個を尊重するフラット型組織

社名の由来は「我々が提示した価格にお客様が納得していただけるサービスを提供したい。満足いただける価値を提供する」。

自社開発の「防災アプリ」をはじめ、自社のPRとして数々のメディアにも出演。
株式会社プライサーは、「日本国内だけでなく、ITの力で世界に展開します!」を理念に、WebシステムやWebサイト、スマートフォンアプリなどの提案・開発・保守などを行っている会社です。守備範囲はWeb関連だけにとどまらず、紙媒体のデザイン制作や広告・イベントの企画、各種プロモーションの提案、観光満足度調査、イベントのサポート業務など幅広く手掛けています。
設立は2009年4月で、本社は道後温泉で有名な愛媛県の松山市。社名の「PRICER」には「値段をつける人」という意味があり、市場のニーズを踏まえた上でお客様に納得していただけるサービスを提供することで、新たな価値を生み出しています。
代表取締役を務める石津知転(いしづともひろ)は、1979年、高知県生まれ。高校時代からプログラムを書くようになり、エンジニアとして複数の企業を渡り歩いた末の2009年にプライサーを設立。座右の銘は『明日やろうは馬鹿やろう』というだけに、アイデアを即実行して形にするまでのスピード感はスタッフならば誰もが知るところです。起業のきっかけも、石津いわく「単純に自分のやりたいことをやりたかったから」と、我が道を進んでいます。
会社として大切にしているのは上下関係や国籍に関係なく対等に接すること、各自の個性を尊重すること。一人一人の適性を考慮した上で、個の能力を最大限発揮できる環境作りに取り組んでいます。例を挙げると、各自が作成した『スキキライマップ』を元に相互理解を深めることで、本人に最もふさわしい業務を振り分けるように努めています。大胆な部署異動により、才能が一気に開花したスタッフも少なからず存在します。そして、一番のポイントは本人が自走できるかどうか。 プライサーはひとつの生命体であり、自走集団でもあるのです。
Web作業の全工程をワンストップで

社内には経験豊富なプログラマやソフトウェアデベロッパー、システムエンジニア、デザイナー、ディレクターが在籍。どんなものでもすぐに開発できる状態が揃っています。

強みは観光関連や小売業、防災関連、子育て支援関連など、地域に密着した領域があること。
プライサーは綿密なヒアリングから企画・提案し、システム構築、デザイン制作、プログラミングなどのWeb制作の全行程をワンストップで行っています。社内には経験豊富なプログラマーやソフトウェアデベロッパー、システムエンジニア、デザイナー、ディレクターが在籍しており、さまざまなニーズに対応することができます。
社内のコミュニケーションはChatworkを使用、弊社の中枢である開発チームとディレクターチームはワンフロアに配置されているので密な連携が可能となり、多岐にわたる業務を円滑に進めることができます。各種案件から社内改善策に至るまで、あらゆる業務をBacklogでプロジェクト化しており、スタッフの適性や成長度合いを考慮した上でアサインしています。
【制作実績】
観光関連や小売業、防災関連、子育て支援関連など、地域に密着した領域に強みを発揮しています。
地域に密着したスマートフォンアプリとしては、観光・防災・健康・子育てを網羅した『伊達なうわじま安心ナビ』、愛媛こどもの城・とべ動物園・県総合運動公園のイベント情報を集約した『Tobemoriナビ(とべもりナビ)』、防犯に役立つ情報や知識が得られる『愛媛県警察まもるナビ』など。自社サービスの1つであり、愛媛県内の各市町ごとの防災ガイドを掲載した『愛媛県防災ガイド』は、防災意識が高まりつつあった2017年にリリースしています。
Webサイトも地域密着型のものが多く、アプリとも連動している愛媛県の婚活・子育て応援 サイト『きらきらナビ』、かんきつの魅力をアピールする『愛媛かんきつプロジェクト』公式サイトなど。自社サービス『COVID-19 情報統計サイト』は新型コロナウィルス拡大のさなかに制作しました。
キルギス共和国に現地法人を設立

プライサービシュケクは20代のスタッフが中心。日本への留学経験者や地元大学の日本語学科卒のスタッフもいて、日本語ペラペラのスタッフも!

