お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

株式会社 コラボレーションシステムのPR

転職サイトGreen(グリーン)

株式会社 コラボレーションシステム

インフラ構築からクラウドサービス開発まで。大学に特化し成長する福岡発のIT企業

512181

学校や企業に役立つサービスを自分の手で作り上げることが出来ます。(自社製品のクラスビューの画面)

Webサービスを企画し作る喜びを味わえる福岡のベンチャー企業!

コラボレーションシステムでは、開発だけでなく、インフラ構築やシステムの運用保守も行っているため、エンドユーザーから直接ニーズを聞き出すことが出来るという強みを持っています。

そのニーズを反映し、大学で学生が自由に使える教室やパソコンをすぐに見つけられるWebサービス(クラスビュー)を開発し全国の大学にサービス提供しています。

他にも、Microsoft Teamsにチームを自動作成するチームシンクやサーバー証明書の自動更新や管理を容易にするcertFlowなど世の中を便利にするためのWebサービスを展開しています。

コラボレーションシステムは、そういったWebサービスを企画して作る喜びを味わえる貴重な会社だと思います。

512128

サーバやネットワーク機器の稼働状態を監視するシステム(Zabbix)の画面。弊社は九州には数少ないZabbix認定パートナーです。Zabbixの認定スペシャリストが社内に複数名在籍しており、色々教えてもらえます。

開発だけでなくインフラのスキルも習得できる数少ない会社。

コラボレーションシステムはインフラ構築も行っているため、サーバの構築スキルやWebサービスの安定稼働のための監視の勘所やノウハウを身に着けることが出来ます。

エンジニアにとって開発だけでなく、インフラの知識を習得することは大事なことで、コラボで働けば、おそらく、どこに行っても通用する人間になれると思います。

もちろん、ずっと、コラボで働いてもらいたいですが、皆、惜しみなくスキルを共有するような社風が強く、エンジニアとしての底上げが自然と出来る会社です。

512133

貸出し管理をWebで行う新製品LendPortの画面。

デザインのスキルも自然に習得することが出来る。

コラボレーションシステムでは、エンジニア自身でカタログを作ったりホームページ上に製品紹介を行っています。デザイン会社に外注することもありますが、意図や想いを伝える会議もあり、自然とデザインのスキルや効率的な魅せ方を身に着けることができます。

インフラのスキルを身に着けることと同様にエンジニアとしての底上げをすることが出来ます。

513759

課長代理・福田 崇氏
業務ソフトの開発を経て、機械系のフィールドメンテナンスに従事。2012年、株式会社コラボレーションシステム入社。

「自由に挑戦できる会社です。サービスを良くしたいという気持ちを共有し、意見を戦わせながら一緒に進めていける方をお待ちしています」

私は2社目を退職した後、家庭の事情で2年ほど休職していました。その後、再就職する際にもう一度IT業界で働こうと思いましたが、開発は避けたいと考えて常駐SEの仕事を探しました。そこで出会ったのがコラボ社でした。常駐SEの募集でありながら、“開発ができる人”という条件が求められていたので、“まさに”と思って入社を決めました。

常駐SEを希望したのは色々なことを学べると考えたからです。実際、コラボ社に入社後は、お客様のニーズを聞きながらインフラやWEB開発の知識を身に付け、現在は新しい製品やサービスの開発に携わっています。

何もないところで、自身なりに調べながら技術を学ぶことは限界があります。特に専門的な、もしくは高度な技術は、仕事として取り組むからこそ身に付きます。大学が導入するような高スペックなストレージに触れるような機会は、めったにありません。また社内の体制は、きっちり決まっていないため比較的自由にできます。このような環境でお客様と直接やり取りして、自身が好きなように作って喜んでいただけることがこの仕事のやりがいです。

目下の目標は、自身が開発に関わっているサービスがヒットして会社の売上に貢献することです。また、現行サービスにとらわれず、新しいサービスにも積極的に取り組んでいきたいです。お客様の要望に合わせて色々な機能を盛り込みながら開発していくことを楽しみつつ、目標が達成できたら嬉しいです。

ただ現状では、クラウドサービスの開発を専門とするエンジニアが不在です。サービスを良くしたいという気持ちを共有し、対等な立場で意見を交換しながら一緒に進めていける方にご入社いただけたら嬉しいです。

コラボ社は、比較的自由に挑戦できる会社です。“こういうことをやってみたい”という気持ちを全面に押し出していただければ我々も刺激になります。

513765

小島 大輝氏
新卒で就職した会社で2年間、車両監視システムのインフラSEを経験。2020年4月、株式会社コラボレーションシステム入社。

「入社の決め手は本音ベースで話せたこと。気になる点をしっかり聞いて、納得した上で入社できました。柔軟性のある組織運営も魅力です」

私は福岡の大学を卒業し、福岡で働きたいと思って前職の会社に就職しました。しかし、同期が全員福岡に配属された中、私の配属先は広島でした。2年後、川崎へ異動することになったため、転職を決意し福岡に戻り、コラボ社に入社しました。

私が入社した当時、常駐先ではちょうどシステムの入れ替え時期であったこともあり、これまでの2年間は主にインフラ構築に従事してきました。現在も、リモートによる構築案件を担当しながら、週2回ほど大学に常駐しています。お客様と直接やり取りすることで、システム利用状況やご要望を把握できますので、何をどのようにやっていけば良いかが見えやすいということがやりがいに繋がっています。

コラボ社の魅力は柔軟性のある組織運営です。「この分野はこの人」と決め込むのではなく、各自の適性やタイミング等を見極めて仕事を割り振っていただけるため、チャンスも広がりやすいと感じます。現在は、前職時代の経験を軸に、周辺領域でできる範囲を広げていますが、フルスタックエンジニアとしてマルチに活躍する先輩を見て、新しい分野にも関心を持つようになりました。今後は私も、フルスタックエンジニアを目指したいと思っています。もしもWEBの専門知識を持った方が入社されたら、色々なことを学ばせていただきたいと思っています。

私がコラボ社の面接を受けたのは2年前です。決め手は、面接官の方と本音ベースで話せたことでした。気になる点をしっかり聞いて納得した上で入社できて良かったと思っています。これからご入社を検討される方も、気兼ねなく何でも聞いていただければ、どんなことでも答えていただけるはずです。

×