お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

株式会社 Brushupの中途採用/求人/転職情報

転職サイトGreen(グリーン)

応募フォームへ

気になったらここをクリック!
企業からのオファーが来やすくなります。

閉じる

株式会社 Brushup

ファイル中心のコミュニケーション!制作物を簡単にチェックできるクラウドサービス

フロントエンドエンジニア

【フロントエンドエンジニア】フルリモート可◎自社プロダクトの成長を支えるエンジニアを募集!

募集している求人

企業について

無駄を省いて効率化!制作物のチェックやフィードバックができるクラウドサービス

473807
代表+管理部門メンバー。スタートアップの小人数規模だからこそ、距離感が近くコミュニケーションの場がたくさん用意されています!
473820
代表の水谷はいつもエネルギッシュで笑顔満点!
473795

『Brushup』は、様々な制作物のチェックやフィードバック等の「やりとり」の生産性を上げるクラウドサービス。

雑誌・書籍等の定期刊行物やチラシ・パンフレット、Webデザイン、食料品・医薬品・生活雑貨等のパッケージを制作する際、クリエイターが作った制作物に編集担当者やディレクター、会社の上長、クライアント等が内容やクオリティーをチェックし、時にはフィードバックや修正指示する。大抵の制作物は、こうして大勢の人で作り上げられる。その時、問題となるのが制作物を送ってやりとりする方法。

昔は制作物を印刷してチェックしてもらう人に郵送やバイク便で現物を送っていた。近年はメールやチャットツールに、ファイルを添付して送りフィードバックをもらうやりとりが一般的だ。しかし、そのやりとりには無駄が多い。

「IllustratorやPhotoshopで作ったデータを、PDFやPINGで出力して制作物をチェックする人へ送る。チェックする側では、ファイルをダウンロードして制作物をプリントアウト。そこに赤ペンで修正内容を書き込む。それをスキャンして、コミュニケーションツールに添付して送る。そんな煩雑な制作物のチェックやフィードバックに関する『やりとり』を、クラウド上で完結するサービスが、当社の『Brushup』です」(代表取締役・水谷好孝氏)。

『Brushup』に制作物をアップロードすると、アクセスを許可された人は誰でも閲覧できる。加えて、ブラウザ上でファイルに直接「赤入れ」ができて、それを見ればクリエイターはすぐさま修正対応ができる。『Brushup』の導入で、制作物のチェックやフィードバックに必要な工程の60%を削減できる。

「コミュニケーションツールでファイルをやりとりするのではなく、ファイルを中心に関係者がコミュニケーションを取るという発想の転換が、『Brushup』のベースにあります。ファイルを中心にコミュニケーションが進められるため、制作の進行管理も劇的にやりやすくなります」(水谷氏)。

制作物単位でファイル管理が可能なため、階層管理すれば探しているファイルへすぐにたどり着ける。ファイルを開けば、これまでのやりとりも全て見られ、プロジェクトの進行具合も把握できる。

「クライアントの会社別に分けたり、クリエイター単位で管理したりと、フォルダ管理すれば、過去の仕事を管理するのにも使えます。メールやチャットといったコミュニケーションツールはタイムライン形式で管理されているため、過去のメッセージを探す際に、情報が混在しているため時間がかかります。『Brushup』を使えば、制作物のプロジェクト進行が全て記録されており、簡単に過去の仕事を探し出せます」(水谷氏)。

シンプルなUI/UXを採用!業務改善ができる社内DXツールとして活用事例

473819
採用担当の野田です。
Brushupを一緒に盛り上げてくれるメンバー募集中!
473800
社員一人一人がMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を日々体現しながら、裁量を持って業務に取り組んでいます。
473793

『Brushup』は様々なファイル形式に対応しており、ドキュメントから画像、動画までどんな制作物でも利用できる。IllustratorやPhotoshopといったクリエイターが使うツールのファイル形式でアップしても、ブラウザ上で編集するためほかのメンバーがツールを持っていなくてもチェックとフィードバックができる。

