お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

株式会社 アテックのPR

転職サイトGreen(グリーン)

気になったらここをクリック!
企業からのオファーが来やすくなります。

閉じる

エンジンルーム内の部品搭載設計

株式会社 アテック 全完成車メーカー・Tier1企業と取引。車に関わる最新技術に触れられるテック企業

391531

丸山 健一氏 技術部システム開発課 チームリーダー 2018年5月入社

安定的な事業基盤の上で、新しい業務にチャレンジしていく会社です!

前職も当社の同業でした。当社に勤務していた知人から誘われたことを機に、より良い環境を求めて当社に転じました。

現在担当しているのは、完成車メーカーやTier1のパーツメーカーであるお客様の電子部品開発のお手伝いをする仕事です。共和技術センターにはベンチと呼ばれる製品開発設備が複数備わっており、同業には中々無い規模のものだと思っています。業務内容は電気回路の特性検証や、加熱したり冷却した際の製品調査、製品変更時の背反検証(例えばFMEA、DRBFMやFHと言われるもの)、更にはメーカー基準の信頼性試験まで様々です。開発工程の一環として、いくつかの開発フェーズごとにトライ&エラー的に進行していく業務が多いです。お客様のエンジニアと緊密に連携しながら、試行錯誤を繰り返し、開発にフィードバックしていく醍醐味を味わっています。当該製品を深く知る必要があるので、やりがいは大きいですね。私はこの業務のチームリーダーという立場なので、チームの頑張りや工夫が業績数字として可視化されると、責任を果たせている手応えも感じています。

チームメンバーは11名で、入社2年目の若手から様々な業務を経験してきたベテランまで幅広いです。マネジメントで心掛けているのは、フレンドリー過ぎて統制が取れなくなったり、逆にストロング過ぎて萎縮されてしまうことがないよう、バランスを上手く取ること。一方で、自分が間違っている時に遠慮なく指摘してもらえたり、フランクに接してもらえるよう距離感を近く取ることも意識しています。結果的に、話しやすい雰囲気になっているのではないかと自負しています。

当社に感じる魅力としては、人材派遣という安定的な事業基盤をつくり、その上で自分が今取り組んでいるような受託系の新しい業務にチャレンジしていくところ。安定感があると感じます。また、経営層が社員の声をよく拾ってくれますね。当社は自動車業界との取引が多いですが、ほかの業界ももっと広げていくべきと思います。自分が先頭に立って開拓していければ、と思っているところです。

391529

山本 慎氏 AUTOSAR事業部 2016年7月入社

難解なAUTOSARを人に教えたりサポートするところにやりがいを感じます!

自動車のパーツメーカーで組み込みソフトのエンジニアとして働いた後、アパレルメーカーに転じました。その後結婚が決まり、安定した会社に移ろうと考えた際に、以前のエンジニアの仕事が面白かったと思い直し、当社に入社しました。当社は新技術等への対応が速く、新しい仕事に関わりやすい環境があるところが魅力でした。

所属するAUTOSAR事業部は、まさにそのような新しいセクションです。AUTOSARはヨーロッパ発の車載機器組み込みソフトの標準アーキテクチャで、当社は、AUTOSARの基本ソフトの最大手であるドイツのベクター・インフォマティック社と提携している国内で唯一の存在。常に最新の技術が入手できる立場にあり、その技術を完成車メーカーやパーツメーカーに提供することがミッションです。新しい事業づくりに関われることや、難解なAUTOSARを扱ったことのない人に教えたり、サポートするところにやりがいを感じます。人に教えることで、自分の勉強にもなるからです。

当社には、受託・請負業務の拠点である共和技術センターがあり、社外に派遣されているエンジニアも、分からないことはいつでも連絡すれば教えてもらえる体制があります。話しやすいエンジニアばかりなので、コミュニケーションが取りやすい点がいいですね。

私はモノを動かす技術に興味があり、1社目は車載機器、3社目は当社を選びました。動かすモノは車ばかりではなく、ロボットやロケット等、色々なモノがあります。今まさに新しい事業部に在籍しているわけですが、どんどん新しいことに関わっていきたい。次は、自分が中心となって新規事業を立ち上げ、その分野の第一人者になりたいと思っています。当社は、そんなチャンスがある会社だと思いますので。

私は、仕事を頑張る時は精一杯頑張り、遊んだり休んだりする時も目一杯楽しみたいと思うタイプです。そんな価値観を共有する人だと、一緒に働きやすいでしょう。そんな方の入社を期待しています!

391527

藤田 聖也氏 AUTOSAR事業部 2017年7月入社

未経験の私に、周囲の先輩方は真剣かつ親身に教えてくれました!

