音声コンテンツが当たり前になる未来をつくる
stand.fmは多くの人が音声コンテンツを気軽に発信したり、お気に入りのチャンネルを簡単に見つけられるプラットフォームを目指しています。
私たちは音声コンテンツは文章よりも感情が伝わりやすく、動画よりも気軽に発信できるフォーマットで、作業しながら消費できる面白いフォーマットだと考えています。
発信の気軽さに対して伝えられる情報量は多く、楽しそうに話している声を聞くと聞いている側も嬉しい気持ちになり、熱意ある音声は真剣に耳を傾けてくれます。
音声コンテンツを誰もが聞いたり発信したりする文化を作るためには、質の高いプロダクトとしてstand.fmを磨き込んでいくことが必要です。
また、プラットフォームに参加する配信者に価値を還元していくエコシステムを構築することにも事業としてチャレンジしていきます。
stand.fmは誰でも、どこにいても気軽に収録ができてすぐに配信できる音声配信アプリです
話したい内容が決まっている人や音声を編集したい人には収録放送がおすすめです。
コラボ機能を使うと離れた場所にいる人でも
一緒に会話をしながら収録ができます。
声でつながる、優しい世界を創る
昨今、SNSは数値化され過ぎた弊害もあると考えています。
炎上が起こりやすい、過度に敏感になる、“ギスギスした”空気感が漂ってしまうことがあります。
一方で音声コンテンツは、
「配信者もリスナーも“ながら聞き”で気軽に楽しめる」
「伝えたいことの文脈を丁寧に伝えられ、配信者の”人となり”を伝えやすい」
「好きな配信でなければ長く聞けないので、配信者とリスナーとの間に濃い繋がりが生まれやすい」
といった良さがあります。
stand.fmはこのような音声コンテンツの良さを活かし、だれでも気軽に発信することで多彩なコンテンツが生まれ、誰もが声で繋がれる自分の居場所に出会えるような優しい音声プラットフォーム作りを目指しています。
アイテムやハートをもらったり、リアルタイムでリスナーとコミュニケーションをしながら配信できます。
リスナーをゲストに招待して最大5人で一緒に配信する事も可能です。
「レター機能」を使うとあなたへの質問やメッセージが届くので、話題に困らずに配信ができます
stand.fmで得られる経験・成長の機会
■得られる経験
・難易度の高い技術チャレンジ
stand.fmでは、音声編集、ノイズ除去、遅延の少ないライブ配信など、技術的にチャレンジできる領域が多数あります。
そのような機能を最適なUXで実現するために、既存のSDKやライブラリでは実現できない部分を内製している箇所もあり、難易度の高い開発に携わりながら技術力を磨いていくことができます。
・音声領域に関われる
収録・ライブ配信など配信方法はもちろんですが、他にもエフェクト追加・BGM・複数人での音声コミュニケーション・ASMRなどやりたいが着手できていないことが多数あります。どうあるべきか正解が分からないものを作っていくことができます。
・音声コンテンツが当たり前になる未来を作れる
4マス媒体でラジオだけが唯一デジタルに置き換わっていません。デバイスをはじめたとした環境変化によってそのプラットフォームが置き換わる可能性が非常に高くなっています。このようなtoC向けプラットフォームにエンジニアとして関われる機会があります。
■成長支援
以下に限らず、生産性が最大化するために必要な投資は随時行ってまいります。
・書籍購入支援
ー技術書などの業務で必要な知識を得るための書籍の購入を全額支援します。
・開発機材購入支援
-開発効率向上に繋がる、開発機材やモニターなどは全額支援します。
・勉強会参加支援
-勉強会やカンファレンスなどへの参加を推奨し、必要な費用は会社にて負担します。
ライトが付いているので、今は使用中だということが分かるようになっています。