さらに、プリントアウトする必要がないため、印刷代の削減にもなる。

「当社クライアントの事例ですが、制作物のチェックとフィードバックのために、複合機で印刷していたところ、『Brushup』を導入して複合機の印刷代が年間350万円~480万円削減できたという話があります。カラー印刷の場合、1枚当たり15円~20円かかりますし、コピー用紙を保管しておく場所も必要。『Brushup』を活用すれば全て解決します」(水谷氏)。

制作物のプロジェクト管理ツールとして生まれた『Brushup』だが、コロナ禍でリモートワークが普及したことで、業務改善ツール、あるいは社内DXのツールとして導入する企業が増えている。

「ファイルをプリントアウトする必要がないので、複合機がなくても働ける。今、誰がボールを持っているのかチャットを見れば一目瞭然なので、業務の進行管理ができる。ファイルをみんなでチェックすることで情報共有ができ、会議の時間が減る。上長の“はんこ”をもらいに在席しているタイミングを計らなくても済む等、社内DXツールとして活用するケースが増えています。紙の削減は、カーボンニュートラルにも繋がります」(水谷氏)。

『Brushup』は、ユーザーフレンドリーなサービス設計も特徴。サクサクと快適に動きストレスフリーで作業が進められる、ITリテラシーが高くない人でも扱えるように、シンプルなUI/UXを採用している。

「社内DXツールとしての利用も考え、シンプルなUI/UXを意識しています。紙の書類をなくして業務を効率化するツールなのに、実は『Brushup』には『印刷機能』も付いています。社内では『アナログに寄り添う』と表現していますが、やはり紙の書類を使いたい人も一定数いるのは事実。その人達を置き去りにしては、社内DXは進みません。アナログ派の人も使えるツールにすることで、グラデーションを持ってデジタル化に移行できます」

その一方で、クリエイター等のプロフェッショナルな人材が扱いやすいように、細かく設定できるように設計されているのもポイントだ。

コロナ禍が追い風に!リモートワークの普及で大きなビジネスチャンスが到来

2014年に『Brushup』のアイデアを思い付き、2015年にリリースさせた株式会社Brushupの水谷氏。長年、電機メーカーでSEを務めた後、システム開発会社であるフェンリル株式会社に移籍。そこでフェンリルの自社プロダクトとして『Brushup』をリリースした。

「フェンリルのクライアントであったゲーム会社が、100個以上のキャラクターをデザイナーに発注して制作する際、管理に手間取っているのを見て、そこに大きな課題があるのを感じ、『Brushup』のアイデアを思い付きました。最初は単なる業務管理システムでしたが、ファイルを中心にしたコミュニケーションツールへと進化しました」(水谷氏)。

ファイルを中心に人々が集まり、そこでコミュニケーションを進めるのが『Brushup』の現在の姿。今後は、コミュニケーションツールとしてさらに進化させたいと、水谷氏は語る。

「『Brushup』を使って企業と個人事業主が繋がる世界を作りたいと考えています。エントリープランは無料でアカウントを作れます。制作を依頼する企業に有料アカウントを使ってもらい、個人事業主を招待すれば無料アカウントで仕事ができます。今後は『繋がり』を生み出せるようなツールに育てていきたい。繋がりを意識したシステム設計していきます」(水谷氏)。

フェンリルの新規事業としてスタートした『Brushup』は、2017年2月にスピンアウトする形で法人化。サービスをスケールさせるため、スピード感が必要と判断し独立させた。

コロナ禍でリモートワークが広まり、これが『Brushup』に追い風となった。2021年~2022年に公式サイトへの流入が2倍にアップ。サービスへのニーズがある今、一気に事業拡大を狙っている。

「現在、メンバー25名で、エンジニア10名、営業が7名の組織です。早い段階で組織を今の2倍にしたいと考えています。そのために、積極採用を進めています。今は親会社のフェンリルと同じ大阪駅直結のグランタワーにあるオフィスを使っていますが、2022年8月にコワーキングスペースにオフィスを移転する予定です。ベンチャーススピリッツを発揮して、スピード感ある成長を目指します。組織化はこれからです。新しい文化を作っていくのを楽しんでくれる人材、サービスも組織も一緒に作り上げてくれるメンバーを大募集しています!」(水谷氏)。

Brushupで働くこととは?

