お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

株式会社 山徳のPR

転職サイトGreen(グリーン)

株式会社 山徳

金沢発・ネット型リユースショップ。システムやWebデザインを完全内製で成長中!

469979

安田 力
システムグループ リーダー
2016年2月入社

システム開発も、新技術採用も、まずはやってみるアジャイルなスタイル!

システム開発会社でエンジニアを7年ほど経験した後、営業職に転じましたが、自分に合わず退職。再度の転職先としてたまたま当社の求人を見つけました。当時のシステム部門は4名ほどで、自分が力になれそうと感じたことが入社動機になりました。

入社してすぐに感じたメリットは、事業会社の社内SEという立場の良さ。前のシステム開発会社はクライアントワークでしたから、納期がきつく、土日や夜間も連絡が入るような状況でした。その点当社のシステムのユーザーは社内と一般のお客様なので、基本的に無理な要求はなく、業務スケジュールも融通が利きます。これは嬉しかったですね。

プレイングマネージャーである私は、6名のメンバーマネジメントとシステム開発業務に携わっています。システム開発においては、要件定義や設計からプログラミングまで一連の工程を担いますが、特に棚卸など業務知識が必要な部分をもっぱら引き取ってやっています。システムグループでは、社内の各部門からBacklogで寄せられる案件を毎朝検討し、優先順位やメンバーの抱えている業務の状況、難易度などを勘案して割り振りを行い、進めています。私のチームは20代、30代が中心で、スピード感の早さが特徴です。ソースコードがひととおり書けたら、完成度は70~80%でもまずはリリースし、その後フィードバックを得て修正していくというアジャイルなスタイルでやっています。言語やフレームワークなど新しい技術にチャレンジしたいという場合も、まずは経験してみて採用を検討していく土壌があります。

グループのマネジメントとしては、チームワークを重視するとともに、言いたいことが言えて納得して仕事に取り組める心理的にも安全な風土づくりに努めています。

今後の課題としては、周りから寄せられる案件を捌くだけでなく、自分たちから発信していく仕事を増やすこと。当社には部門単位で取り組む際に「チャレンジ予算」を支給してもらえるので、これを有効利用したいと思っているところです。
一緒にチャレンジしてくれる方、お待ちしています!

469955

上田 真央
システムグループ
2017年8月入社

フルスタックに取り組める魅力を実感しています!

金沢市内のSIerでエンジニアとして受託開発に従事していましたが、元々自社サービスを手掛けたいと思っていて、当社への転職を決めました。事業会社の社内SEをやったことはありませんでしたが、当社はいろいろ面白いことができそうなところに惹かれました。

当社では、システム開発とインフラ周りに関わっています。開発では、トレカ自社ECサイト『トレトク』の新規構築を手掛けました。インフラ周りは、自ら望んでやらせてもらっています。当社では、社内システムはオンプレミス、お客様向けECサイトはクラウド上に構築。クラウドはAzureとAWSを使っており、コールドスタンバイで何かあったらロードバランサーで切り替えるようにしています。地方の中小企業としては、まずまずの活用度合ではないかと思います。また、SaaSやPaaSを使えば楽はできるでしょうが、あえてIaaSにしてミドルウェアから自ら開発するといった取り組みもしています。さらに、ネットワークにも関わり、自社でマネージしていきたいと思っているところです。こうしてみると、いろいろ面白いことをやりたくて入社し、そのとおりにできていると実感できますね。

前職の受託開発と自社サービスの違いとしては、受託では品質第一で、工程も見積、設計、実装ときっちり詰めて進めていったのに対し、当社ではやろうと決めたものをすぐつくってすぐリリースし、すぐにフィードバックを受けてすぐ修正するというスピード感が圧倒的に違います。クラウドのように新しいものもどんどん取り入れています。そこに、エンジニアとしてのモチベーションリソースがあるように感じます。

グループ内では、意見対立し時にはぶつかることもたまにはあります。そんな時は納得いくまで話す中で問題点が整理され、必ず理解し合えています。目的は1つだからです。そんなプロセスで発見できることも多く、学べる機会にもなっています。こうした対立は、よりいい状態に進むために必要な機会であり、それが得られるオープンさがあるところが、当社の魅力ではないかと感じますね。

469977

大野 知世
システムグループ
2017年4月入社

会社は自分の業務をきちんと見て評価してくれました!

新卒で入社しました。会社見学の際に社内の雰囲気が良かったことと、休日をしっかり取れてワークライフバランスが充実できそうなところに惹かれ、入社を志望しました。
入社以来、新卒配属第1号としてシステムグループに配属され、エンジニアとして働いています。プログラミングは全くの未経験で難しく、1ヶ月は勉強ばかりしていました。しかし、わからないことがあるとすぐに周囲の先輩方に聞くことができ、丁寧に教えてくれたので、スムーズに覚えていくことができました。

プログラミングの仕事をしてみると、自分がつくったものが実際に動くことで社内の誰かの役に立ったり、お客様の目に触れてサービス提供に繋がっていることが実感できるので、とても楽しく感じています。

