双方の利益を繋げる役目。広告主と掲載媒体の双方を顧客に持つ広告代理店
株式会社EgoDivaは、個性的なメンバーを擁して、フランクな空気の中、メンバー各自が実に伸び伸びと働く自由な風土を持った広告代理店。
EgoDivaの事業で特筆すべき点は、広告主と掲載媒体の双方を顧客に持つ点だ。広告主に対してはDSP・デジタル広告運用を中心に、広告代理業、Webクリエイティブ制作、動画制作、Webマーケティングと幅広くソリューションを提供している。
その一方で、広告の出稿先であるメディア媒体のコンサルタントやSSP運用等も手掛けている。広告主と掲載媒体の両方を顧客に持つことで、広告代理店として事業を安定させることができる。
「広告主と媒体は、本来、より多くの人の目に留まるという同じ目的に向かって動いているはずなのに、インターネット広告、とりわけターゲティング広告では、費用対効果を高めたい広告主と、広告枠を高単価で売りたい媒体側が対立関係に陥ってしまいます。その両者を結び合わせるのが、広告代理店であるEgoDivaの仕事です」(代表取締役社長・臼杵銀次氏)。
EgoDivaの代表である臼杵氏は、大手ASPでキャリアをスタートさせ、インターネット広告の世界でキャリアを積み上げてきた人物。とりわけ、アドテクノロジーに精通し、マーケティングの知識も豊富で多くの広告主、そして広告掲載媒体から信頼されてきた。
「プログラマティック広告がインターネット広告の主流になった今、アドテクノロジーだけでは、他者と差別化できません。誰が運用しても同じ結果になるからです。中小規模の広告代理店が大手の下請け仕事だけでなく、自分達のクライアントを持つには、一昔前のようにヒューマンスキルが重要です。どこに頼んでも同じ結果になるなら、一緒に働きたい人、信頼できる会社に頼みたくなるのが人の心というものです」(臼杵氏)。
EgoDivaでは、営業担当と運用担当を明確に分けていない。自分のクライアントとの関係を育てるには、営業も運用も自らが責任を持って担当する。そして、クライアントとの間に信頼関係を築いて、長期的なパートナーとなることで安定した売り上げを確保でき、同時に取引の規模も大きくできる故、業績もアップする。創業時からEgoDivaで働く笠原氏は次のように語る。
「広告代理店の仕事は、営業と運用に分かれているのが常ですが、営業は仕事を取ってくるだけでクライアントとの折衝も自分が担当することが大半。営業の存在意義が分からず、全部自分でやった方が早いし、何よりも稼げると思っていました。EgoDivaは全部一人でやらせてくれるので、自分一人で売り上げを立てられます。収入を一桁上げるのがEgoDivaでの目標です」(エグゼクティブオフィサー・笠原拓氏)。
実力主義の環境でスキルアップ!自分の個性を活かせる場所
広告代理業界でキャリアを積み、インターネット広告の腕を磨いた臼杵氏。クライアントとの信頼関係を“個人”で作り出し、それを育ててきた。独立して個人事業主として活動していたが、取引規模が個人事業主の枠を超え、2020年7月にEgoDivaを創業した。
「個人では請けきれない仕事量になったことから、仲間を集めて法人化しました。自分が一緒に働きたいと感じていた業界内の人間に声を掛けていたら、気が付けば個性的なキャラクターばかりが集まりました。エゴイストが歌姫(ディーヴァ)のように輝く会社という意味を社名に込めました」(臼杵氏)。
臼杵氏のキャリアとネームバリューでスタートしたEgoDivaの事業。カリスマ広告マンのパワーだけで事業を支えていたのでは、成長性がない。他のメンバーも臼杵氏と変わらないクオリティーの仕事をして、個々のメンバーがカリスマ人材へと育ってもらうのが同社の課題だと臼杵氏は感じている。
「広告運用でもクリエイティブの制作でも、テクノロジーの進化で、ある一定の水準のものは誰でも生み出せる時代になっています。そんな中で他社・他者と差別化するには、人間力を磨く必要があります。属人性を排して平準化することで会社の業績を安定させることができますが、一方で属人性を伸ばすことで業績アップを狙える、それが広告業界。矛盾する考え方に見えるかもしれませんが、ヒューマンスキルの活用が、大きな力を生み出す業界です。この人と働きたいと思える人物になれるかどうか、それが広告代理業界で生き残る決め手。私はメンバーの手本となります。これからの広告代理事業界を乗り切るスキルを身に付けてほしいです」(臼杵氏)。
