多くの人々が幸せになるための技術サービスを提供していきたい
株式会社feat(feat Inc.)は、一般労働者派遣業、ソフトウェアの受託開発・検証業務をおこなう会社だ。具体的には、(1)IT製品や工業機器のソフトウェア開発、(2)機械・電気分野でのハードウェア開発、(3)ソフトウェア検証をおこなう技術支援サービスの3つ。上場企業やその関連企業を取引先とし、主に家電、電気メーカーに顧客が多い。本社は横浜市中区にある。
開発からテストまで、ワンストップで技術サービスを展開できるのがfeatの強み。2008年の設立当初はカメラの組み込みファームウェア検証業務が中心だったが、現在はそれ以外に、自社内でのテスト設計~実行やシステム開発も手がける。創業事業であるソフトウェアテストでは、専門性のある人材が数多く在籍。2019年4月には、ソフトウェアテスト認定資格であるJSTQB プレミアムパートナーを取得した。
売上高は、7億7800万円(2018年度)→9億7500万(2019年度)→11億2000万円(2020年度)と、年率で平均123%のペースで拡大。さらなる事業拡大に向けて東京技術センター(池袋)、名古屋オフィスを開設するなど、積極的に組織の拡大を進めている。
テスト業務は社会貢献性が高い分野。だからこそ顧客との信頼関係が大切となる。featは大手メーカーとの距離の近さを活かし、顧客と密に意見を交わし、感じたことを直に伝えられる良好な関係性を築いている。テストプロジェクトにワンストップで携わり、さまざまな経験を積み、長く活躍できる環境がある。このためか、93%以上という高い定着率を誇っている。
代表取締役を務める若松大輔氏は、大学卒業後に大手ITベンダーに入社し、2005年からfeatの前身となる事業を開始した。feat設立の背景には、「一部の人や会社の利益だけでなく、顧客、社員、そして社会に還元できるような会社をつくりたい」という想いがあった。働く社員に対しては、キャリアパスだけでなく人生設計も見据えたプロジェクトへの参画を推奨。人それぞれ異なる理想のキャリアや人生を歩んでいけるよう、プロジェクト内容に依存した採用はおこなわず、最適なキャリア形成を支援する。
“技術集団”として、将来的にも需要が高まる5つの事業を展開
2020年、IT人材は最大で36万9000人、2030年には最大78万9000人が不足するといわれている(経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」 2016年6月10日)。そのため、“技術集団”を標榜するfeatで経験を積むことは、将来への大きな布石となるだろう。
featは開発とテストを複合的に手がけ、サービスとテクノロジーを両立することで、製品やサービスの品質向上に取り組んでいる。技術領域としては、コンシューマ製品、部品・デバイス、IoT・システム、自動車・輸送機器、医療・メディカル、ファクトリ製品と多岐にわたり、提供するサービスも、ソフトウェア開発・設計、メカニカル開発・設計、エレキトリカル開発・設計、ソフトウェア検証、支援・ユーザビリティと幅広い。
ソフトウェア開発・設計では、各種電気・電子産業や自動車・輸送機器産業、医療機器の産業に向けて、より高い機能、高い品質の製品提供をおこなっている。メカニカル開発・設計では、製品設計開発、FEM解析、生産技術、製品評価など、メカニカル開発・設計事業の垣根を超えて、各分野の“匠”が技術力を提供している。
エレキトリカル開発・設計の領域では、LSI設計、ハーネス設計、EMC解析、基板設計を4本柱とする開発・設計を展開。上記のメカニカル開発との融合し、開発サービスの向上を図っている。ソフトウェア検証ではfeatのオリジナルメソッド「TESTOLOGY」に基づき、「より多くの不具合検出」と「より確かな品質の担保」を両立。また支援・ユーザビリティの分野では、CAD(電気・機械・設備)サービスサポートや仕様書の作成、技術翻訳などものづくりのサポートをおこなう。
featは、会社の行動指針として「4つの幸せ―顧客・社会・社員・feat―」を掲げている。顧客との共感により質の高い技術成果を残すこと。社会のニーズを感じ取り新しい技術やサービスを生み出すこと。個々の社員のキャリアマネジメントを重視すること。そして、自ら定めたfeatの方針実現に向け、永続的な成長を目指していくこと、の4つだ。
人間本位の技術力で、「4つの幸せ」をバランスよく実現していく
従業員の平均年齢は38歳。男女比は、男性:女性=8:2の比率となっている。産休・育休は取得者の100%が職場復帰するなど、女性にとって働きやすい環境。新卒・中途の割合は、新卒:中途=1:9と中途入社がほとんどを占める。組織体制は、営業部、技術部、総務部、採用部という構成で、部署間や上司部下のコミュニケーションが取りやすく、意欲や自発性を尊重して自由に意見や提案ができる風土がある。
月平均の残業時間は20時間と少なめ。残業⼿当や通勤手当は全額⽀給され、そのほか職務担当⼿当、資格⼿当(148種類の資格を対象に毎月支給)などの手当項目もある。教育制度としては、外部セミナーを無料で受講できる制度がある(400種類以上が対象)。評価制度としては査定面談が年1回おこなわれるほか、社内表彰制度(年1回)も設けている。
主な福利厚生としては、各種社会保険完備はもちろん、社員寮(初期費⽤不要、自己負担は家賃の5割)、慶弔⾒舞⾦制度、レジャー・宿泊施設利⽤補助⾦制度(年1回、全国90カ所対象)、定期健康診断(年1回)、ヘルスケア・各種ハラスメント・キャリアコンサルティングの社内相談窓⼝、外部機関のプロカウンセラーによる電話・⾯談相談窓⼝、社内サークル制度(カラオケ部、ダーツ部、ラーメン部ほか)などがある。また、社内報を毎月発行しており、勤務地が異なっていても全社的なつながりを感じることができる。忘年会などの社内イベントもおこなわれ、参加率は約80%と「行ければ行く」というスタンスだ。
受動喫煙防止対策:あり(屋内禁煙)
今回の採用では、学歴や性別は問わない。求める人物像としては、新しい事にチャレンジできること、勉強する意欲があること、の2つを挙げている。これまでに採用されて活躍している人の中には、IT未経験者もいる。「人間本位の技術力で多くの幸せを実現する」という理念と、前述した「4つの幸せ」に基づき、仕事の進めやすさや、成長していく過程を感じられる会社だ。
株式会社 featの社員の声

20代前半
2020年04月入社
こういう不具合が出そうと思って動かしてみた時に思った通り...続きを読む

20代後半
2019年04月入社
今の仕事のやりがいは、チーム...続きを読む

20代後半
2017年04月入社
新人研修のあと、生産管理システムの開発保...続きを読む