未来をみつける、コンパスに。
ONE COMPATHは2019年4月1日、
マピオンに電子チラシサービスのShufoo!事業を統合して生まれた会社である。
社名はコンパス(COMPASS)に由来するが、「指針」や「導く」といった意味と、
COM(共に)PATH(道を作る)という独自の意味を持たせている。
また、カラフルなひし形のロゴは1マス1マスが生活行動圏 (=ワンマイル) の
イノベーションをあらわしている。
マピオンもShufoo!も日々のお出かけや買い物を楽しく、便利に「導く」価値を
提供しているが、これからもそれに次ぐ様々なサービスを生み出し続けることで、
社会のひとつのコンパスになるという強い意思が込められている。
インターネットは、簡単に距離や時間の壁を超えられるということを
最も大きな価値の一つとして瞬く間にひろがり、世界をつなげているが
ONE COMPATHが注目するのは日常の生活行動圏 (=ワンマイル) 。
お出かけ、買い物、育児、教育、家族とのコミュニケーション、趣味・サークル、スポーツ、
地域のコミュニティなど、日々の暮らしそのものともいえる領域だ。
ひとつひとつの活動は小さく、代わり映えのないものかもしれないが、
毎日、毎週、継続的に行う活動ほど、
ひとつひとつの改善、変化の積み重ねが自然な笑顔や幸せにつながると考え、
ONE COMPATHの事業を「ワンマイル・イノベーション・カンパニー」と定義した。
※新型コロナウィルス感染症による当社の対応については当社のHPをご確認ください。
早川 礼
暮らしに新しい文化を創る
私たちは身近な人の暮らし(=ワンマイル)に寄り添い、新しい価値を創造していく、
ワンマイル・イノベーション・カンパニーです。
<ONE COMPATHの事業内容>
自社メディアを開発から運営まで行い、暮らしの様々なシーンで生活者様に寄り添いながら、
生活者様に情報を届けたい法人様を支援しております。
・国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」
・地図検索サービス「Mapion(マピオン)」
・ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」、法人様向けサービス「aruku& forオフィス」
・家事代行比較サービス「カジドレ」
・法人様向け地図ソリューションサービス、APIサービス「Mapion biz」
など
ワンマイル発想3ルールと、ワンマイル行動7ルール
ONE COMPATHは身近な人の幸せをつくり続けたい。
そんな想いから「ワンマイル発想3ルール」、そして行動指針である「ワンマイル行動7ルール」を設定しております。
====================================================
■ワンマイル発想3ルール
For Onemile?
そのビジネスは、プロジェクトは、あなたやあなたの身近な人を、幸せにしますか?
By Onemile?
そのアイデアに、解決策に、生活実感はありますか?暮らしを変える力はありますか?
With Onemile?
オフィスの頼れる仲間に、取引先の信頼できるパートナーに、なれていますか?
====================================================
■ワンマイル行動7ルール
1. ワクワクのタネを見つけよう
ワクワクは自分を動かす原動力になり、イノベーションを起こす大きな力になります。
2.想いを分かち合おう
自分の想いは自分だけに留めず、分かち合おう。分かち合いの繰り返しは、イノベーションの活性化になります。
3. 10%ののりしろを作ろう
自分の役割以外の視野を10%広げて、仲間のために使おう。イノベーションを生み出すには、思いやりのある強いチームワークが欠かせません。
4. 意見を発信しよう
正解なんてない。だから、まず「自分がどうしたいか」を考えよう。それがイノベーションのきっかけになります。
5. 一歩目を踏み出そう
勇気を持って、一歩目を踏み出してみよう。どんなイノベーションも一歩目から始まります。
6. ゴールから逆算しよう
いつもゴールから逆算しよう。それがイノベーションの実現に確実性とスピードをもたらします。
7. 当たり前を疑おう
新しい当たり前(文化)を創るために、今の当たり前を、角度を変えて疑ってみよう。
====================================================
ONE COMPATHを創り上げていくためには、これらの発想・行動指針の下に社員が一体となり、共に成長し合える関係性を構築する事が大切です。
「毎日の暮らしや生活に根付く、新しい行動習慣を創っているか?」
「日々の不便を、便利に変える、新しいアイデアを生み出しているか?」
常に、自問自答しながら、
次の買い物文化を、次の子育て文化を、
次の地域の文化を、次の遊びの文化を、次の生活の文化を。
一緒に創りあげていきましょう。
地域名産品が当たるウォーキングアプリaruku&(あるくと)
家事代行サービスの比較検討サイト カジドレ