働き方が多様化して誰しもが副業を持つ時代。自分にしかない経験やスキルを身に付けないと戦えない。EgoDivaは、メンバーに戦うための経験やスキルを身に付けることに重きを置いており、個性的なメンバーが日々、全力で自らのスキルと経験を伸ばしている。個性的な社長とメンバーに囲まれて、それぞれの個性を尊重して働ける環境は、とても働き心地がいいと、臼杵氏に誘われて最近入社したばかりの湯浅氏も言う。
「私は広告の運用やメディア事業等に関わってきたキャリアを持っていますが、大手企業で働いている時は時間を切り売りしている感覚がありました。EgoDivaでは、もっと主体的に働けます。やりがいもあるし、楽しい。何よりもメンバーの個性が強くて面白いです。個性的が故に、みんな色んないい点を持っていて、吸収できることが多く自分のキャリア形成に生かせそうです。等身大の自分でいられ、居心地がいいです」(マーケター・湯浅氏)。
野心ある人材大歓迎!成長と収入増を目指して切磋琢磨するメンバー達
リモートワークが普及する等、仕事をする上で人間関係が希薄になりがちな現代。あえて人間性を大切にした会社経営をするEgoDiva。良いものを作るための提案を本音で言える関係を、クライアントとの間に作れば、みんながハッピーになる。
入社した会社で定年まで世話になる時代ではない。自分が何をできるか考えてキャリアを構築しないと活躍の場がなくなる。EgoDivaに入れば、広告業界で生き抜く力を学び取ることができる。
「ベンチャーというのもあり、こまめな人の出入りはあってもいいと思っています。『辞めた人材だから関係ない』ではなく、人間関係を維持すれば、いつか双方のためになる日が来ます。長い目で見れば、同じ業界にいるのだから、いつか一緒に仕事をすることもあるかもしれません。広告業界に仲間が沢山いれば、将来、独立した時に声を掛けてもらえるチャンスも広がります。広告業界の今後を見据えた時、ヒューマンスキルがクローズアップされると感じています。EgoDivaでそれを磨いてほしいです」(臼杵氏)。
個性的な人材が集まるEgoDivaでは、今後入社する人材についても、癖のある野心を持った人材を大歓迎すると公言している。
「会社で働く意識よりも、フリーランスに近い感覚でしっかり働いてバッチリ稼ぐ。そんなイメージを共有できる人を求めています。成長欲、向上心を持ってポジティブに働く人材には、居心地の良い職場だと自負しています。個性や野心が強すぎて、周囲と働くペースが合わない人なら、絶対にEgoDivaで活躍できますよ!」(臼杵氏)。
「自分の価値を客観的に評価してもらい、どれぐらい稼げる人材なのか知りたい人にも来てほしいですね。これまでに積み上げたスキルを上手く生かして、売り上げを最大化する働き方を学び、その結果、収入が大幅にアップさせる。独立前のワンステップに自分の実力を試すつもりでチャレンジしてください。短期間でマーケターとして尖りたいなら、EgoDivaです!」(笠原氏)。
「私もそうですが、自分のスキルを活かしてバッチリ稼ぎたい人ならピッタリの会社です。社長と接していればヒューマンスキルも上がります。対人関係のコミュニケーションが抜群に上手い人で、一緒に働いていても楽しいです。今働いている会社で『何か違う』と感じている人も、EgoDivaで働けば『違う何か』を見つけられるはずです!」
広告代理事業、メディアコンサル事業に加え、自社プロダクトも開発中のEgoDiva。フロー型のビジネスで収益をストック型のビジネスに投資する。今後の成長性もあり、自社プロダクトのマーケティングに携わるチャンスもあり、将来、自分のアイデアを事業化する際の経験も積める環境がある。インターネット広告の業界で立身出世を成し遂げたいチャレンジャーを、EgoDivaは待っている。
株式会社 EgoDivaの社員の声

20代前半
2021年11月入社

20代前半
2021年12月入社

20代前半
2021年02月入社