株式会社 ORSO
オフィス環境や制度づくりなど、クリエイティブな思考を生み出す環境を大切にする企業
【正社員】コーポレート本部/労務・給与担当
【正社員】【リモート可】バックオフィスを支える、労務・給与担当者募集!
企業について
「ユーザー体験をデザインする」ことに向き合い、新たな価値を提案

同社は、長年のモバイルコンテンツ制作で培ったノウハウを活用した、新たなITサービスの開発へ挑戦する。

直近ではドローンやAI、スポーツファンマーケティングといった新たな事業領域に挑戦し、実績を残している。
株式会社ORSO(オルソ)は、「ユーザー体験をデザインする」をコーポレートミッションとして、ITサービス開発を行っている。設立は2005年5月で、2019年2月には東京都千代田区内神田新オフィスを構えた。
事業領域は下記の通りである。
【1】 クリエイティブ・グラフィック制作
【2】 ゲーム&エンターテインメント
【3】 IoT・ドローン事業
【4】 ヘルスケア・スポーツファンマーケティング
幅広いジャンルにまたがって活動しているORSOだが、共通するのは長年のモバイルコンテンツ制作で培ったノウハウを活用した、新たなITサービスの開発だ。クライアントや社会の課題を、どのようなクリエイティブで解決するかを考え、楽しみながらコンテンツづくりにあたっている。それだけでなく、常に次の10年を考え、世の中に対する新しい価値提案を模索。直近ではIoTやドローン、ヘルスケア、スポーツファンマーケティングといった新たな事業領域に挑戦し、実績を残している。
ORSOの強みを要素別に見てみると、事業面ではモバイルコンテンツの開発ノウハウ、領域の異なる事業の複数展開、および多方面でのノウハウが挙げられる。技術面では、日本ではまだ導入実績が少ない技術であっても積極的に取り入れ、開発の効率化に取り組んでいる。人材面では、手を挙げた人やチャレンジしたい人にチャンスを与えるオープンな文化のもと、幅と奥行きを兼ね備えた人材育成を図っている。
代表取締役社長/CEOを務める坂本義親氏は、2001年に株式会社CELLを共同創業し、代表取締役副社長/CTOとして、dwango.jp、モバゲータウンなどさまざまな携帯電話サービスに携わってきた。ORSOでは、JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)認定のドローン免許スクール(日本初)の共同運営や、慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム研究所員(現任)、東京大学大学院工学系研究科の非常勤講師(現任)、do株式会社取締役(DJI JAPAN株式会社との共同出資会社、現任)など、幅広く活躍している。
モバイルコンテンツの実績&ノウハウと「市場をつくる」投資に強み

手を挙げた人やチャレンジしたい人にチャンスを与えるオープンな文化だ。

幅と奥行きを兼ね備えた人材育成にも力を入れている。
ORSOでは、テクノロジーとクリエイティビティでユーザー体験をデザインするIT企業として、スマホ向けサービスを様々な企業様と共創しており、
主に4つの軸でサービスを展開しております。
【1】 クリエイティブ・グラフィック制作
【2】 ゲーム&エンターテインメント
【3】 IoT・ドローン事業
【4】 ヘルスケア・スポーツファンマーケティング
【1】 クリエイティブ・グラフィック制作事業では、ソーシャルゲームやスマホアプリ向けのイラスト素材から、Flash、JavaScript、SpriteSheetなどを用いたアニメーションまで、携帯コンテンツに必要なグラフィックのすべてを制作している。クオリティの高いグラフィック素材を安定的かつスピーディに制作できるよう、全工程を内製している。
【2】 ゲーム&エンターテインメント事業では、カジュアルゲームから大規模ソーシャルゲームまで、さまざまなエンターテインメントサービスの開発を行っている。フィーチャーフォン全盛期にはFlashミニゲーム、その後はモバゲータウン(現mobage)のアイテム課金型ゲームや広告連動型カジュアルゲームの開発にあたってきたが、現在ではスマホ向けカジュアルゲームやブラウザソーシャルゲーム、フリーミアム型のネイティブゲームアプリが多い。
【3】 IoT・ドローン事業では「無人航空機×IT」の新しい産業を共創している。社内にはドローンアプリツール開発の専門チームがあり、大規模サービスの開発・運営の経験を活かし、企画やUI/UX、エンタメ、ユーティリティツール、CMSなどを開発。また、ドローン撮影や体験会実施にあたっての自社安全基準の策定や、研究開発にも取り組む。
【4】ヘルスケア・スポーツファンマーケティングの領域では、ITだからこそ大切にしたい“人と紡ぐ” サービスづくりを進めている。WEBサイトの企画、UIデザイン、制作・運用はもちろん、各種CMSなどのWEBアプリケーションの開発やiOS/androidアプリまで、クライアントのあらゆるニーズに応える「解決手段」を提供している。
エネルギー高く、大きく動き、ユーザー体験をデザインしていく仕事

