About
■What
~なにをしている会社か?~
我々は、エンタープライズ領域と呼ばれる事業会社、いわゆる大企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を支援しています。特にエンタープライズ・アジャイル、マイクロサービス、DevOps、モダンWeb、アトラシアン製品などについてのプロフェッショナルサービスをおこなっています。我々の顧客は、通信、流通小売、製造、医療などの業界で上位を占めています。
■Why
~なぜ、やるのか?~
我々は「大企業が変われば、世の中が変わる」と信じています。ITは社会の基盤に欠かせないものですが、IT化が不十分な領域は多いです。大企業のデジタル化が進めば、彼らが提供するサービスが高度化し、世の中が便利に、そして多様性を受容するようになっていくはずです。
■How
~どうやっているのか?~
いわゆるコンサルティングですが「資料を作って提示する」よりもワークショップ/協業作業/プロトタイピングなど、手を動かしで成果を出す作業が中心です。また、実際のプロダクト開発に携わることもあります。例としては以下の通りです。
・バリューストリームマッピングによる組織プロセス改善ワークショップ
・クラウドネイティブ(NoOps)アーキテクチャ設計セッションおよびPoC
・モダンWebやDevOps領域におけるPoC、プロトタイピング、プロダクト開発
・アジャイルチームへのメンバー(エンジニア/SM)として参加
・アジャイルチームに対するオンサイトコーチング
・プロダクトオーナーの支援やトレーニングもしくはプロキシPO実施
■Get
~あなたは何を得るのか?~
我々はエンタープライズ領域に特化し、プロセス(アジャイル)と技術(マイクロサービスなど)の両輪で、実践的なサービスを提供しています。素晴らしい顧客や経験豊かなスタッフとともに過ごす経験は、あなたの力となるはずです。
Company
■Vision
~しなやかな社会の実現~
「しなやかな社会」とは、社会全体が多様性を受け入れながらも、効率的である状態です。「しなやかさ」とは、芯が明確でありながらも、それが固定されているわけではなく、様々な環境の要素に応じて変化することを意味します。ある事象に対して、社会全体が目指すべき方向性は集約されているべきですが、社会に住む多様な個人の状況や意思によって細かい部分はチューニングされる必要があります。 このためには社会基盤においてITが有効に活用され、多くの人々がデジタルデバイスを通じてさまざまなサービスを受けることが必要です。多様な個人に対する細かなチューニングは、あらかじめ設定されたルールに従ってITが自動的に対応してくれます。 もちろん、完璧な技術は存在しないので、完璧な「しなやかな社会」が実現されることはありません。しかし、こうした「しなやかな社会」というビジョンを目指して、あらゆる企業が活動し続ける必要があります。
■Mission
~社会を支え続ける企業が持つ「IT」と「チーム」の力を引き出し、「デジタルトランスフォーメーション」を推進することで、しなやかな社会を実現する~
Graatは、しなやかな社会の実現を目指し、社会基盤を担う企業に対してデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのサービスを提供します。
我々の活動領域は、「IT」と「チーム」です。社会基盤を担う企業は、たくさんのITとチームを抱え、日々活動しています。そのITとチームが効率的に、より良い方向に向かうことでDXを推進することが可能になります。
Service
■テクノロジーとプロセスの両面から働きかけるエンタープライズDX支援チーム
Graatは、エンタープライズDXの領域において、テクノロジーとプロセスの両面から支援することが可能なハイブリッドDX支援チームです。当社は、クラウド技術やマイクロサービスといった技術要素と、スクラムやアジャイル組織などのプロセス要素の両面について深い知見があります。また、個別チームやデジタルサービスの立ち上げだけではなく、企業全体での基盤となるようなレベルまで対応が可能です。
■業界トップクラスの企業への支援を通じて得た、高い実現力
Graatは、クラウド技術やアーキテクチャ設計、あるいは開発プロセスや組織論といった理論についての深い知見があるだけではありません。各業界のトップクラスのみなさまへの支援を通じて、それらの理論を日本の大企業に提要にするにあたって、どんな障害があり、どう解決していくのかについて経験を積んできました。この経験によって、エンタープライズDXを実現可能にしています。
■何よりも重要なのは「チームワーク」と「人材」
Graatの最大の特徴はメンバーと、そのメンバーのチームワークです。個性豊かなメンバーが、それぞれの力を発揮しつつ、チームとして機能することで最高のパフォーマンスをお届けしています。
適切にデジタルサービスを提供し続けるためには、部署間で協業や横断チームを形成しながら、より組織やチームを素早く動かしていく必要があります。
【サービスデザイン】
サービスデザインを用いて、ユーザーの体験をデザインすることで、ビジネス成果の観点から機能の適切に管理することができるようになります。
DevOpsを通じて、開発チームは複雑化するデジタルサービスを安定的に稼働させ、ユーザーに価値を提供し続けることができるようになります。
【アーキテクチャ再設計】
マイクロサービス化やデジタルシフトを行うことで、デジタルサービスはユーザーからのフィードバックに合わせて進化し続けられるようになります。
Message
■代表メッセージ
既にITは社会基盤としてなくてはならない存在ですが、その活用は一部にとどまっています。
例えばヘルスケア。医療機器は高度化し、遠隔治療も可能になりました。しかし、いくら治療行為をIT化しても病気になる人を減らすことはできません。
社会全体において効率的なのは予防です。個人が自身の状態を定量的に理解し、健康リスクを把握することができれば、健康を維持しやすくなります。こうしたことは技術的に可能になってきました。ウェアラブルデバイスがバイタルデータをクラウドにあげ、診療結果や検査結果などを蓄積する。このデータを分析すれば健康リスク評価も可能になります。
今の業務ありきでIT化するのではなく、ITを前提に新しい業務を創り出す。これがDX(デジタル・トランスフォーメーション)です。
Graatは、今まさに社会基盤を担っている企業のテクノロジーとチームの力を引き出すことでDXが実現され、これからの社会が変わっていくと信じています。
グロース・アーキテクチャ&チームス 株式会社の社員の声

30代後半
2019年06月入社

30代後半
2019年11月入社
また、特定の技術...続きを読む

50代前半
2018年11月入社