社会課題を解決するためのデジタルクリエイティブスタジオ
Sun*(サンアスタリスク)は、「誰もが価値創造に夢中になれる世界」をビジョンに掲げ、
2012年に創業、現在4ヶ国、6都市にて1500名以上のクリエイターやエンジニアが在籍する
デジタル・クリエイティブスタジオです。
大手企業、ベンチャーの新規事業の立ち上げと開発の支援、
スタートアップスタジオ、プロフェッショナルなICT人材の育成と紹介を通して、
産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を主な事業としています。
300を超えるサービス・プロダクトの開発を通して構築した、
価値創造のプロセスと、開発の効率化を支えるプラットフォームを活かし、
ユーザー中心設計でのリーンなサービス開発を強みとしています。
250社、300を超えるプロダクトの開発実績
サンアスタリスクのソフトウェア開発では、スタートアップ、新規事業の立ち上げに特化し、リーン・スタートアップやアジャイル開発のアプローチと、Ruby on Railsをはじめとした高速なプロトタイピングをしやすい開発環境、特別に構築されたCI/CD環境を組み合わせ、品質とスピードを両立する開発を実現させています。7年間で250社のクライアント・パートナーと300を超えるプロダクトを産み出して来ました。ルールチェンジが激しく、スピードが求められるスタートアップフェーズをフランジアのチームと共に乗り切り、上場(IPO)を通じて新たなステージにチャレンジしているパートナーも数多くいます。
また、これまでのリーン・スタートアップやアジャイル開発のアプローチによる開発実績が評価され、ベンチャーだけでなく、大手企業からスピードと新規性、クリエイティビティを求められる新規事業のメインパートナーとしての役割を期待される事も増えています。
すべての人に機会を平等に〜アジアでの教育プログラム〜
数多くのスタートアップの立ち上げや開発の経験から、ナレッジ、ノウハウを盛り込んだ教育カリキュラムを作成し、ITスクールの運営や、現地トップ大学や教育機関と提携したグローバルIT人材育成の取り組みを行っています。ベトナムでは理系最高峰のハノイ工科大学、ベトナム国家大学、ダナン工科大学と共に、日本語可能なIT人材育成の選抜コースを運営しております。
ハノイ工科大学のHEDSPI(Higher Education Development Support Project on ICT)は、日本語のできる高度IT人材を育成するために日本政府のODAとして2006年に始められたプロジェクトで、2014年以降Sun*が継承しています。ハノイ工科大学は毎年3500名の入学者がおりHEDSPI は最も人気の高いIT学部に合格した600名からさらに200名を選抜したコース。多くの学生が日本での就職を希望しており、毎年日本企業と学生をマッチングするイベント(ジョブフェア)を開催しています。
徹底的にサービスの成功にコミット〜Start Up Studio〜
開発そのものだけでは無くサービスの成功をゴールとしているため、よりサービスの成長にコミット出来るように資本の出資や立ち上げ時のアクセラレートなども積極的に行っています。自社プロダクトも多く開発していますが、事業として独立採算で運営出来ると判断した時には、スタートアップとして独立させ、別法人を立ち上げ運営をするようにしています。そうする事で我々はスタートアップのプラットフォームとしてのパフォーマンス向上、独立した法人は事業運営にそれぞれ集中する事が出来ます。
投資先企業例
・スタイラー株式会社
・Hishab Ltd.
・日本酒応援団株式会社
・ジェイピーモバイル株式会社
・株式会社TENT
・株式会社トライエッティング
・株式会社ZENKIGEN
・FUN UP INC.
・Vicare
1人1人の技術力を最大化し続ける取り組み
私たちは、プログラマ一人一人に自分のソースコードにプライドを持つことを常々伝え、細部にこだわる職人魂とその道を極めることを大切にしています。コーディング規約やDRYの精神と可読性のバランス、Restfulな設計や単体テストの重要性、変数やメソッドの命名規則など、Sun*では新人やリーダーの垣根を越えてお互いの意見をぶつけ合える文化を醸成しています。
その上で、ヒューマンエラーや無駄な人的コストを徹底的に削減するために独自のCI/ CD環境を整えています。ソースコードをリポジトリにアップした時点で解析ライブラリが実行され、規約や脆弱性のチェック、N+1クエリやスロークエリが発生していないか等、自動でコメントが付くようにしています。
また、プロダクトの肝となる箇所へは最新技術を投入し、積極的にチューニングを施します。一方、安定が求められる箇所には枯れた技術を積極的に採用し社内にノウハウをため、常に安定したリリース、サーバー運用を手間なく出来る環境を整えています。コンピュータがやるべき作業と人がやるべき仕事を切り分け、エンジニアが本当にやるべき事に集中出来る環境を構築しています。
Sun*ではエンジニア主体で沢山のイベントが行われています。持ち回りでテーマを決め、セミナーやプログラミングコンテスト、ハッカソン、アイデアソンを行うことで、我々が目指すプログラマーは単純労働者ではなく、「クリエイティブなイノベーター」であるべきだということを共通認識として持ちます。
株式会社 Sun Asteriskの社員の声

20代前半
2018年04月入社
・優秀な経営陣、メンバーと...続きを読む

20代前半
2018年04月入社

20代前半
2018年04月入社