転職サイトGreen(グリーン)
ログイン会員登録
転職サイトGreen(グリーン)

職種

勤務地

年収
ログイン会員登録
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業メインロゴ

株式会社八代目儀兵衛

  • サービス系

日本ならではの文化をリデザインする、総合プロデュース型企業

平均年齢20代
自社サービス製品あり
グローバルに活動

企業について

京都で200年以上続くお米屋に生まれた橋本儀兵衛(代表)が
2006年に「八代目儀兵衛」を立ち上げたのは、
「本当においしいお米を届けたい」という思いから。

現在、食の多様化が進んでいることや効率化と工業化によって
お米本来の味覚が後回しにされたことで、お米はその価値を急速に失っている。
「産地」と「銘柄」の2つでしか差別化できない状況は、日本の農業にとって大問題だ。
なぜなら、お米は隣同士の田んぼでも味が違い、
このような大雑把なくくりでは、味を保証する「ブランド」とは言い切れない。

そこで私たちがまず取り組んだのは、
「八代目儀兵衛がその味を認めたお米」をブランド化。

お米はもちろんのこと、精米の方法や炊き方にも徹底的にこだわり、
「本当においしいお米」を飲食店やホテルのほか、インターネットでも販売。
さらに、広く感動体験をしていただくために、
東京・銀座と京都・祇園で当社が展開している「米料亭」でも提供。
当社のお米は、ミシュランの星付きのレストランでも採用されるなど
その「おいしさ」は折り紙付き。
またお米を結婚や出産、法事など、人生の節目のギフトにふさわしい
『お米のギフト』という新ジャンルも確立させ、
人気商品は累計販売数160万セットを突破(2023年11月現在)。
従来のお米ビジネスのイメージを一新し、
今までにないマーケットの創出も実現している。

さらにお米のプロデュースにとどまらず、
「ごはんをおいしく炊く炊飯マニュアル」をはじめとしたノウハウ提供など、
ソリューションへとステージはシフトしつつある。
大手家電メーカーと協働しての炊飯器の開発もその一つ。
また大手コンビニチェーンで当社監修のおにぎりの販売も始まり、スケールも格段にアップ。
独自のお米を流通させ、日本の農業を変える道筋も見えてきた。
さらに海外向けて、お米だけでなくおいしく食べるためのノウハウも輸出しようと、
精米機メーカーとの共同開発も進めている。

創業当時は社長含めて3名だった社員はパート・アルバイトを含めて112名に。
売上は17億を越える(2022年7月期)など躍進を続けている。

当社技術を通じて、世界中にごはんのおいしさを広げることは、
日本の農業を、さらには世の中を大きく変える。

日本人として今何をすべきか、日本文化とは何か。
八代目儀兵衛が目指す未来は我々の未来でもある。

WEBやECという枠にとどまらず、やりたいことにチャレンジできる。
職種に関係なく、興味のあるプロジェクトに参加したり、
新規事業のアイデアを提案するのも自由。
あらたなビジネスを誰もが主体的につくれるというやりがいが、
同社で働くことの一番の醍醐味だろう。

また自分たちがリリースした商品やサービスがTVや雑誌で取り上げられるなど
手掛けたものが世の中で評価される面白さを、
ダイレクトに感じることができるのも大きなやりがいになる。

「WEB、EC、デザイン、システム…さまざまな力を駆使して、新しい文化や価値観をつくり出してくことが弊社のミッション。商品をただ売るのではなく、プロデュースするのです。そのため別ジャンルとのコラボレーション、新しいライフスタイルの創造、文化の発信など、アイデアは自由自在。WEBのノウハウだけでなく、サービスを作り上げる力も自然に身に付く会社です」(代表 橋本氏)。

しかしその分、自分から発信することが求められ、
売上という結果もシビアに評価される。
指示待ちの人はハードに感じるもしれないが、
キャリアの幅を広げたい人にとっては、またとない環境だ。
専門的な知識を深めるだけでなく、上流から下流までビジネスの作り方を学ぶことで
これからの時代に必要とされる経験がきっと身につけられるだろう。

また、20代30代が中心で成長意欲の高いメンバーが集まっていることも同社の魅力。
興味のある社外セミナーに参加して、ポイントを仲間に共有したり
有志が集まって朝活をしたり。
より働きやすい職場づくりをみんなで話って実現していくなど
仕事以外の面でも刺激を受けながら働くことができる。

お米業界を取り巻く環境は急速に変化し続けている。
生産現場では過疎化や生産者さんの高齢化の問題や
地球規模の温暖化の影響で真夏には気温が40度近くにまで上昇するなど、
お米品質を向上させていくには本当に厳しい状況。

そして、それ以上に日本人の米離れが顕著になり、
もはや産地で新しい品種開発をしても、その違いがわかる人が少なくなっている。
食糧難の観点から生産者さんの手間を省きつつ、
さらに大量生産できるお米へと世の中がシフトしていく現実。
食味よりも収量を優先する、そんな時代になってしまっているのだ。

そこで儀兵衛は、2013年からコンテスト「お米番付」を実施。
有名な産地・銘柄や食味計の数値にこだわらず、
生産者の熱い想いとユニークな創造力によってつくられたお米を
人が五感で「甘くて、おいしい」と感じるかどうかを基準に評価している。
受賞者に対して、ブランディングやメディア露出
国内外問わず販路の創出にも尽力し、コンテスト後のフォローも欠かさない。
お米への熱い想いで生産者との絆を築き、
本当においしいお米を消費者に届ける架け橋となる。
このコンテストは、そういった使命を背負っているのだ。

また、消費現場へも儀兵衛は目を向ける。
受け継がれるべき日本の食文化であるお米が、子どもたちには「味のないもの」と認識され、
親世代には糖質の高さや炊飯の手間から懸念されているという現実に対して、
お米の未来、そして子どもたちの未来のためにできることはないかという理念の基に
体験型食育プログラム『my Taste』を実施。
2023年現在、食育に関わった児童はのべ1000人。
「五感の正しい使い方」、「豊かな言語表現」のレクチャーを通して、
子どもたちの食味能力の向上を目指している。


日本文化の発信地である京都で、
代々米屋を営んできた儀兵衛だからこそ描くことができる
「お米業界のこれから」。

200年続く老舗企業であることにあぐらをかかず、
常に新しい未来のことを考え、邁進している。

企業情報

会社名

株式会社八代目儀兵衛

業界

サービス系 > その他サービス系

企業の特徴
平均年齢20代、自社サービス製品あり、グローバルに活動
資本金

880万

売上(3年分)

2013713億6千万

設立年月

2006年08月

代表者氏名

代表取締役 橋本 隆志

事業内容

米及び関連商品の販売

株式公開(証券取引所)

従業員数

40人

本社住所

京都府京都市下京区西七条北衣田町10

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:スターマイン 株式会社
スターマイン 株式会社
変革を求める経営と人事のパートナー
この企業の募集は終了しました。他にも求人を募集している企業がたくさんあるので、
ぜひ探してみてください🔍
他の企業の求人を探す
この企業の募集は終了しました。他にも求人を募集している企業がたくさんあるので、
ぜひ探してみてください🔍
他の企業の求人を探す
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.
  • 転職サイトGreen
  •  
  • サービス系
  •  
  • その他サービス系
  •  
  • 株式会社八代目儀兵衛の中途採用/求人/転職情報
  •