お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

株式会社 アグリメディアのPR

転職サイトGreen(グリーン)

気になったらここをクリック!
企業からのオファーが来やすくなります。

閉じる

【農業×IT/累計調達額11億円】 アグリテック”で成長を牽引するテックリードエンジニア募集!

株式会社 アグリメディア 農業を、実りある事業に ~農業を持続可能な産業に変革する農業ベンチャー~

448830

HR事業本部 営業部
荻野 泰尚

将来は自分でビジネス立ち上げ ~大手企業の看板捨て新たな挑戦~

<大手からベンチャーへの転職>
前職は人材業界で、いろいろな企業の採用のお手伝いをするなかで、医療・介護・農業分野の人材採用に大きな課題を感じていました。その分野に携わることで、人材を通じて業界全体の課題の解決に貢献していきたいという気持ちがありました。

また、自分自身のキャリアステップや成長機会を考えて、最終的に入社を決意しました。新卒からずっと大企業の看板の下で営業をしていたので、新たな挑戦として、より裁量を持って働ける環境で、これまでの営業ノウハウに+αで貢献できる仕事がしたいという気持ちがありました。

アグリメディアは、今後の成長余力の大きい会社で、重要なポストや新たな仕事に挑戦できる機会がありそうだと考えました。実際に面接で、これまでの営業経験を活かしながら、新規事業の立ち上げに関われる可能性があるという話があり、入社の決め手になりました。


<新たなやりがい>
ときにお叱りを受けることもありますが、やはりお客様の声を直に聞けるのは営業ならではの喜びです。また、お客様の採用ニーズに対して、弊社が展開するさまざまなサービスを活かした施策を提案して、想定通りの効果を得られたときは、嬉しいのはもちろん、やりがいを感じます。

お客様ごとに異なるニーズに沿った+αの提案をするために、以前よりもヒアリング力や提案力が増したと思います。特に、農家さんはネットリテラシーの個人差が大きいので、お一人おひとりの理解度を意識しながら、状況に合わせて話す内容を調整することが重要だと感じます。


<大手企業での営業経験との違い>
前職までの営業経験では、「できる営業」というのは数字を上げることがメインで、数字で話をすることが多いものでした。会社としては優秀な営業でも、たとえば「できる営業」に自分の両親を担当してほしいかというと、必ずしもそうではありませんでした。

一方、弊社の営業は、全員が顧客目線、つまり農家さんの目線に立って話ができることが、大きな違いだと思います。数字よりも農家さんの役に立つことを重視して、使命感をもっている人が多いと感じます。自分の両親がもし農家だったら、弊社の営業に任せたい思える人が本当に多いです。

また、良くも悪くも「泥臭い」のが、弊社の営業の特徴です。農家さんは地方在住の方が多いので、同業他社は電話営業が基本で、わざわざ訪問することは少ないのが普通です。しかし弊社は、農家さんのもとに地道に足を運ぶことを会社として重視しており、そのおかげで農家さんの信用を得ているところも大きいです。

効率化を求められる世の中で、あえて逆行する方針で競合に勝っているのが弊社の営業の特徴だと思います。コロナ禍においては、以前のように気軽に無条件で訪問することは難しくなっていますが、農家さん一人ひとりに地道に向き合う姿勢は変わりません。

<今後のキャリアステップ>
さまざまな分野に興味があり、一本化はできていないのですが、まずは営業部内での事業の立ち上げや強化に携わっていきたいです。そのなかで、これまでの経歴を活かした仕事もできるのではないかと考えています。

顧客目線で数字第一ではないところは弊社の営業の良いところですが、逆に、まだ数字を伸ばせる状況でその機会を活かさないという弱点にもなり得ます。弊社ならではの良さを持ちながら、攻めるところは攻めるというように、バランスを取りつつさらに改善していけると良いのではないかと思います。そこには、私のこれまでの経歴が活かせると思います。そういった貢献をしながら、キャリアを築いていきたいです。

将来的な話としては、私には「自分でビジネスを立ち上げたい」という目標があり、これは日ごろから上司にも伝えています。ただ、まだまだ実力不足だと感じているので、まずは社内で自分が貢献できることから始めて、より高い目線で仕事に関わっていく必要があると思っています。

