株式会社 Satisfill
革新的な独自の運営方法で日本のホテル業界に挑戦するベンチャー
ホテル支配人候補&スタッフ
【ホテル業界に新しい風を】若い世代で運営するベンチャーホテル!支配人候補&スタッフを大募集♪
企業について
「RANDOR」を中心に、東南アジアへの進出も目指す

代表取締役 井上 進太郎氏
同社を創業した井上氏は、学生時代OTA(Online Travel Agency:旅行予約サイト)でアルバイトを経験し、OTA運営に興味を持った。

檜の浴槽や、打たせ湯、肩湯などが楽しめるゴージャスなバスルームがあることも、同社が運営するホテルの特徴だ。
“宿泊×IT = ホスピタリティテック”企業を目指している、株式会社Satisfill。平均年齢20代の若さ溢れるベンチャーである。
同社の事業の柱は、インバウンド向けホテルブランド「RANDOR(ランドー)」のホテル運営。2021年1月現在、全国15カ所(東京5、札幌2、京都2、広島1、福岡3)に展開している。その客室の特長は、中長期滞在するケースが多いインバウンドを意識した、次の4点。
1. ファミリー仕様の広さ:部屋は45㎡以上が中心で、広さを重視。
2. ゴージャスなバスルーム:檜の浴槽や、打たせ湯、肩湯などが楽しめる設備を設置。
3. 最先端の家電製品:各部屋にAIスピーカーはじめ、服のスチームウォッシュ&ドライができる家電などを用意。
4. リビング中心の構成+キングサイズベッド:一般的なホテルはベッドが主体の構成であるが、家族が部屋で過ごしやすくするためにリビングスペースを主体の構成に。プラス、ベッドはキングサイズを主体に、家族が“川の字”で寝られるよう配慮も。
以上の4点で、安価な民泊と高価なスイートルームの中間という空白ゾーンを狙う。
同社を創業した井上氏は、学生時代、OTA(Online Travel Agency:旅行予約サイト)でアルバイトを経験し、OTA運営に興味を持つ。そして、日本を代表するOTAの運営責任者と知り合うなどして知見を深めていった。大学卒業後は大手マーケティングリサーチ会社に入社してビッグデータ分析に関わり、その後人材会社を創業。
今後は、「RANDOR」を日本全国に展開させていくとともに、東南アジアへの進出も視野に入れている。
「清掃やフロントスタッフの雇用、インバウンド家族客の中長期滞在促進を通じて、地域経済の活性化にも貢献していければと考えています」と井上氏は話す。
テクノロジーで“省人化”とともに人によるホスピタリティ向上を追求。新規事業にも注力する

宿泊客の国籍や住所、年齢、性別などのデータを蓄積し、データマーケティングに活用する独自のシステムの開発を目指す

執行役員 岩本 康正氏
“ホスピタリティテック”を構成するテクノロジーとしては、独自のサイトコントローラー/PMS(Property Management System)の構築が挙げられる。
ホテルや旅館は予約サイトと契約し集客に繋げているところが多いが、複数の予約サイトを利用する場合、宿泊料金などの一括変更やダブルブッキング防止のため、サイトコントローラーと呼ばれる予約サイト一元管理システムを利用することになる。また、宿泊客の部屋割りや清掃・空室管理、売上・顧客管理などのためにPMSを導入している。同社は、これらにスマートロック形式のルームキーシステムを連携させることで、予約客に自動的にルームキーを発行し、フロントにおけるカギの受け渡し業務を一掃させる独自システムを開発する。その上で、宿泊客の国籍や住所、年齢、性別などのデータを蓄積し、データマーケティングに活用する。
「フロント業務の大半は、カギの受け渡しや精算、諸案内です。当社では“省人化”といっているのですが、これらの業務をできるだけ機械化し、人には人にしかできないサービスに特化させることで、全体としてホスピタリティに溢れるホテルにするというコンセプトがあります」と、代表取締役の井上進太郎氏は説明する。
さらに、2つの新規事業にも着手。1つは、サンプリングやリサーチなどのマーケティング支援サービス。フロントスタッフが、化粧品などのサンプルをクライアントが指定する特定の国籍や年齢層のインバウンド客に提供し、意見を聞くといったサービスだ。
もう1つは、ベトナムの日本語学校のホテル/観光学科と提携しての技能実習生の受け入れ。同社では、清掃業務などを他の大半のホテルチェーンのように当初から外部の清掃会社に委託せず、内部でノウハウを蓄積している。その強みを生かし、技能実習生にノウハウを供与する。
「『RANDOR』は2023年までに400~450部屋まで増やす計画が見えています。最大、月7万人の宿泊客を受け入れるキャパシティがあります。このデータやインフラを活用し、全ての事業の規模拡大を図り、IPOも狙っていきます」と井上氏は意気込む。
“明るく、元気で、素直で、チャレンジング”な企業風土を重視