プライサービシュケクのオフィスに飾られている『NEW MARKETS EXPLORER』の盾。
中央アジアはIT人材の宝庫として全世界から注目されており、優秀なエンジニアを数多く輩出しています。プライサーにはもともとキルギス人スタッフが在籍しており、彼の尽力もあり2019年8月、首都ビシュケクに現地法人「プライサービシュケク」を設立。日本人CEOのもと、約30名のスタッフが従事しています。愛媛本社との行き来も盛んで、業務内容からうかがえるビシュケクスタッフの勤勉さと忠誠心には頭が下がります。
キルギス経済界への貢献度も高く、2022年12月プライサービシュケクが入居しているハイテクパークが選出する『High Technology Park Award 2022』 で、「日本市場においてキルギスのプロモーションを行った企業」として 「NEW MARKETS EXPLORER」 を受賞しました。こちらは昨年の 『Best contribution to IT』 に続き、2年連続となる栄誉です。さらに、同年9月には中央アジアのIT企業を招いてニューヨークで開催された『中央アジア・アメリカ ITフォーラム』にスタッフが登壇するなど、キルギスを足がかりにプライサーの名は世界に広がりつつあります。
社員の多様性、働き方の多様性

四半期に1度全体会議が開かれ、その際にはスタッフ全員が愛媛本社に集まります。

品質管理チームのリーダーも子育ての真っ只中で、「勤務時間や出勤日数の点ではとにかく自由すぎて、ホントにいいのかな? と思うぐらい融通を利かせてくれてますね」とのこと。
[社内の雰囲気]
2023年1月1日時点の従業員数は 77名 (パート含む)。スタッフの年齢は20代~60代と幅広く、平均年齢は 32.5歳 、男女比は男:女=2:1 (グループ全体) 。国籍は日本、オーストラリア、キルギス、ベトナムで、多様性を重んじる社風が根づいています。
プライサーならではの特徴は、異業種からの転職組が過半数を占めることです。アウトドアの元インストラクターや数年前まで北海道の牧場で働いていたスタッフも。元ドラッグストア店員からプログラマーへと転身した人や、新卒入社2年目で2カ月の海外出張を経験した人もいます。それらは本人の並々ならぬ努力あってこそのものですが、誰にでもチャンスが与えられています。
髪型や服装も自由で、ランチタイムも自分が行きたい時にというのがプライサー流です。ただし、業務やプライベートでつまずくことは誰にでもあるもの。そこで月イチペースで1on1ミーティングを実施することで、悩みや心配事を気軽に相談することができます。
[スキルアップのサポート]
新人ディレクターから自然発生的に始まった「勉強会」は週1回、業務時間内に開催しています。各々が得た知見を共有することでチーム力は確実に向上しており、他チームも追随しています。各種ウェビナー/セミナーへの参加や資格取得、外国人スタッフ向けの日本語教室に関する費用や、学びのために必要な書籍代(申告制)も自社が負担しています。
[働き方のサポート]
ワーママや育児中のスタッフも在籍しており、各自が余裕のあるスケジュールを組んで勤務時間や休暇を調整しています。2022年1月時点ではリモートワークしているスタッフも数名いて、県内はもとより海外在住のスタッフも在籍しています。有給取得率110%を目標に、奨励日の設定や直接の声がけもうるさいくらい徹底しています。また、申請が数十秒で完了する「有休ノート」が導入されているため、申請・取得がとてもスムーズです。
[福利厚生とお楽しみ]
四半期会議の後に懇親会を開催しています。季節に合わせて、バーベーキューやかき氷、有志によるフットサルやバスケットボール、焚き火の会を開催。参加者全員が楽しめるよう、リクレーション毎に自称プロが親切丁寧に指導してくれます。基本的にはノリのいい会社だと自負しています。また、元調理人スタッフが不定期でカレーやいもたきなどをふるまうこともあれば、食いしん坊スタッフから旬のスイーツ差し入れも!
もっと見るexpand_more