【スタートアップでしか得られない0→1、1→100】
 まだまだ制度等整っていない部分もあるので、
 ご自身で考えて頂き、社内に発信する機会が多くございます。

【上場に向けた現場体験】
 上場に向けての仕組みづくりや、現場に関わることのできる、
 貴重な経験を得ることができます。

【Brushupを通じて商品が世に出る感動】
 あの有名な漫画や雑誌、どこにでも販売されている人気商品の
 パッケージなど、Brushupを活用されて世に出る感動はこの上なく
 働く最高のモチベーションとなります。

【少数精鋭だからこその豊富なキャリア選択】
 大所帯では難しい、幅広い業務知識やスキルを身につけることができます。

【最先端のIT技術との関わり】
 UI/UXをはじめとした、最先端のIT技術に触れる環境に
 身を置くことができます。

もっと見るexpand_more

PR

入社初日から採用責任者として担当に。「新しい文化」を世の中に発信していきます!

473824
管理部 採用担当 野田 統太 氏
2022年4月 中途採用として入社
入社月から採用担当としてシステム導入や採用ブランディングなどに着手。
採用責任者として会社にさらなる勢いをつける。

2022年に中途として株式会社Brushupに入社しました。
前職では1000名を超える企業で営業・SE・人事と経験しており、
経験値を活かし目に見える功績を世の中に発信したい思いが強く芽生えていきました。
そんな中でBrushupに出会い、スタートアップ企業での就業は初めてのため不安もありましたが、
新しい制度や仕組みを自分発信で作ることができる喜びを感じたく、期待を胸に入社を決意...

社員の声

今の職場での仕事のやりがいについて教えて下さい
Icon men1
20代後半
技術系
自分の働きの貢献度が見えやすく、働きのフィードバックをもらいやすいことです。

スタートアップで人数が少ないということもありますが、Brushup ではスクラムを採用しており、いくつかのチームに分かれて業務をおこないます。
チーム、個人の働きをできる限り見える化し、1スプリントでどれだけの成果を上げることができるかを計測しています。
自分の振る舞い、チームの振る舞いを少し変えるだけで成果の量も大きく変動します。
振る舞いを変えて、成功して成果の量があがることもありますが、失敗して成果が下がることももちろんあります。
その際はチーム、時には開発チーム全体でふりかえりをおこない、また振る舞いを変更してチャレンジします。
そういった業務のおこない方が個人的には面白く、「自分の働きの貢献度が見えやすく、働きのフィードバックをもらいやすいこと」というやりがいに繋がっているのだと感じています。
あえて、今の自社の課題をあげるとすれば何ですか?
Icon men2
20代後半
技術系
私はエンジニアなので、開発チームの課題を書かせていただくと「技術的負債とどう向き合っていくか」が課題だと感じています。

Brusup はゼロからイチのフェーズを脱しており、導入事例も増加傾向にあり、日々様々なお客様に使用していただけるプロダクトになっています。
ただ、ゼロからイチにするためのスピード優先開発により、
「冗長化できていないインフラ設計」、「共通処理部分がパフォーマンスのボトルネックになってしまっている」
などの技術的負債が溜まってきています。
なので、「技術的負債とどう向き合っていくか」が現在の開発チームの課題だと思います。
自社で活躍している人から、自社に合っている人はどんな人だと思いますか?
Icon men3
20代後半
技術系
「何事も他責ではなく、自責で考えられる人」は Brushup に合っていると思います。

人間なので「自分がやったわけじゃないし…。」と思ってしまうことはあると思います。
ただ Bruhsup のメンバーは何か問題が発生したとき、「自分には何ができたのか?」を考えるメンバーばかりです。
この考え方は業務を常に自分ごととして捉えていないとできることではないと思うので、「何事も他責ではなく、自責で考えられる人」は Brushup に合っているかと思います。
これまで退職した人などから、自社に合っていない人はどんな人だと思いますか?
Icon men4
20代後半
技術系
退職理由も色々な理由があると思いますので、単純に「自社に合っていない人」は以下かと思います。

