ヒューマンスキルを高め、多角化するニーズに対応
株式会社キャリアバンクは、ソフトウェアの設計・開発から運用・保守、そして、情報処理業務のサポート業務まで手掛ける、急成長中のシステム開発会社だ。サーバ、ネットワークのプロとして活躍してきた関野氏が代表取締役に就任したのは、設立8年目の2005年。その後、順調に業績は拡大し、2009年に株式会社化。現在では大手企業との案件も多数手掛け、右肩上がりの成長を続けている。
そんな同社が一貫して目指してきたのは、“多角化する顧客ニーズに対応できる企業になる”ことだ。
「多様化していくニーズに対応するには、要望のキャッチアップから実現までのプロセスを、いかに的確なコストでスピーディに対応し、最良のソリューションを提供できるかが求められます。それを実現するためには、技術力はもちろん、お客様やチームメンバーとの対人関係力や協調性も不可欠。そのため、社員教育では『ヒューマンスキルの向上』を最も重要な課題としています」。(代表取締役 関野氏)
たとえば同社では、案件には必ず若手社員とベテランエンジニアでチームを組み、OJTでスキルアップできる環境を整えている。知識はもちろん、コミュニケーション力も磨いていくためだ。さらに、月に一度の社員全体ミーティングや、勉強会や飲み会、スポーツ大会などで社員同士の交流を図っている。その結果、帰属意識が高まり、イベントの参加率は約80%までに高まったそうだ。
「社員旅行の企画も社員が行い、毎年大変盛り上がっています。チームワークには自信がありますね。協調性を養い、柔軟な対応力を身につけることが、最適なサービス提供に繋がると考えています」。(同氏)
設立して20年を迎えた同社。これからも磨き上げた技術と人材を武器に、さらに上のステージを目指していく。
汎用系からオープン系まで。幅広い技術力で、大手企業の大型案件を受注
同社の強みは、汎用系からオープン系まで対応できる幅広い技術力だ。要望のキャッチアップから設計・開発・運用までワンストップで提供しており、あらゆるシステム開発に対応している。また、技術職の組織体制は、システム開発グループとインフラ構築グループの2グループに分かれている。インフラを含めたシステム提案から保守・運用まで行うバックアップ体制もしっかりと築いている。
その結果、“高品質、短納期、適正価格”のサービスが実現し、そのクオリティは高く評価されている。取引先には日本を代表する企業の名が並び、大規模・高レベル案件も多く受注しているという。もともと金融系に強みを持っていたためか、金融、通信、公共系の実績が目立つ。例えば、大手通信会社の携帯料金請求システム、税金システム、外国人ビザ発行システムといった公共案件など、人々の生活に密着したシステムを多数手掛けている。
順調に成長を続ける同社だけに、年々受注は増えており、体制をもっと強化しなければいけないと関野氏は言う。
「売上高は昨年比3倍以上と業績は絶好調です。技術力や企業としてのスピード感が評価され、安定して案件がいただけています。しかし、もう一段上を目指すには組織の強化が不可欠です」。(同氏)
成長の勢いをさらに加速させるために、まずは新たな戦力となるエンジニアが必要だ。
個々の成長実現のために、会社が全力でサポート
エンジニアにとって、「将来何がやりたいのか」を明確にすることは大切だ。ただし、必ずしも希望通りに会社が応えてくれるとは限らない。その点、社員のキャリアプランを大切にする同社なら心配は不要だ。同社ではキャリアプランとそのプランニングのために、面談を年に2回行っている。
「まず最終目標を決めて、将来設計を意識していただきます。そして会社でどのようにバックアップできるかを一緒に考えていきます。『いつまでに、どこまでできるようにするのか』を自分で考え、実行できる人になってもらいたいからです」。(同氏)
案件も実力を活かせるものを選んでアサインしていくため、最短距離で成長できる環境だ。また、資格支援制度やWebスクール、e-ラーニング、講習会など教育制度にも力を入れており、キャリアアップを最大限にサポートしている。
そして、関わるプロジェクトは誰もが知っている大手企業の大型案件が中心だ。最新技術に常に触れることができるのは、大きな魅力である。また、チームで参画するため、実力次第でマネジメントから関わることもできる。実際に、20代でグループリーダーになった社員もいるとか。マネジメントに関わりたいエンジニアにとっても、やりがいのあるフィールドではないだろうか。
そんな同社ではどのような人材を求めているのか聞いてみた。
「キャリアバンクは、社員同士のコミュニケーションをとても大事にする会社です。そのため明るく、人付き合いのよい方に来ていただきたいですね。誰もが最初は未経験者。成長できる環境はしっかり用意しているので、安心して応募してください」。(同氏)
急成長中の同社なら、スキルアップのチャンスも多いだろう。さらなる高みを目指すエンジニアに、ぜひ注目してほしい会社だ。