【仙台】【プロジェクトリーダー】システム開発のプロジェクトリーダーを募集
株式会社 ねこまた 個性豊かなエンジニアのプロ集団として、新しいことをどんどん取り入れるチャレンジングな企業
株式会社ねこまた
代表 親方 齋藤昌秀
エンジニアがエンジニアらしく仕事ができる『(株)ねこまた』から最高の結果を世の中に提供したい
平均年齢は34歳。中途採用者の前職は、元プライベートプログラマーで職業訓練校修了者や、元クラサバシステムエンジニア等がいる。「プロとしてパフォーマンスを出すことが最も大切」というポリシーでエンジニアがエンジニアらしく“尖って”仕事ができる環境を重視し、最高のパフォーマンスを発揮し続けることができ成長し続けることができる環境がここにある。極端な言い方をすれば、「ねこまたを辞めた時に引く手あまたなエンジニアになってもらうこと」を目指している。
チャレンジ精神旺盛な社風もねこまたの持ち味だ。新しい言語や新しいツールは、とりあえず使ってみる。新しいプラットフォームはいじってみる。新しいハードは動かしてみる。分からなかったら調べてみる。やってみたら、もっと良くならないか考える――。これは技術者にとって、天国のような会社といえるのではないだろうか。
採用する社員像は、システム開発経験者であれば性別・国籍などは問わない。好奇心・向上心・チャレンジ精神が旺盛、リーダーシップを発揮できる、より良いチームワークを形成できる、エンジニアリングの自己研鑽を実行できる人。将来的に幹部を目指したい人や、新しい技術・技能・開発手法等の社内外へのインフルエンサーになってくれる人は大歓迎だ。
ねこまたでは、市場や顧客のニーズの変化にともなった新しいシステム開発に、いち早く着手する機会が多い。新しいものを開発することは大変なことも多いが、乗り越えて完成させた時の顧客の反応や達成感は、何にも代えがたいものがある。
ねこまた 事業モデル
日本国内のレガシーな開発環境から脱皮し、世界市場を見据える
ねこまたが評価される点は、ハードウェアと連携するアプリや、IoTのPoCとしてRaspberry PiやESP32を利用した試作器の制作を含めた研究開発における、回路設計、通信プロトコル設計、アプリケーション作成等の幅広い開発実績だ。
ねこまたでは「品質によってエンジニアのプライドが試される」と考え、プロジェクトの中では特にテストを重視する。設計書を作成する時点でテスト仕様書も仕上げることで、デバッグでクリアする内容も定義され、品質が向上する。テストは第三者も交えて行う。
プロジェクトマネジメントでは「残業は最後の手段」という認識。トラブル発生を残業で安易に解決しようとすれば、必ず品質に影響する。ねこまたはエンジニアがPMO(Project Management Office)として介入し、作業を一旦止めて「原因の特定」と「完了した工程と今後の工程に同じ原因を含む要素」を洗い出す。工程の合理化や支援が可能か等を検討し、ここで初めて残業が必要かを判断する。
今後は、世界水準のシステム構築の提案、啓蒙を行いつつ、自らも市場を開拓していく方針。これまではグループ会社の営業や顧客からの紹介によってシステム開発を受注してきたが、創業時から積み重ねてきた開発実績を整理し、他社にはない独自のサンプルシステムを営業ツールとして構築し直し、ねこまた自身で積極的に市場へアピールしていく。
また、大学などと企業の距離が近い仙台の立地を活かし、東北大学医工学研究科、東北大学工学部IISセンター(マシンビジョン研究会)、仙台高専と産学連携して共同開発やコアシーズ開発を推進。ねこまたのジャンルに関連することであれば、そのアイデアを実現する受け皿となる。
Tweet |
![]() |
成長企業の求人を多数掲載!
成長意欲の高い方へ。Greenではそんなあなたにぴったりの求人を取り揃えています。
システムエンジニア 28歳
マーケティング 29歳
新規事業企画 30歳
企画提案営業 26歳
Webデザイナー 28歳
プロジェクトマネージャー 32歳
- 平日