会社概要・サービス紹介
当社は2008年9月に設立されたスマートフォンアプリの開発・運営を行う企業です。
2,000万人以上のお客様から支持されている『ポケコロ』を筆頭に、キャラクター(Character)が存在し、コーディネート(Coordinating)要素をもち、遊ぶ(Play)形式である「CCP」というジャンルを確立いたしました。
独自のノウハウと実績から、自社コンテンツのみならず、ディズニー初の公式アバターアプリ『ディズニー マイリトルドール』や
サンリオ『ハロースイートデイズ』などのIPコンテンツの制作・運営も手がけています。
また、サービスの企画から開発・デザイン・運営・マーケティングを一貫して自社で行っているのが強みであり、
直近では既存のサービスだけでなく、2つの新規サービスの立ち上げまで行っております。
今後、CCPとメタバースの融合を目指したデジタルワールドの構築を加速し、ECファッション事業『choice is』、幼児園事業『インターナショナル モンテッソーリ ミライ キンダーガーテン』、オンラインゲームポータル事業「ハンゲーム」と、様々な領域での事業を拡大させ、「社会にとって意味のある存在であり、人から必要とされるサービスを作る」企業を目指していきます。
サービス紹介
■アプリ事業:
『ポケコロ』
- 2,000万人以上のお客様から支持されている着せ替えアバターアプリ
『猫のニャッホ』
- ほっこりダメかわストーリーパズル
『ディズニー マイリトルドール』
- ディズニー初のアバターアプリ
『ハロースイートデイズ』
- キティちゃんやマイメロディが登場するサンリオ公式アバターアプリ
『センシル』
- 豪華声優陣のファンタジー着せ替えバトルアプリ
『ポケコロツイン』
双子コーデが楽しめるポケコロ姉妹アプリ
■NFT事業
クリエイターにやさしいNFTプラットフォーム『Cobalt』
■ECファッション事業
『choice is』
-SNS型韓国インポートファッションサイト
■ 幼稚園事業
『インターナショナル モンテッソーリ ミライ キンダーガーテン』
- AI時代に備え、子供たちに最高の環境で教育を行うことを目的とする幼稚園。
- モンテッソーリ教育、バイリンガル教育、コンピュータ・サイエンスを行っております
■オンラインゲームポータル事業
『ハンゲーム』
₋cocone vにて運営
■□ ココネ株式会社の受賞歴 □■
・2019年版 「働きがいのある会社」ランキング(Grate Place to Work)27位
・App Annie社「2020年 非ゲーム部門トップパブリッシャー」第6位受賞
ベストな環境で最高のパフォーマンスを!~最高峰の福利厚生~
2019年版『働きがいのある会社』ランキング ベストカンパニー選出 !!
私たちの仕事は、誰かに癒しや感動を与えるクリエイティブな仕事だから
先ずは社員から心身ともに健康であって欲しいと考え
社員が生きがいを実感できるような、ココネならではの福利厚生プログラムも用意しています。
◆ 豊かで充実した生活を楽しむ
「ココネデリ」
専属のシェフが社員の健康と食のバランスを考えた食事(ランチ、週3回の夕食無料)を提供しています。
◆ 心身を健康的に保つ
「ココネジム」
ジムの利用やグループレッスンを無料で受けることが出来、(パーソナルは有料)
社内健康士が社員一人一人に適した健康づくりをサポートしています。
「社内マッサージ」
有資格者が社員の好みや体調に応じたマッサージを専用のリラクゼーションルームにて提供しています。
◆ 楽しさや喜びを分かち合う
「社内イベント」
ひとつの家族やチームのように実感できる行事(餅つき大会、創立記念パーティやハロウィーン等)を通じて、共に働く仲間との連帯感を高めています。
◆ 長年の貢献を称える
「5年完走休暇」
勤続5年毎に、創造的な休養や新たな活力源を得るための特別休暇を30日間取得できます。
(対象:正社員)
◆ 働くママ・パパを支える
「育児フリータイム」
自分の裁量で毎月「平日の勤務日数×60分」を子どもの送迎や行事参加、通院・看病等のために活用できます。下のお子さんが小学校6年生になるまで使える制度です。
(対象:正社員の試用期間終了者)
「幼児園の学費支援」
ココネの子会社が運営する『International Montessori Mirai Kindergarten』の学費の一部をサポートします。
働く上で家庭も家族も大切に。長く活躍できる環境を。
時短勤務や、突発的なおやすみ、時にリモートワークなどの制度ももちろんあります。
でも、象徴的なのは、次のようなやりとりだと思います。
妊娠した際に、心から『おめでとう』と言ってくれる心優しい仲間
「そろそろ帰った方がいいよ、後は私がやっておくから」と本気で怒ってくる同僚。
プロの集団だからこその配慮や業務分担。
出産後、保育園が決まり復帰を待つママも、気軽に会社ランチがてら様子を見に来ています。
もちろん時短、育休を取得するパパも。
女性社員の比率は6割を越えています。リーダーや管理職にも女性が多くいます。
勿論、女性だけではなく積極的に育児参加している男性社員も多数おり、家庭と仕事どちらも大切にできる環境です。