- 全てを他責にする人
- 自分の限界を決め、業務範囲を固定する人

「自社に合っている人」でも書いているとおり、Brushup のメンバーは自責で考える人ばかりですので、全てを他責にする人は逆に息苦しく合わないかと思います。
また、Brushup はスタートアップなので、中小、大企業では分業していることもやらないといけないことも多いです。
そういった業務に対して「なんで私がやらないといけないんだ」と思う人は Brushup には合わないかと思います。

企業情報

会社名 株式会社 Brushup
業界 IT/Web・通信・インターネット系 >  インターネット/Webサービス・ASP
IT/Web・通信・インターネット系 >  その他IT/Web・通信・インターネット系
企業の特徴
  • 上場を目指す
  • 自社サービス製品あり
  • カジュアル面談歓迎
資本金 5000万円
設立年月 2017年02月
代表者氏名 代表取締役 水谷 好孝
事業内容 Brushupのミッション・ビジョンの達成に向けて、
デザイン、ドキュメント、動画など、さまざまな制作物に対して、ウェブブラウザやアプリ上で
フィードバック(赤入れ)ができるクラウドサービス「Brushup」を開発・運営しています。
リリースしてから5年が経過し、導入企業数は10,000社を超えるまでに成長しました。
お客様から非常にたくさんのご要望を受けています。
導入企業は、中小企業からエンタープライズ企業までさまざま、業種も多種多様で、教育機関への導入も進んでいます。
導入企業の一部は Brushup ホームページのプロモーションサイトにて掲載していますので、そちらをご確認ください。
株式公開(証券取引所) 非上場
従業員数 27人
平均年齢 34.0歳
本社所在地 大阪本社:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22
WeWork御堂筋フロンティア6F
東京オフィス:東京都豊島区東池袋1-18-1
       WeWrokHAREZA池袋20F
※ハイドブリッドワークによる時間場所に縛られない働き方を推奨しています。
応募フォームへ

この企業と同じ業界の企業

528381
マーケティングリサーチの「新奇発見」に貢献するイノベーション創造スタートアップ
ヴィアゲート 株式会社
attach_money700万円〜1500万円location_on東京都
【エンジニアリングマネージャー(VPoE候補)】プロダクト開発からエンジニア組織のマネジメントもお任せいたします!
519881
信用金庫業界と協業!金融をテクノロジーでアップグレードする FinTec...
エメラダ 株式会社
attach_money750万円〜1000万円location_on全国・フルリモート
【利用者数増加率 年間2,000%のtoB SaaS】金融システムの変革で金融業界に革新を!アカウントアグリゲーションサービスのエンジニアリーダー募集!
516275
創業110年、鹿児島の総合商社がITで実現させるウェルビーイングタウン構想
小平 株式会社
attach_money500万円〜700万円location_on北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、全国・フルリモート
◢◤住宅手当6割支給/PM経験者歓迎◢◤レガシー産業のDX推進に貢献しませんか?場所を選ばず働きたいエンジニア募集!
522868
「なんとなく」から「なるほど!」の火をおこす。自動言語生成AIを開発する...
株式会社 GFL
attach_money600万円〜800万円location_on神奈川県
【バックエンドエンジニア】物件紹介コメント自動生成サービスを強化・拡張するリードエンジニア募集!
521203
人力のデータ管理業務を、統合マスタ管理で解放。将来はメタバースを商流の中心に
ATC 株式会社
attach_money350万円〜600万円location_on東京都
B2BにおけるAI/機械学習エンジニア募集!少数精鋭で裁量大/技術力や提案力で評価/残業5H程度
517299
メンバー全員、エンジニア。コンサルからSaaS開発まで手掛ける総合ITベ...
DeepApex 株式会社
attach_money600万円〜900万円location_on東京都
【コーポレートIT】前年比335%UPのスタートアップ企業で年収UPとキャリアアップを同時に叶えられます!「スペシャリスト集団」の一員として、ビジネスサイドに近いところで活躍しませんか?【フレックス×リモート】
×
×