エンジニアでありたい人が『誇れる自分』であり続けるために…
パーソルテクノロジースタッフは、パーソルグループの一員として≪エンジニアが、誇りを持てる世の中≫を実現します。
私たちパーソルテクノロジースタッフは、テンプスタッフ・テクノロジーとインテリジェンス(現:パーソルキャリア株式会社)のエンジニア派遣部門が2017年1月に統合し、誕生しました。
日本は今、少子高齢化による労働人口の減少や、労働法の改正、同一労働同一賃金など、法人・個人双方に影響を与える雇用に関する社会課題に直面し、労働環境は大きく変わろうとしています。また、技術領域においてはIoTの各産業への浸透、AIを活用した医療現場における診断や自動運転の開発といった大きな技術革新の入口に立っています。
これらの労働環境の変化や技術革新において、雇用の支援、中でも技術革新の根幹に位置するエンジニアの存在が重要だと考えます。
私たちは、人材サービス会社として雇用に対する責任をしっかりと果たすとともに、ミッションステートメントで掲げている「エンジニアでありたい人とエンジニアと共に歩む組織の成長」を支援し、「エンジニアがエンジニアであることを誇りに思う世の中」に向けて邁進してまいります。
「自分のキャリアや未来に希望を持てない方」「人間関係に悩んでいる方」「成長実感が得られない方」…など、
人は、仕事において、何らかの問題(不満・不安)を抱えているからこそ、その解決手段として転職をするものだと、当社は理解しております。
本当に解決されたい問題を、ぜひ当社にぶつけてください。
その問題を解消できることが、当社にご入社頂くことの1つの大きな意義だと考えています。
===================================
【Human resource policy】
『想像以上のキャリアを、創造する』
「今の仕事からは、成長を感じられない」、「人間関係 がうまくいかず、パフォーマンスが上がらない」
世の中には、様々な理由で 自分のキャリアや未来に希望を持てず、悶々とした毎日を送るエンジニアが大勢います。
私たちは、全てのエンジニアの『人生』に真剣に向き合い、エンジニア自身が自らキャリアを考え、自走できるよう支援していく 。
そして、それぞれのエンジニアが思ってもいなかったキャリアや未来を切り拓いていき、自分らしい人生を実現していく。
そうした私たちの想いであり存在意義を、この『想像以上のキャリアを、創造する。』という言葉に込めています。
===================================
パーソルテクノロジースタッフには”エンジニア主体のはたらきかた”がある
エンジニアひとりひとりの『キャリア実現』を応援する風土の当社には、
エンジニアが主体的に働ける環境があります。
⑴目標に目線を合わせたキャリア形成とプロジェクトの決定
技術を知り尽くした上司やフォロー担当とキャリアを軸に面談をし、
エンジニアが希望するキャリアパスを元に配属先を一緒に決定します。
⑵キャリアに沿って挑戦できる風土
約22,000件以上ものバラエティ豊かなプロジェクトがあるからこそ、
希望するキャリアに沿って最適なプロジェクトに挑戦でき、幅広い成長機会があります。
⑶時代に合わせた等級・評価・報酬制度
お客様からの評価(単価)を軸とした等級・給与設定ではなく、
パーソルテクノロジースタッフの社員等級を設定し、エンジニアは絶対評価で報酬を決定します。
多様なキャリアパスと公平性を保った環境をご用意しております。
===================================
【ミッションステートメント】
わたしたちは、
多様な「人とテクノロジー」による磨かれたサービスを提供することで、
エンジニアでありたい人と
エンジニアと共にあゆむ組織の
成長を創造します。
そのために、パーソルグループの一員として努力を続け、
エンジニアが誇りを持てる世の中を実現します。
===================================
十人十色の”キャリア”がある
■スマホアプリエンジニア Nさん(通信システム開発エンジニア→スマホアプリエンジニア)
通常なら転職しなければ体験できないいろいろな開発分野やプロジェクトにチャレンジできるのは、エンジニア派遣という働き方ならではです。
派遣と言っても社員エンジニア同士なので、就業先を離れ様々なプロジェクト先に常駐しているエンジニア間での勉強会や交流会なども頻繁に実施されているのもいいですね。
エンジニア同士が繋がれる企画がエンジニア主体で開催されているのも、
それぞれが前を向いている感じがしてすごく気に入っています。
■アプリケーション開発エンジニア Hさん(アプリケーション開発エンジニア→エンジニアサポート)
私自身も、以前はエンジニアとして開発プロジェクトに参画しておりましたが、現在は社内に常駐し、どちらかというとマネジメント寄りの仕事をしています。
開発現場の仕事も楽しかったのですが、自分が「会社に対してどんな貢献ができるか」を考えたとき、社内に戻ってエンジニアのキャリアアップ・スキルアップの支援をしたいと思いました。
今は営業同行やメンバーのサポート、ジョブローテーション時のキャリア支援などを行っています。
■機電エンジニア Oさん(大手コンビニエンスストア店長→未経験 機電エンジニア)
「派遣」という働き方に対して、社員派遣だから不安定ではないだろうと思ってはいたものの、それ以上のイメージが持てなかったので、エンジニアの父親に「派遣エンジニアってどう思う?」と相談もしました。
すると「自動車業界と言っても、みんな有名メーカーしか思い浮かばないけど、それ以外にもいろんな会社があるので、いろんな現場を見ることができる」、「万が一、メーカーが開発を縮小するなどの経営判断があっても、戻る会社があるのはエンジニアとしては安心」という派遣エンジニアに対するポジティブな話を聞くことができ、不安を払しょくすることができました。
もう一つ決め手になったのは、「転職前提の入社」であることを受け入れてもらえたことでした。
面接では正直に「こちらで一人前のエンジニアになって、いずれはメーカーに転職したい」と話しました。正直、怒られるのではないかと思っていましたが、採用担当の方が応援してくれたので、安心することができました。
~Relationship~
パーソルテクノロジースタッフは社員同士のつながりを大事にしています。
そのため、社員同士で”部活”を創り、会社もその活動を応援しています!!
≪活動例≫
■PTCS軟式野球部(関東)
■フットサル部(関東)
■バスケットボール部(関東)
■ゴルフ部(関東)
■ウィンタースポーツ部(東海)
その他にも非公認の部活やサークルなどの活動も多数あり、
ボルダリング部やカート部などの活動を通して社員の交流を行っています。