転職サイトGreen(グリーン)
ログイン会員登録
転職サイトGreen(グリーン)

勤務地

年収
ログイン会員登録
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像

夢見る株式会社

  • IT/Web・通信・インターネット系
  • サービス系

〜好きを学びに社会と繋がる〜ロボット制作・プログラミングを通じて、世界でも勝負できる力を育む『ロボ団』を運営

上場を目指す
自社サービス製品あり
グローバルに活動

企業について

LEGO(教育用レゴ)をくみ上げながら、少しずつ形になっていくロボットに目を輝かせる子ども、一生懸命考えてプログラミングしたロボットが思い通りに動いて満面の笑顔を見せる子ども、逆にうまく動かず悔しがる子ども――子ども向けロボット教室『ロボ団』には、いつも子どもたちの素直な感情があふれている。

「子どもはとても正直です。つまらないもの、興味のないものには5分と集中できません。しかし、好きなことであれば前のめりになるし、2時間だって夢中になれます」。

こう語るのは、ロボ団を運営する夢見る株式会社・代表取締役の重見彰則氏だ。実に特徴的な社名だが、同社が最初に立ち上げた事業も教育型学童保育というあまり耳慣れないものだった。

「教育分野で事業を起こそうと思ったとき、真っ先に浮かぶのは学習塾かもしれませんが、私が実現したかったのは受験対策といった短期的成果を求める教育ではなく、子どもの将来の可能性や選択肢を広げられる教育――世界でも勝負できる子どもを育てる教育でした。学童保育は、子どもたちが毎日通う場所。しかも、塾などに比べて時間にもゆとりがあるだけでなく、できることの自由度も高いので、先を見た教育を行いやすいと考えたのです」。(重見氏)

学校の宿題はその日のうちに終わらせる習慣を育み、硬筆レッスンや英会話、クラブ活動など、学校では学べないレッスンも盛りだくさん。もちろん、思い切り遊ぶ時間も大切にしている。子供たちの“好き”を引き出し、“学び”に変えて、“深掘る”教育を基本にしているわけだ。この考え方は、『英会話のdone.』や『ロボ団』など、すべての事業に共通している。

「ロボット制作やプログラミングといった子どもたちが夢中になれる素材を通じて、理数・ITの力を育むだけでなく、世界大会もあるロボコンに参加することで、挑戦するマインドや最後までやり切る力を培います。ロボットを動かすときに使用するPythonは、将来的に期待されているプログラミング言語の一つで、アプリケーション開発も可能なスキルを習得できます。また、課題の抽出から仮説・検証といった論理的思考や解を導く力=情報編集力を磨くこともできます」。(重見氏)

政府が提言している『グローバル人材育成のための3本の矢』の一つとして『イノベーションを生む理数教育の刷新』が盛り込まれているように、今後は、大学入試に必要な学力として文系であっても理数の力の重みが増していく。重見氏が目指す「好きを学びに社会とつながる」は、結果的に受験という壁を乗り越え、その先の可能性を広げる教育にもつながっているのだ。

ロボ団がスタートしてから8年目経っていないが、教室数は急増している。大阪府堺校のロボ団本部をはじめとした直営4校のほか、北海道から九州まで日本全国に100のフランチャイズ校が開校(2022年4月時点)。5000名ほどの子どもたちが学んでいる。さらに、2022年に現在直営校をは19開校。

「コロナ禍で海外からの問い合わせは減りましたが、国内は変わらずたくさんのお問い合わせをいただいております」。(重見氏)

「ロボ団内部のロボコン『ダンカップ.』企業とのコラボイベントなど、さまざまなイベントを開いています。そこに海外の教室で学ぶ子どもたちを招待することで日本の子どもたちとの交流が生まれるからです。ロボコンという同じ目標を持ち、プログラミングという共通言語があることで、言葉の壁を乗り越えやすくなります。同じことに興味を持つ仲間ともっと話したいという気持ちが、語学を学ぶモチベーションにつながるかもしれません。また、子どものうちに考え方や慣習の異なる海外の子どもと触れあうことで、世界を意識するきっかけになるかもしれません。これは子どもたちにとって、貴重な刺激になるはずです」。(重見氏)

「現在のところ当社が運営する教室は幼児から小学生が中心ですが、中学生、高校生を対象としたキャリア教育につながるカリキュラムもつくっていきたい。子供のころから世界を意識し、楽しみながら学ぶことを覚えた子どもたちが、さらに将来の選択肢を広げられる教育――それを実現することが、世界でも勝負できる人材育成につながっていくと思うのです」。(重見氏)