当社の前は、電気工事士として働いていました。ソフトウェア開発に興味があり、当社の同業に勤めていた家族から、この業界を勧めてもらったことを機に、転職を意識しました。差し当たり、職業訓練校で半年ほどプログラミングを学んだ後、企業実習で当社に入ったのです。1カ月半ほど仕事を手伝わせてもらったところで、「是非正式に入社してほしい」と言ってもらいました。

入社以来、エンジニアとして車載機器の組み込みソフトの設計から開発、テストまで一連の工程を手掛けています。特にじっくり取り組んだのは、ソフトトップルーフ(STR:開閉できる布製等の屋根)の制御装置。以来、街中でSTRの車を見かけると、自分が手掛けた作品を見るような感覚があります。開発工程のほぼ全てを任されたので、その満足感は大きいですね。

プログラミングの基礎は学んだものの、未経験の状態で入社しました。そんな私に、周囲の先輩方は真剣かつ親身に教えてくれました。ダメなところはビシッと指摘してくれた上で、丁寧に教えてくれるのです。また、AUTOSARに関しては社内にしっかりしたマニュアルがあり、それでも分からないところはその作成者である詳しい先輩にすぐ聞くことができます。AUTOSARはまだ新しい領域で、資料のほとんどが英語ということもあり、日本人には少し難しいのですが、欧米を中心とするグローバルスタンダードになる規格。これをマスターして、一人前のエンジニアになりたいと思っているところです。

当社のメンバーは基本的に仲が良く、休日もよく遊びに誘ってくれます。用事があってお断りしても、嫌な雰囲気になったりせず、次の機会にまた誘ってくれるのです。なので、とても居心地がいいですね。

そんなカルチャーの会社なので、素直で明るい方ならフィットすると思います。忙しい時であっても明るくやり取りできれば、お互い楽しく仕事できると思いますので。入社をお待ちしています!

391528

神 翔太朗氏 技術部システム開発課 2016年4月入社

仕様とコーディングが一体となった新しいモデルベース開発に取り組んでいます!

新卒で入社しました。大学の情報系の学部時代、車をつくるプロジェクトで組み込みソフトにタッチし興味を覚え、その仕事ができる当社を志望した次第です。

主に担当しているのは、「MATLAB」というツールを用いてのモデルベース開発。ビジュアライズされたデータフローを作成すると、自動的にソースコードに反映されるという、仕様とコーディングが一体となった新しい開発手法です。業務のインプットとしては、お客様がやりたいことの要件があり、それと開発対象のモデルを突き合わせて実現可能かどうかをチェックすることがあります。その際にモデルが逸脱していたら、お客様に正しいモデルを提案し開発を進めていきます。

私はまず客先に派遣で入って、開発製品の知見を蓄積してから、共和技術センターでの受託業務に切り換えてもらいました。その際に営業的な動きもしましたが、客先でやっていたことをそのまま切り出せたのは、お客様にもメリットのあることです。次に、お客様の違う部門にもこうした提案をしたいと考えています。そこにやりがいを感じますね。

エンジニア派遣と聞くと、単独で入ってミッションコンプリートしたら戻る、といったイメージがあるかもしれません。当社は基本的に複数の組織として入るので、客先であっても請負的に内部連携しつつ取り組めます。共和技術センターともやり取りしつつメンバー教育もできるので、とてもいい環境があると感じています。また、社内の風通しがよく上司に提案しやすい雰囲気があるので、新案件の開拓にも力が入ります。

当面の目標は、プロジェクトリーダーとしてのミッションの達成。そのためにも、効率化に取り組み工数を減らしてお客様のコスト削減に貢献したいと思っています。そして、ゆくゆくは新しい事業をつくりたいですね。そのためにも技術力がキーポイントだと思います。技術力があれば、メンバーマネジメントも、お客様のニーズの理解や提案もできるからです。そういう意味で、今の“おいしい”ポジションを生かしていきたいですね。

392635

増田 千里氏 MS電子システム設計部 2010年5月入社

「家庭」と「仕事」そのどちらも大切にできます!

電機メーカーで働いたり、広告代理店で受付の仕事をする中で、「周りの誰しもができる仕事だとつまらない」と思い、自主的に学校に通いCATIA(設計ソフト)の使い方を勉強しながら資格を取得。そのことをきっかけに、今の仕事である開発管理エンジニアの仕事に就き、アテックへ転職をしました。

現在はスマートキーなどの電波部品を担当。仕事はパズルみたいなイメージで、製造過程や仕様変更で出てくる課題を1つひとつ解決していきます。タスクを一人で抱え込む仕事ではなく、チーム全員で取り組む仕事です。

働く環境に関しても整っており、入社後しばらくして、結婚・出産を機に育休・産休を取らせていただき、その後スムーズに職場復帰することができました。
今では現場管理責任者として、若手メンバーの教育なども任されていますが、時短勤務で働くことができており、家庭との両立もバッチリ。ライフサイクルの変化に合わせながら、主婦の私ならではのスタイルで仕事と家庭のどちらも大切に働き続けることができています。

この企業が募集している求人

×
×