27歳の井上氏はじめ、全員が20代の同社。“明るく、元気で、素直で、チャレンジング”な企業風土を重視している。

最先端の家電製品として、各部屋にAIスピーカーはじめ、服のスチームウォッシュ&ドライができる家電などを用意する客室。
2022年1月現在、29歳の井上氏はじめ、全員が20代の同社。“明るく、元気で、素直で、チャレンジング”な企業風土を重視している。そのために力を入れているのは、人材採用と環境づくり。採用は井上氏や幹部社員のリファーラルが主(この「Green」は初の公募)。アルバイトを数多く採用しているが、そこから正社員に昇格させるケースも多い。「アルバイトで人柄や考え方を見極め、カルチャーにマッチするメンバーを口説いている」と井上氏。
環境づくりにおいては、「なるべくメンバーに任せ、自分は忍ぶことを心がけている」と井上氏は言う。例えば、この3月に採用したばかりのメンバーを、5月から支配人に任命して1つのホテルを任せるという権限移譲ぶりだ。
「自由にやってもらい、最後は自分が責任を持ちます。そして、頑張った人には報酬アップで報いています」(井上氏)
人材育成を意識して、各地のホテルへの配属前には東京本社での研修期間を設け、ホテルの現場業務だけでなく、あらゆる業務を見る機会を設けている。
「例えば、新規に出店するホテルの内装計画づくりやプライシングといった経営幹部の業務も実際に見せ、経営マインドを養ってもらいます。その上でホテルの現場に出ることで、新規事業への関与など経営を意識したマルチタスク行動や、ポジティブな改善意見を期待していきたいと思っています」(井上氏)
各地に散らばるメンバーとの一体感を醸成するために、経営層が月1回のペースで巡回し、コミュニケーションを取っている。
「若い会社だけに、遊ぶ時は思い切り楽しんでいます。逆に言えば、思い切り遊ぶためにカルチャーフィットを重視している面もあります(笑)」と井上氏。
また社名のSatisfillは、“Satisfaction(満足)+Fill(満たす)”による造語。この背景について、井上氏は次のように説明する。
「この言葉は、社員に対して、社員の満足を満たす会社でありたいという思いを表しています。いい服を着たい。いい車に乗りたい。いい家に住みたい。もちろん、いい仕事をしたい。そんな物心両面を満たし、豊かな生活を送ってもらうことが当社を成長させるエネルギーを生むからです」
“明るく、元気で、素直で、チャレンジング”であることに自信があり、若い風土で思い切り活動したいという人は、ぜひアクセスしてほしい会社だ。
もっと見るexpand_morePR
若きエネルギー溢れる組織風土とコミュニケーションが取りやすい環境
20代の若きメンバーでイチから組織作り
フロントスタッフやアルバイトスタッフを含めた最高の組織作りを若きメンバー一丸となって行なっております。支配人やマーケターなど業務内容に関わらず、社員全員が自発的にアイディアを出し合い、仮説・検証を繰り返すことができる環境が整っております。
社員の声
今の職場での仕事のやりがいについて教えて下さい

20代後半
その他
毎日さまざまなお客様をお迎えし、コンシェルジュ業務を通じてお客様それぞれの旅の思い出が素晴らしいものとなるよう手助けすることができること。
前職では自社のサービスを自分自身が良いものだと自信をもって言えなかったが、現職では自信をもって言えるので、このようなメンタル面もやりがいに繋がっていると感じる。
あえて、今の自社の課題をあげるとすれば何ですか?

20代後半
その他
全国に展開しているが、地域によって人員配置が手薄なところがあるように感じる。全国それぞれ色があるのでその色を輝かせられる人材が必要と感じる。
自社で活躍している人から、自社に合っている人はどんな人だと思いますか?

20代後半
その他
1人1人が任せれてもらえる仕事は分野の域を超えるので、何事にも挑戦的な方・フットワークが軽い方はあっているように感じる。
これまで退職した人などから、自社に合っていない人はどんな人だと思いますか?

20代後半
その他
自身で溜め込んでしまう方は経験上うまくいかないことが多い。また日常的に体を使う仕事である為、体力は必要であると感じる。
企業情報
会社名 |
株式会社 Satisfill |
業界 |
不動産・建設系 >
不動産賃貸・仲介・管理
IT/Web・通信・インターネット系 >
その他IT/Web・通信・インターネット系
サービス系 >
飲食・旅行・レジャー・アミューズメント
|
企業の特徴 |
|
資本金 |
3,000万 |
設立年月 |
2018年01月 |
代表者氏名 |
井上 進太郎 |
事業内容 |
インバウンド向けホテルブランド「RANDOR(ランドー)」の運営。 2021年1月現在、全国15カ所(東京5、札幌2、京都2、広島1、福岡3)に展開しており、 今後は、Hospitality with Technologyを目指し、PMSの開発、のちには宿泊客の国籍や住所、年齢、性別などのデータを蓄積し、データマーケティングに力を入れる。 2023年には全国17か所のホテルを運営することが決まっている。 |
主要取引先 |
㈱ラ・アトレ、㈱リクルートホールディングス、㈱日本旅行、東武トップツアーズ株式会社、楽天株式会社、booking.com japan 株式会社、AAF japan株式会社、Airbnb Japan株式会社、Agoda International Japan 株式会社 |
従業員数 |
200人 |
平均年齢 |
27.0歳 |
本社所在地 |
福岡県福岡市中央区清川1-2-3 |
{"id":171704,"name":"【ホテル業界に新しい風を】若い世代で運営するベンチャーホテル!支配人候補&スタッフを大募集♪","clientName":"株式会社 Satisfill"}