夢見る株式会社の社員は、約50名。しかし、その全員が教育に対して自分なりの考えを持ち、この分野でやりたいことを持っている。社員によって、それはバラバラなのだが、誰一人自分勝手に動くようなことはなく、不思議だが一体感が感じられるのだ。誰かが何かを提案すると、皆が耳を傾け、アイデアや意見を出し、協力してくれる。

「おそらく、時代の変化に応じて教育も変わっていかなければならないとか、受験対策のための勉強ではなく、もっと先を見据えた教育、子どもたちの未来につながる教育が必要だといったベースの考え方が共通しているからではないでしょうか」。(重見氏)

このベースがズレてしまうとお互いに不幸となるため、面接ではその人の考え方をじっくりと聞くのだという。

「自分の想いをしっかりともっているか、自分の人生を生きているか。そこは大切にしています。今いるメンバーは、面接で自分のやりたいことを熱心に語ってくれた人ばかり。そういう芯となる想いがあるからこそ、仕事にポジティブに取り組めるし、成長しようと自ら学ぶこともできる。また、そんなメンバー同士だからこそ、互いに認め合い、刺激し合いながら協力できるのではないでしょうか」。(重見氏)

社員にやりたいことをしっかりと持っているか問うだけに、それを実現できるチャンスを与えてくれるのも同社の特長だ。たとえば、SEとしてのキャリアを持って入社した社員は、元々デザインに興味があったことから、現在はカリキュラムで使うコンテンツ制作のほか、レッスンで使用するロボットのデザインも手掛けている。好きなことを学びに変える同社では、働く社員も好きを仕事にできるチャンスがあるというわけだ。

「現在集まっている社員は、プログラマーやコンサルタント、有形無形営業など、異業種からの転職組が中心。それだけに教育に対する発想も自由で、自分とは異なる視点に気づかされることもしばしばです。そんな刺激的な仲間と切磋琢磨しながら、教育という大きなテーマに取り組めるのは、とても面白いものですよ」。(重見氏)

PR

すべて見る

インタビュー

夢見る株式会社のインタビュー写真
代表取締役 重見 彰則氏 1985年兵庫県生まれ。関西大学総合情報学部に入学。大学の4年間は、神戸YMCAにて野外活動ボランティアを経験。小学生を対象とした企画・運営を行う。卒業後、4年半、経営コンサルティング会社で、中小企業を支援。“人”の重要性を痛感し、教育分野での起業を決意し、2012年に夢見る株式会社を設立した。

── 『ロボ団』の着想は、どのようにして生まれたのですか?

学童保育done.の認知度向上を目的として定期的に開催していたイベントでロボット教室をしたことがきっかけでした。そのほかのイベントとは比べものにならないほど、多くの子どもたちが集まったのです。しかも、子どもたちは皆、真剣な目をして、飽きることなくロボットづくりに夢中になっていました。このとき、子どもも好きなことであれば、長時間集中力が続くのだと、改めて実感できた気がしたのです。自分の若い頃もそうだったな、と。

これほど魅力的なコンテンツを見逃す手はない、ぜひとも事業化したい。そう思ったのですが、当時は資金繰りが苦しく、新たな事業を立ち上げられるよう... 続きを読む

社員の声

すべて見る

求職者の声

企業情報

会社名

夢見る株式会社

業界

IT/Web・通信・インターネット系 > インターネット/Webサービス・ASP

サービス系 > 人材サービス(紹介/派遣/教育/研修)

サービス系 > その他サービス系

企業の特徴
上場を目指す、自社サービス製品あり、グローバルに活動
資本金

1000万円

売上(3年分)

202133億円

202032億円

20193

設立年月

2012年11月

代表者氏名

代表取締役 重見 彰則

事業内容

ロボットスクール事業-ロボ団-
ロボットFC事業
教育コンテンツ制作事業
英会話スクール事業-英会話のdone.-

株式公開(証券取引所)

非上場

従業員数

180人

平均年齢

33歳

本社住所

大阪府堺市北区中百舌鳥町5-6 中百舌鳥駅前ビル5F

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:株式会社 ストリームライン
株式会社 ストリームライン
ビジネスコミュニケーションを合理化するサービスの提供を通して、日本企業の労働生産性の向上を果たし、日本の未来を輝ける姿に変えていくことが当社の存在目的です。
この企業の募集は終了しました。他にも求人を募集している企業がたくさんあるので、
ぜひ探してみてください🔍
他の企業の求人を探す
この企業の募集は終了しました。他にも求人を募集している企業がたくさんあるので、
ぜひ探してみてください🔍
他の企業の求人を探す
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.