「ギフト特化EC」という新しいマーケットプレイスをつくる!
◆ギフト市場という大きな市場に参入
ギフト市場は日本全体で10兆(個人6兆円、法人4兆円)あり、誕生日ギフトだけでも1兆円という大きなマーケットです。
例えばコンビニの市場規模が約10兆ですが、大きなマーケットということがお分かりいただけると思います。
単純計算では、「日本人口約1億人×一人当たり年間ギフト購入額10万円=10兆円」と、一人10万円年間でギフトを購入します。
挙げてみれば、誕生日や入学卒業、結婚、送別、などのイベントから、母の日や父の日、クリスマスなどといった季節イベントが通年あります。
一方の購入チャネルはどうかというと、百貨店の売上は減少傾向が続いており、ECの売上や取引数は年々伸びています。
しかしこれまで、「ギフトに特化したECサービス」はそう多くはありませんでした。
◆TANPをギフトのマーケットプレイスに
中小はじめ多くのメーカは、安定供給や大量生産が難しいなどの理由で、百貨店などの小売に商品を流通させることに課題があります。また、自前でマーケティングや販売網、また、売れた後のロジスティクスをもつことが難しいのです。
良いものを作ってもチャネルやロジスティクスに課題を抱えています。
消費者は、これまでギフトを贈ろうとすると百貨店などで購入し、オプションで梱包をしてもらい、住所を書いて発送する、といった煩雑さがありました。メッセージカードや商品への名入れをしようとすると自分でやらなければいけなかったり、あまりしっくりこないオプションを選ばざるを得なかったり、ということもあります。
年賀状を送る習慣があまりなくなってきた今、特に若い世代では、住所を知らない相手にものを送ることは苦労があります。
TANPは、こういったメーカや消費者のユーザーペインを解決する「マーケットプレイス」になりたいと思っています。
◆TANPの優位性とは?
①EC機能、基幹業務システム、ロジオペレーションを全て内製化し、良質なギフト体験を創出
TANPにおけるEC機能、倉庫・在庫管理等のWMS機能、基幹システムとの連携など、配送以外のオペレーションで活用されるシステムをフルスクラッチで自社開発。梱包等のオフラインロジオペレーションも自社で対応し、ギフトに求められるクオリティの担保とIT化による効率化の両面を推進しています。
②ギフトシーンを彩る商品と豊富なオプション
TANPには社内バイヤーがセレクトしたギフトに最適な商品のみを掲載しています。また、ラッピングやメッセージカード、バルーンや花束の同梱など、お客様のギフトシーンを彩るための豊富なオプションをご用意。目的や関係性に適したギフト探しが可能です。
このような優位性はギフト特化型だからこそであり、大手のECサイトやモール型ではなかなかできません。
この市場で成功しデータ活用の精度を高めていくことで、当社はギフトECの唯一のマーケットプレイスを目指しています!
熱量が高く優秀なメンバーが集まっています!
◆若く熱量の高いメンバーが集まっています
着実な経営計画や事業戦略がありながら、熱量があり、成長志向が高いメンバーが集まっていることが特徴の一つです。
ギフト=人生の『特別な瞬間』をさらに豊かに彩るもの
◆"大切なひとときを彩り、人のつながりを豊かにする"
特別な瞬間は人生を豊かにします。
例えば、大切な記念日やご家族の誕生日、入学式、卒業式、プロポーズなど…
そういった『特別な瞬間』を、さらに豊かに彩ることができるよう、寄り添いたいと考えています。
「あなたと」には、家族や恋人、友人など、様々な周囲との関係性を大切にしたい、という想いを込めました。
◆ギフトの質×ギフトの回数=幸せの総量
TANPのミッションは“人の関係性を滑らかにし、生きがいを作る”です。
当社は、ギフトの質×ギフトの回数=幸せの総量、だと考え、ギフトによって幸せの総量を増やしたいと思っています。
そのために、ギフトの「質」とギフトの「回数」をテクノロジーにより増幅させられるよう、最大化すべく努力しています。
IT技術を駆使することでギフトを渡すハードルを下げ、独自のロジスティクスで一回あたりの感動、満足度を向上させます。
ギフトという、誰しも贈り贈られるものを、もっとテクノロジーを活用してより幸せなものにしていきます。
◆ここにしかない「やりがい」
・ユーザーの満足の声や口コミがリアルに届く
TANPのサービスはユーザーの口コミ投稿が多く、口コミ率は一般的には2%程度が普通のところ、TANPでは多いものでは購入者の10%以上がコメントをしている商品もあります。
レビューは5段階中平均4.8以上と高い満足度をいただいています。
・データがとれるからこそサービス改善が楽しい
こういったリアルなユーザーの声がデータとしてとれるからこそ、エンジニアやデザイナー、またビジネスサイドも、本質的にユーザー視点で改善に取り組んでいます。
当社はデータを重視していますので、一部の企画担当者だけがデータを見るのではなく、皆で振り返りながら改善を回しています。
・身近×BtoCだからこそのやりがい
記念日や誕生日などは、社員自身もいちユーザーとして必ず経験があり、関わるものです。
そういった人の人生に欠かせない大切な瞬間に携わっている実感が持てます。
サービスを使った知人や友人から感謝されるのはとても嬉しいです。
(自分も購入している社員も多く、社員は自社割引がつきます笑)
Instagramに投稿してくださる方も多く、TANPを通してギフトを受け取った方が「お父さん、センス素敵!」と投稿しているのを見ると嬉しくなりますね。
株式会社 Graciaの社員の声

20代前半
2019年01月入社
また上司、部...続きを読む

20代前半
2018年06月入社

20代前半
2019年04月入社