先端のテクノロジーと業界隋一の実績で、世界のHRシーンをリード

株式会社HR Forceは、株式会社船井総研ホールディングス(プライム市場上場)の子会社として2018年2月に設立され、本社を東京・丸の内に置く。※主な事業は浜松町オフィスにて実施

HR Forceが目指すビジョンは、テクノロジーによって才能がより躍動する社会をつくることだ。
株式会社HR Forceは、Webを活用したダイレクト・リクルーティング事業やHR Tech領域事業、採用支援・セミナー事業などを展開している会社です。株式会社船井総研ホールディングス(プライム市場上場)の子会社として2018年2月に設立。求人検索エンジン「indeed」のゴールドパートナーで世界一の規模を誇る。同社が展開するRecruiting Cloudは累計導入企業が7,000社を超えています(2022年9月時点)。
HR Forceは、前身のコンサルティングファームとしての活動期間を含めると、27年以上にわたりHR領域での研究やサービス開発を行ってきた。これまでRecruiting AutomationやFast Recruitingのサービス開発に投じた時間は、総計56万時間を超える。あらゆる業界でHRコンサルティングに従事してきたメンバーと、金融やロジスティクス、医療といった多様な領域で最先端のプロダクト開発をしてきたテクノロジストが融合し、世界のHRシーンをリードしている。
HR Forceが目指すビジョンは、テクノロジーによって才能がより躍動する社会をつくることだ。「HRが変われば、社会も変わる ~Go HR Transformation!~」を合言葉に、リクルーティングからタレントマネジメントまで、企業と求職者が抱える課題をデータ×AIで解決。“企業の採用を強く、速く、賢くする”、そんなリクルーティングクラウドを提供している。
採用マーケットで次の覇権を握り、多くの産業にインパクトを与える

インバウンド中心の営業スタイルです。

年4回評価・昇給のタイミングがあります。実力主義の社風で短期間での昇進を目指せます。
HR Forceが提供するサービスは、採用に困っている企業の社長や人事担当者にとって、最も効果的な最新の採用手法を企画・提案することだ。対象となる業種は流通小売やアパレル、飲食、建築、物流、医療などあらゆる領域をカバーし、採用面での実務はもちろん、“仕事”や“働き方”の再定義に至るまで幅広い。インバウンド中心の営業スタイルながら、アカウント数は毎月100アカウントほどの増加を見せている。
また、HR Forceは各領域のスペシャリストとともに、先端テクノロジーによる研究開発や事業開発を加速させている。その一つの例が国内初の採用に特化したAI・Adプラットフォーム「Recruiting Cloud」で、累計5,000社が使用している。“欲しいときに、欲しい人材を、必要最低限の予算で採用できる”人材採用サービスとして世界標準の“新しい採用のカタチ”を提供している。また、セミナーの開催にも力を入れ、毎回多くのHR実務者が訪れている。
HR Forceが行うすべてのテクノロジー開発やサービス開発は、以下に掲げる5つを指針とする。
・“Human Resource Optimization” for society(社会単位の人材最適配置)
…必要とされる場所に、才能あふれるタレントが集まる社会をつくる
・Maximize to ELV(employee lifetime value:従業員生涯価値の最大化)
…才能が躍動し活躍する、企業と従業員の関係を強くする
・Total Recruiting Automation(採用プロセスの自動化)
…採用活動に存在する“不”を、テクノロジーで解決する
・Open talent management(オープンタレントマネジメント)の推進
…雇用契約でしばるのではなく、エンゲージで結ばれる、新しい社会契約の時代をつくる
・Employee Experience Design(新しい従業員体験のデザイン)
…タレントの才能をもっと開花させ、活かす企業を増やしていく
従業員生涯価値の最大化を通じ、人材の共有・共創・共育を推進

社内の雰囲気は若くて勢いがあり、ベンチャー企業ならではの情報共有の速さ、事業スピードの速さが特徴だ。

男女比5:5です。女性の半数はママさんで、男性の育休取得実績もあります。
2022年1月時点の従業員数は正社員72名。正社員は20代~30代前半が中心だ。社内の雰囲気は若くて勢いがあり、ベンチャー企業ならではの自由な社風。情報共有の速さ、事業スピードの速さが特徴だ。
ハングアウトやSlack、Zoomなどのコミュニケーションツールを活用しているため、仲間とのコミュニケーションもフレキシブルに取ることができる。真の自律・自由・連帯を目指す一方で、成果にはシビアだ。とはいえ「これをやれ、あれをやれ」「それはやるな」と細かく指示することはなく、成果の最大化に向けてパフォーマンスマネジメントを重視。個人の力のみに依存するのではなく、チームによるパフォーマンス最大化を行っている。
前章の中にELV(employee lifetime value)という文言があるが、HR Forceが目指す働き方も、まさに「従業員生涯価値」の最大化だ。テクノロジーの発達により転職のハードルが下がり、多様な働き方が可能になった現在、もはや雇用契約に意味はないとHR Forceは考える。集めたタレント(才能)を最大限に活かすため、最適なEmployee Experienceをデザインする責任が企業にはあり、パラレルキャリア、ダブルキャリアはその有効な手段となる。そのため、HR Forceは副業に対してリベラルな姿勢である。自分自身のELV最大化を通じて納得できる仕事をし、チームとして成長しながら顧客や社会を変えていく――、そんな“理想”に出会える職場だ。
もっと見るexpand_more