当社で働いていて感じるのは、新しいことにチャレンジしたければできるカルチャーがあること。例えば、お客様の本人確認用の画像認識システムを、既存のパッケージやモジュールなどを使わず一からつくった先輩エンジニアがいます。表向きの理由は、既存のパッケージでは当社の仕組みに合わなかったとのことでしたが、裏の理由はマニアックな先輩が自分でつくってみたかったから(笑)。そういうことができる会社なんだと、改めて認識しています。フラットでオープンなカルチャーも、魅力に感じるところです。誰もが意見を言え、質問しやすく、納得いくまで答えてくれます。

自分の業務も、きちんと見て評価してくれます。人事評価制度がリニューアルされ、評価項目が以前より明確になりました。大きなプロジェクトに参加した際は、一定の貢献をしたと認めてくれたことが賞与から感じられました。ここにも納得感がありますね。
今までが学ぶばかりだったので、今後は自らが新しいことにチャレンジし、そのことを周囲に広めて参考にしてもらえるようになりたいと思っています。

システムグループは社内のあらゆる部門と関わりがあるので、いろいろな人とコミュニケーションする必要があります。そういったことが苦ではない方に来ていただけると嬉しいですね。

469976

瀧下 裕貴
マーケティングデザイングループ リーダー
2017年6月入社

新たな表現手法や技術に自由にチャレンジできるのが醍醐味です!

以前は、ECの会社でWebデザイナーをしていました。ただしWebデザイナーと言っても、顧客対応業務や倉庫作業が多く、あくまでもWebデザイナーとしてキャリアを積んでいきたいと転職を考え、当社への入社を決めました。当社は、デザインに関する制約が少なく、自分のアイデアを実現させるチャレンジがしやすい環境があると感じられたことが決め手になりました。

現在は、自らデザインワークを手掛けるとともに、グループリーダーとして9人のメンバーマネジメントも担っています。当社におけるデザイン業務の主目的は、お客様の買取申し込みの獲得です。この目的に向かい、デザイン改修やABテストを繰り返しながらWeb Vitalsやコンバージョンの改善を続け、より多くの申し込みを獲得できるデザインを追求することが最重要のミッションです。その点、当グループにはマーケティング担当がいて、いつでも分析結果を確認できるので仕事がしやすいですね。

同じ商材でも、ターゲットに応じて色や余白の取り方で反応が変わります。そこを自分なりに突き詰めていけるプロセスは非常に面白いですね。また、当社のデザイナーはコーディングまで担いますが、画面の企画立案から公開までの一連のプロセスに携わり、新たな表現手法や技術にチャレンジできるのは、当社ならではの醍醐味だと思います。それで成果を上げれば、きちんと評価もしてもらえます。

マネジメントにおいては、自分の持つ答えを言わず、ヒントだけ与えて自分で考えさせることを心掛けています。そうした主体性があって、成長できると確信しているからです。一方、制約が少ないがゆえにデザインの認識が不統一な面があるので、ある程度の方向性を決め、誰がデザインしても一定の品質を保てるようにデザインシステムの整備を進めていこうと考えているところです。

そのようにチャレンジしやすい環境が当社にはあるので、自ら情報をキャッチし経験を積んでいきたいと考える人に来てほしいと思っています。

469978

高井 裕司
マーケティングデザイングループ チーフ
2019年4月入社

大きな企画でもスピード感ある決裁でチャレンジを後押ししてくれます!

以前は衣料品の卸営業をしていましたが、EC事業に触れる機会があり、ECに興味を持ち始めました。金沢エリアで転職先を探し、関わりたいEC事業をしっかり運営している当社の存在を知って志望しました。

現在私は、買取のお客様を増やすマーケティング業務に携わっています。内容としては、ネット広告の運用やサイトの改善がメインです。いずれもすべて内製で行っているので、自由度高くいろいろなことにチャレンジしやすい環境がありますね。例えば、これまでは貴金属の店頭買取のテレビCMを金沢エリア中心に流していたのですが、トレーディングカードの宅配買取のCMも流すことを提案し、昨年静岡地域でトライアル放映することになりました。このCM制作は制作会社に依頼しましたが、企画には自分も関わっています。このCMが全国に流れ、一躍認知度が上がるといいなと思っているところです。

所属しているマーケティングデザイングループは、それまで分かれていたマーケティングとデザインのグループが2021年に合体されてできた組織。お互いに関わりは浅くはなかったものの、分かれていたことで密な関係とは言えませんでした。それが合体したことで、お互いに相手の業務を理解し合おうという空気になり、より成果につなげやすい体制になりました。今後は、マーケティング力をさらに高めるために、チーフとしてメンバー育成にも力を入れたいと思っています。

当社に入って感じている風土の魅力は、20代・30代が中心の若い会社で、スピード感があるところ。フットワークも軽いです。発言権が誰にでもあり、認められれば任せてもらえるという度量の大きさを感じますね。そのいい例が、テレビCMのケース。こんな大きな企画でも、提案に対し即座にGoサインが出たことに少し驚いています。社長の岩瀨には「迷ったらやる」というポリシーがあるのですが、まさしくそのとおりで、こうしたポジティブなマインドは自分の人間性の形成にプラスに働いている実感があります。本当に転職して良かったです。

×