事業責任者や上司とは何でもフラットに意見交換できる風土。面白いものを積極的に世の中に提供しようという企業文化だ。

男女比はおおむね6:4。女性の管理職も在籍しているほか、男女ともに産休・育休の取得実績もある。
2019年7月末時点の従業員数は110名で、平均年齢は31歳。男女比はおおむね6:4となっている。女性の管理職も在籍しているほか、男女ともに産休・育休の取得実績がある。
現在、5つの事業部制を敷いており、複数事業を行き来したり、手を挙げれば新しい案件や物事にチャレンジできる環境だ。事業責任者や上司とは何でもフラットに意見交換できる風土で、スタッフみんなで「面白いもの」や「新しい価値」を、積極的に世の中に提供しようというマインドで仕事をしている。
月あたりの残業時間は平均20時間以下と少なめ。会議は極力無駄を省き、オフィス内の設計でも壁を取り除いたり、ちょっとしたミーティングスペースをつくるなど、オープンなコミュニケーションが取れるよう配慮している。
社内行事は年に2~4回程度開催され、参加率は9割ほどだ。
ユーザー体験を学び、理解し、創造することで、日々新しい感動体験をデザインしているORSO。デザインの対象はUI/UXやシステム、アプリケーションだけでなく、感動体験を構成するすべての要素や導線が含まれる。その導線は正しかったのか、その要素はそれで最善だったのか。PDCAをひたすら繰り返し、感動体験を自分のこととして捉え、チーム一丸となって学びあうことを楽しめる人が歓迎される。社風も、「仕事は与えられるものではなく、自分で考えて動きたい」という志向性の人にフィットする。今回の採用では、性別や学歴は不問だ。これまでに採用されて活躍している人のバックグラウンドはさまざまで、同業界のみならず、他業界からの転職も多い。
もっと見るexpand_more社員の声
smsこの企業には、まだ社員の声はありません。
ログインすると社員の声をリクエストすることができます。
企業情報
会社名 |
株式会社 ORSO |
業界 |
IT/Web・通信・インターネット系 >
モバイル/アプリサービス
IT/Web・通信・インターネット系 >
インターネット/Webサービス・ASP
マスコミ・エンターテイメント・メディア系 >
ゲーム・エンタメ
|
企業の特徴 |
|
資本金 |
2億3300万円 |
設立年月 |
2005年05月 |
代表者氏名 |
坂本 義親 |
事業内容 |
テクノロジーとクリエイティビティでユーザー体験をデザインするIT企業として、スマホ向けサービスを様々な企業様と共創しており、 主に4つの軸でサービスを展開しております。 【1】 クリエイティブ・グラフィック制作 【2】 ゲーム&エンターテインメント 【3】 IoT・ドローン事業 【4】 ヘルスケア・スポーツファンマーケティング |
主要取引先 |
株式会社アカツキ アクセルゲームスタジオ株式会社 株式会社NTTドコモ 株式会社ディー・エヌ・エー DJI JAPAN 株式会社 株式会社D2C 株式会社ドワンゴ 株式会社ドリコム 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 株式会社みんなのウェディング |
従業員数 |
110人 |
平均年齢 |
31.6歳 |
本社所在地 |
東京都千代田区内神田2-4-6 WTC内神田ビル
|
{"id":180378,"name":"【正社員】【リモート可】バックオフィスを支える、労務・給与担当者募集!","clientName":"株式会社 ORSO"}