世界のTalent(才能)が日本を目指してやってくる「架け橋」となる
プレイネクストラボ株式会社は、ITサービス事業、スマートフォン向けモバイルゲーム開発事業、モバイルアプリ開発事業を行うITベンチャー企業だ。設立は2016年1月で、設立の背景は国内のエンジニア不足解消に向け、IT人材の育成・供給を行うというもの。「Connect Global Engineering Talents to Japan(世界の才能と日本の可能性をつなげるプラットフォーム創出)」をミッションに掲げ、自社サービス「TalentHub(タレントハブ)」による人材サービスを展開している。
「TalentHub」は2016年10月にリリースされ、高い技能を持つグローバルエンジニアが日本での活躍の場を広げていくことを目指して開設されたコミュニティサービスだ。才能あふれる外国人エンジニアと日本のIT企業とのマッチングを行い、日本のエンジニア不足を高度外国人人材の積極活用により緩和し、国内のエンジニアを増やすことで日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していこうというビジョンを掲げている。現在は、日本で活躍している、あるいは活躍したいグローバルエンジニアを対象に、職業紹介事業や各種イベントの開催などを行っている。
同じく10月には、技術系人材サービスグループを統括する東証一部上場企業、テクノプロ・ホールディングス株式会社と業務提携、並びに第三者割当増資を実施した。この業務・資本提携を通じ、人材サービス大手による強力なパートナー支援を受けながら「TalentHub」の開発体制をより強化していく方針。新機能の開発やサービスの拡充を進め、人材面への投資も図っていく考えだ。今後の展開予定は、「TalentHub」をさらにスケールアップさせ、事業として軌道に乗せることで収益の一つの柱としていく。
【プレイネクストラボ株式会社・主要取引先】
株式会社enish
面白法人カヤック
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
ソネット・メディア・ネットワークス株式会社
タボット株式会社
株式会社トライフォート
株式会社バンク・オブ・イノベーション
株式会社ヒューマンソフト
プレイネクストジャパン株式会社
モビルス株式会社
レバレジーズ株式会社
ワンダープラネット株式会社 ほか。
技術力とデザイン性に評価が高く、開発実績多数
現在の主な収益源は、Webシステム、アプリ、ゲームなどの受託・常駐による開発業務だ。受託開発のほかにも自社開発や大手企業との共同開発など、案件数は順調に増加している。
スマートフォンなどモバイルデバイス向けに強く、高い技術力と卓越したデザイン性には定評がある。スマートフォンゲーム開発では数十本以上のリリース実績があり、最新技術が要求されるWebモバイル開発において、AIやチャットボットなど最先端技術を使った開発を行っている。ゲーム、Web、アプリなど幅広い開発力が、プレイネクストラボの競合優位性の源泉となっている。
世界中で新たなアプリやゲームが登場している中、顧客が思わず次に手に取りたくなる楽しいサービスを提供し続けたい。「PlayNext」というブランドには、そのような思いが込められている。プレイネクストラボのもう一つのミッション「Technology x Entertainment(テクノロジーの力を活用した最高のエンターテインメントの創造)」に向け、技術、デザイン、アートの力を結集し、最高のエンターテインメントを創造できる環境だ。PlayNextグループやパートナー企業との協力関係も強く、世界中のファンに支持されるサービスを送り出したいという活気に満ちている。
日本に居ながらグローバル環境でのハイレベルな開発が可能
外国人高度IT人材サービスを展開している関係で、プレイネクストラボには多数の外国籍エンジニアが在籍している。社員数は50名で、平均年齢は28歳、男女比は9:1の比率だ。残業時間は20~30時間と業界としては少なめ。多国籍の人材が活躍する同社では、必要のない残業は当然のことながら推奨されない。週末休みも確保されているため、ワークライフバランスの取れた働き方が可能だ。
開発社員には、ノートPCとモニタを支給している。そのほか、書籍購入費やセミナー参加費用の会社負担制度もある。社内では定期的にUnityをはじめとする技術勉強会が実施され、日本語や英語などが飛び交う中で技術力の向上に励んでいる。そのため、同社は英会話研修にも力を入れている。これからのITエンジニアに必須の英語力を、会社の援助を受けながら身につけることができ、身近なところにいる外国人エンジニアから、より実戦的な語学スキルを習得することができる。
社内では、懇親会などの社内イベントも盛んに行なわれている。LT(Lightning Talks)大会やピザパーティ、フットサル大会、ゲームやダーツの大会、BBQなど内容は盛りだくさんだ。そのほかの福利厚生としては選択式の福利厚生サービス「ベネフィットステーション」に加入し、社員の福利向上にはとても力を入れている。
社風としては、指示待ちではなく自分で考え、どんどん提案していく雰囲気にあふれている。また、人を楽しませるサービス精神と、自ら楽しんで仕事をすることを大切にしている。意思伝達や開発作業なども、とてもスピーディーだ。レベルの高いエンジニアの中で活発なコミュニケーションを交わしながら、自らのやりたいことにチャレンジできる。
会社は五反田駅すぐで、周辺は飲食店も多く、通勤もランチも便利なエリアだ。入居するビルにはPlayNextグループの他企業も入居しているため、それらの会社でゲーム開発に携わることも可能。エンジニアが、サービスとして実装するものを自分で提案できる環境だ。