448831

農地活用事業本部 運営部長
長瀬 優佳

バリューを体現しマネージャーに挑戦 ~成長や変化を実感できる環境づくり~

<アグリメディアへの入社>
~「シェア畑」に共感して入社。会社も自分もたくさん変化~

学生時代からNGOや国際協力に興味があり、前職の会社を選んだのも、その会社がECでフェアトレードやサスティナブルな商品を扱っていたことがきっかけでした。ただ、働くうちに、国際協力やコミュニティ作り、また農業分野に関わりたい気持ちが募り、転職活動を行いました。

アグリメディアを知ったのは、シェア畑がきっかけです。耕作放棄地を貸し農園にするだけでなく、仕事をリタイアした方がアドバイザーとして活躍されているのを見て、そういった形で雇用を生み出すことに興味を惹かれました。また、面接を受けるなかで、今後の成長の幅が大きく、自由に動けそうな会社だと感じたことが決め手になりました。


<仕事の楽しさや嬉しさ>
シェア畑で、利用者さんが楽しそうな様子を見るのが嬉しいです。「農家さんってこんなことをしてるんだ、めっちゃ大変じゃん」という声を聞いたときは、それが利用者さんに伝わっていることも嬉しかったです。また、農園に勤務しているアドバイザーが、「リタイアしてやることがないと思っていたけれど、自分の趣味が人の役に立っていて嬉しい」と言ってくださるのも嬉しいですね。

<仕事の大変さ、難しさ>
農薬を使わない畑では虫が発生しやすく、一度、農園を一時閉鎖して対処しなければならないことがありました。畑は、この時期までにこれを植えなければならないという時間との戦いもあり、体力的に大変だったのに加え、楽しみにしていた利用者さんへの申し訳なさもあり、辛かったです。ただ、一緒に乗り切ったアドバイザーとは、当時を振り返って、本当に頑張ったよねとよく話をします。


<アグリメディアの社員タイプ>
明るくて、食・野菜・暮らし方に興味があって、プライベートを楽しんでいる人が多い印象です。ただ、正直にいうと、入社したときは3日目くらいで辞めたくなったんです。当時は社内環境がものすごくアナログで、Web系の企業にいた感覚からするとあり得ないことが多すぎて。

でも、会社がどんどん変わっていきましたし、私自身も周りの人への伝え方を調整できるようになったと思います。私はシェア畑というサービスに惹かれて入社しましたが、周りには農業界に対して熱い気持ちを持っている人もとても多くて、そういう人たちからの刺激も受けています。

<マネージャーに就任>
実はマネージャーにならないかという話があったとき、一度断ったんです。最初は、何の冗談を言っているんだろうくらいの感じでした。私がマネージャーになっても皆がついて来ないと思いましたし、正直、自分は責任に対するストレス耐性が低いと思っていました。

ただ、数カ月後にまた打診されて悩んでいた時に、会社のバリューの1つである「挑戦」というワードを思い出しました。この打診を受けることが私にとって「挑戦」を体現することだと思い、頑張ろうと決めました。私がマネージャーとして働きやすいように、上司がメンバーに話をしてフォローしてくれていたようにも思います。

<事業としての方向性>
シェア畑のサービスに関しては、ビジネスと倫理観のバランスをとりながら、皆がより今を楽しめるサービスに改善を重ねていきたいです。バランスというのは、たとえば、利用者さんから「もっとアドバイザーさんに農園にいてほしい」という意見があったときに、ご意見はよく分かるのですが、希望通りに人を配置すると人件費がかかりすぎるので、サービスとして成り立つ範囲で、利用者さんの希望にどこまで応じるかということです。

難しいことですが、いろいろな人の意見を聞きながら、自分の倫理観を信じながら、改善していこうと思います。数字の話も考えるし、利用者さんの目線でも考える。このあたりは、学生のころに学んだ、ビジネスと社会貢献のバランスをどうとるかという考え方が役立っています。このことは、自分にとってずっとテーマだと感じます。

この企業が募集している求人

×
×