い。

Salesforce第2事業部 プロジェクトマネージャー 笹岡 直人氏
「エンジニアを育成したい」と語るだけあり、クオンツの教育制度は手厚い。未経験採用も積極的に行っており、入社半年は社内でじっくり研修し、その後、クライアント先常駐の仕事へとシフトする。
未経験で入社した場合、標準6カ月の研修があり最初の2カ月はITの基礎を習得するのに充てられる。「JAVA」「HTML」「SQL」などの入門テキストを使っての座学で、Webエンジニアとして最低限必要な知識を詰め込む。そしてその後、実際にプログラムを書く作業を学ぶ。3カ月目は「Salesforce」の特徴や使用言語などを学び、現場で働けるようにスキルを身に付けていく。そして、4カ月目以降は、受託開発でのOJTで実際の現場と同じ仕事を学ぶ。
「Webアプリの開発経験がある人は、3カ月目のプログラムから研修を受けてもらう形になります。だからSalesforceの知識がなくても大丈夫です。社内でしっかりスキルを身に付けてから常駐先へ行ってもらいます。4カ月~半年の研修期間は長いようで、ほかのシステム開発会社に『そんなに研修に時間と手間をかけているんですか』とよく言われます。けれど、手厚く教えないと、本人が客先で困るだけでなく、クライアントに迷惑をかけてしまいますから。」(高橋氏)
Webアプリケーションの開発経験が1年以上あるエンジニアなら、同社でSalesforceのスペシャリストへの道が開ける。これまでに経験した言語は問わない。HTTPを使ってサーバとやり取りする、Webアプリの裏側の仕組みを理解していれば問題ないという。
学校で学べるのは知識だけ。経験を積むなら現場が一番。クオンツの現場で経験を積んで次のステージへチャレンジすることで、エンジニアのキャリアパスが開ける。
受託案件は教育の場。それぞれの会社のビジネスや社風、文化を肌で感じられるSES案件

ベンチャーらしく、福利厚生に関しても、みんなの意見を聞いてこれから作り上げていくフェーズだそう。
2018年まで社長がプレイングマネージャーとして現場で活躍していたクオンツ。会社の制度面での整備が追いついていなかった。福利厚生に関しても、みんなの意見を聞いてこれから作り上げていく。
「ひどくゆるい会社です。有休消化率が124%。ひどい有様ですよね(笑) ゆるさの調節も含めて、みんなで居心地のいい会社を作っていきたい。だから、いいアイデアをどんどん取り入れたいです」(高橋氏)
クオンツのエンジニアは残業がほとんどない。2018年に立ち上げた受託の部隊は多少残業はあるが、SESで常駐している人は、ほぼない。タイム&マテリアル契約だから、クライアントからすれば、残業が発生すればコストがかかる。だから、できる限り定時に帰れるようにする。そのおかげで稼働は安定している。
「火を噴く案件に関しては、クライアントの担当者と折衝してエンジニアの負担にならないように、早めのケアを心掛けています。場合によっては引き上げさせてもらうこともあります。私自身、月に400時間働いた経験から、スキルアップのため時には高稼働も必要だとは思っています。キャリアパスを築くには、仕事に打ち込む時期があってもいいと思いますが、時代が違います。過酷な環境に身を置きたいという猛者がいれば、受託案件を取ってきて、いくらでも働けるようにバックアップしますよ(笑)」(高橋氏)
Salesforceは、営業支援・CRMツールと認識されているが、実はクラウドプラットフォームとしては汎用性を持っており、人事や在庫の管理システムとして使っているクライアントもいる。
「同じセールスフォースでもクライアントによって使い方が違います。本人がどうしたいかをしっかりヒアリングして、常駐先を決めるようにしています。自分のキャリアを考えて、経験したい現場を選んで働けるように配慮しています」(高橋氏)
クオンツの案件のうち2割は受託案件。しかし、その比率を大きくするつもりはないと高橋氏は言い切る。受託案件が増えるとリスクが大きくなり「エンジニアを育てる」という目的から外れてしまう恐れがあるからだ。
「受託案件は、経験の浅いエンジニアが常駐先に出る前に、社内で学べる程度でいいです。やりたいのは教育。それができる受託案件があれば十分です。そもそも、受託案件をはじめたのが、研修のためですから。その軸だけはブレないようにしたいですね」(高橋氏)
自社のエンジニアにも、ずっと受託に携わるよりも、若いうちはいろんな現場を経験してほしいと高橋氏は願っている。
「SESは現場をたらい回しにすると考えている人もいるかもしれませんが、翻って考えれば、いろんな現場を経験できる貴重な機会。それぞれの会社のビジネスや社風、文化を肌で感じて、経験値にしてほしいですね」(高橋氏)
もっと見るexpand_morePR
受託案件のPMと経験が浅いメンバーの教育係を兼務。何事もかみ砕いて伝え、実際に手を動かして学んでもらいます。
山本 優輝氏
Salesforce事業部
ソリューション2部
マネージャー
2014年9月中途入社
未経験で入社後、研修を経てお客様先に常駐して経験を積みました。テスターからはじめ開発、要件定義といろんなフェーズの仕事をし、直前までいた現場ではPLを任されていました。いろんなフェーズの仕事してきたなかで、一番やりがいがあったのは要件定義。明確な答えがなく、自分なりに最善・最高の提案をすることで、お客様が求めるシステムを作り上げるのは、難しくもあり楽しくもあります。
現在は受託案件のP...
社員の声
今の職場での仕事のやりがいについて教えて下さい

20代後半
技術系
働く現場にもよりますが、基本的には少人数のチームで仕事を進めていくので、お客様と直接やりとりをしたり、小さな案件は一人で始めから終わりまで手掛けたりといった裁量の大きい仕事をすることができる点にやりがいを感じています。
あえて、今の自社の課題をあげるとすれば何ですか?

20代後半
技術系
社内に有用な補助制度などがあるにも関わらず、あまり周知されていなかったり、運用する際のフローの整備が不十分だったりすることがある点。
自社で活躍している人から、自社に合っている人はどんな人だと思いますか?

20代後半
技術系
一緒に働いている人に対して質問することに抵抗があまりないタイプの人や、人と話すことが苦ではないタイプの人。
これまで退職した人などから、自社に合っていない人はどんな人だと思いますか?

20代後半
技術系
自社に合っている人とは逆に、質問することに抵抗があり、戸惑ってしまうタイプの人はあまり向いていないように感じます。
{"id":78366,"name":"【プロジェクトマネージャー(PM・PM候補)】プロジェクトの要件定義・マネジメントをお任せします!","clientName":"株式会社 クオンツ"}