「Radiotalk」は「Radiotalker(配信者)」とリスナーが熱量高くコミュニケーションをとれる場所
業界の注目度、上昇中!
\\10月19日 約3億円資金調達//
「Radiotalk」は、1タップで誰でも今すぐ始められる音声配信サービスです。
配信者は手軽に収録を開始でき、収録した音声は速度や声の高さなどをカスタマイズしてSNSへ配信できます。2017年8月のサービス開始以来、「Radiotalker(配信者)」とリスナーが熱量高くコミュニケーションをとれる場として、多くのコミュニティが生まれています。
学生も、会社員も、芸人も、俳優も、漫画家も。
誰でも簡単に「トーク」の形式で、顔を出さずに心理的安全を保ちながら、テキスト以上に「人」を伝えることができるのがRadiotalkです。「意見、思考、思想、感想、思い出などを自由に届けること」を誰でも簡単にできるようにして、個をエンパワーメントする世界を目指します。
編集や加工ができる「トーク収録」も、生放送でリスナーと一緒に盛り上がる「ライブ配信」も、スマホ1つで簡単に!
複数人で話したいときは、リモートでゲストを招待して収録することも。会わなくても、通話のように一緒に話せる!
新しい音声のエンターテインメント
「Radiotalk」の特徴は、コアなリスナーが多く存在すること、そしてそのリスナーの熱量が非常に高いことにあります。リアルタイムで相互にコミュニケーションをとることができるライブ配信機能や、配信者とリスナーの熱量を可視化できるスコア機能、感動や応援の気持ちをよりダイレクトに表現できるギフト機能など、様々な新機能をリリースしました。
「Radiotalker(配信者)」とコアなファンが共にコミュニティを形成する仕組みづくりをさらに強化し、新しい音声のエンターテインメントを提供していきます。
【芸能人/インフルエンサーの例(敬称略・順不同)】
犬山紙子/瀧波ユカリ/牧村朝子/シス・カンパニー(マギー・八嶋智人・高橋克実・峯村リエ 西尾まり・野村萬斎・井上小百合・堤真一 ほか)/山田章仁/藤田慶和/蒼井ブルー/ダ・ヴィンチ恐山/A・マッソ/アンゴラ村長/ガリガリガリクソン/三拍子/ウエストランド/デッカちゃん/天才ピアニスト ほか
【人気配信者のプロフィール例】
主婦/イラストレーター/教員/看護師/在日外国人/元映画館スタッフ/メーカー営業/フリーター/ラッパー/ITエンジニア ほか
(配信者全体の属性:18〜34歳が約80%。男女比=50:50)
Radiotalkの働く環境とチームについて
<働く環境について>
・PCは希望に応じて支給(スペック指定可能)
・完全フレックス制
・リモート勤務
また、より良いチームワークを作るためにさまざまな取り組みを行っています。
▼朝のヘルスチェック
【毎朝 10:30-10:45】
前日のKPIを全員で確認し、サービスの状態を把握します。気になるニュースやチーム間の共有、そして時間が余ったときはその日の司会が「トーク」を披露するべく小話をします。
▼週末のウィンセッション
【毎週金曜 18:00-18:30】
毎週金曜18:00-18:30は、各自が「今週の成果」を発表し、メンバー同士で拍手を送ります。他のメンバーの良いところは些細なことも積極的にシェアしていく、「褒め合って高め合う」ことを大事にする文化です。
▼社員 OFFICE HOUR
【隔週金曜 14:00-19:00】
2週間に1回は顔を合わせられるよう、各自の電車が混み合わない時間にあわせ、オンラインで集合します。(これに限らず対話したほうが早い案件がある場合は随時、オフィスへの出社が可能です)なお、代表井上、執行役員のエンジニア斉藤は毎日オフィスに出社しているので、気軽に相談することも可能です。
<メンバーのマインド>
プロダクト開発をする上で、以下3つの姿勢を大切にしています。
▍Positive
新たな技術的挑戦にもやりがいを感じ、困難にも前向きに取り組める。チームの成果を最大化するべく、職種の壁を作らずに、チームワークを大切にしたコミュニケーションを図ることができる。
▍Active
少人数のチームとなるため、指示通りに仕様を実装するだけではなく、仕様提案から自主的に推進することができる。すべての機能において新市場でのクイックな検証が求められるため、リリースまでスピード優先で手を動かせる。
▍Creative
「圧倒的ユーザーファースト」を前提として、独自性を意識することで、よりよいプロダクトとユーザー体験を追求しつづけられる。
◉「アウトプットの推奨」について
知見を共有しあって市場をより良くするために、Radiotalkの社員は登壇や取材応答、発信を推奨しています。
・iOSエンジニア(iOSDC2019,2020 登壇)
・Androidエンジニア(potato tips / shibuya apk 登壇)
・サーバサイドエンジニア(PHPer Kaigi2019 登壇)
◉「圧倒的ユーザーファースト」について
最高のユーザビリティを目指して、ユーザーを理解すること、日常的にサービスを使うことを推奨しています。
・「社長の留守電」当社代表が音声の小ネタや気になる事業について話す
・「ラジテクFM - RadiotalkTechFM」エンジニアがテクノロジーを語る
・「ヒトコマ入魂」漫画の1コマを語る
・「公式トーカーへのみち」配信者の気持ちになって語る
・「EngawaFM」素朴な疑問と雑学を考える