アプリ開発・Web受託開発・メディア運営・広告事業のシナジー&メンバーの成長で急拡大中!
株式会社ITIは、スマートフォンアプリ開発、顧客管理システムの開発・運用受託、Webメディア運営およびインターネット広告事業を手がける会社だ。アプリ開発は会社の原点であり、数々のヒットアプリも生み出してきた。
アプリ開発の会社は世の中に星の数ほどあるが、その多くがアプリだけを手がける会社だ。ITIは、それらの会社とは一線を画す。バランスのとれた事業ポートフォリオと安定した収益構造を持ち、さらには各事業のノウハウや知見が相乗効果をもたらして、成長を続けている。
その中でも広告事業に注目し、広告の主戦場が次第にモバイル、スマートフォンへと移っていく中で、「これはチャンスだ、アプリ開発の会社をつくれば成長は間違いない」と思い、別会社としてITIを興したのが始まりだ。市場の草創期であり、横一線でスタートダッシュをかけられるスマートフォンアプリの世界に高揚感を覚え、果敢にチャレンジしたのだ。
これまでの経験や実績の中で人脈や情報やアイディアもある。売り方・広め方を知り、そのためのツールもある。それらを互いに機能させる中で、次々とアプリが生まれ、人々の手に渡り、ランキング1位をとるようなヒットも出てきた。ITIが手がけてきたプロダクトは、コーポレートサイトに一部が紹介されている。現在、リリースしたアプリの累計DL数は2億5000万を突破している。
これまでの会社の成長の秘訣を聞くと、「勢いです」と笑うが、実はそれは的を射た答えでもある。一斉に「ヨーイドン」の市場にあって、社内で企画から開発まで一気通貫して行い、たくさんのアプリを手がけ、猛烈に経験を積んで成長してきた若きメンバーの総力が、この成長を実現したのだろう。
新規事業と海外展開でさらなる成長を目指す!
アプリ開発とともにITIの成長の柱となっているのが、顧客管理パッケージシステム開発・運用の受託事業だ。Webポータルサイトと掲載企業が利用する顧客管理システムを、ITIが運用している。形式は受託だが、開発・改修は全面的に任されており、改善や最適化などの提案も全てITIから投げかける。実質的には、同社自らがシステムを作り上げていく感覚に近い。打ち出す提案や施策が、集客や店の売上といった目に見える成果となり、また、店の向こうには多数のユーザーもいる。手応えややりがいの大きい仕事だ。大きなサービスを回していくノウハウも、確実にITI社内に蓄積されている。
現在は、この受託開発事業で得た収益をもとに、新規事業も開始している。
ITIが描くのは、既存事業の売上を伸ばしつつ、新規事業に投資していくという成長戦略だ。
次々とアプリを市場に打ち出す今のスタイルは変えず、ペースダウンもせず、新しい事業にも積極的に取り組んでいく。また、アプリは今、海外のマーケットにも進出している。今後、これをさらに多くの国へ広げ、海外展開も加速する考えだ。
もちろん、ともに同社の収益の柱となる他事業も持続的な成長を目指し、事業間シナジーは今後も追及していく。
ベンチャーキャピタルなどの外部の資本がないことは、裏返せば外部の声に左右されることなく、信じた成長戦略を進めるという強みでもある。IPOも、「必要があればするかもしれない」という柔軟なスタンスだ。その縛りのなさで、同社独自のしなやかな成長を目指す。
※現在は自粛しています。
公私共に仲の良いメンバーで和気あいあいとした雰囲気だ。
自らの考えを持ち、それを実現させたいという想いや夢を持った人と一緒に仕事がしたい
働く場としてのITIの特長は、「経営に近いところで仕事ができること」フラットな組織で若いメンバーも多く、
社長だからとか新入社員だとか関係なく、みんな意見もガンガン言える環境だ。
アプリ開発も、創業当初こそはトップダウンで、「こういうのを作って」と指示を出していましたが、メンバーも増えてきた今、もう何も言わず、一人一人に任せている。「任せる」というのは企画から制作、マーケティング、そして最終的には数字の部分まで全てだ。そうすることで自ずと自覚が生まれ、成長する。社内は、そんな好循環が起きている。力のあるメンバーを、どんどん抜擢もする。「できる社員には会社を作ってやらせたい」という展望も。経営を学んでほしいという思いとともに、そのような活躍ぶりを他のメンバーが見て、憧れを抱くことで、また次の世代が育つ効果も狙う。
一方で、「よく、エンジニアが40歳で定年と言われる中で、50歳、60歳になっても活躍できるのは、コミュニケーションがとれ、マネジメントもできて、人に技術を教えられる人。今はみんな若いですが、その先も考えたい。」そこには、勢いだけでない確かな地力をつけてほしいという、メンバーへの温かい想いがある。
会社を立ち上げた頃は、「ONE PIECE」の麦わらの一味のような少数精鋭の組織を描いたそうだが、今、目指すのは『多数精鋭』だ。人が増えても一人一人が個性と力を持ち、それをお互いにリスペクトし合うような組織。だから仲間になってほしいのは、そんなトガったところがあり、かつ夢を持つ人。夢を持って邁進する。その姿がお互いの刺激になり、応援し合う。ITIは、そんなエネルギーに満ちた会社だ。
良きメンバーが集う会社は、コミュニケーションも良好だ。部署を横断してバリュー浸透のために活動するプロジェクトチームが、全社朝礼のコンテンツを企画したり、社員交流のためにリモート飲み会などで楽しく盛り上がる。2020年6月には渋谷駅近くの新たなオフィスに移転し、今後の増員を見込んで広めのスペースを確保している。まだ見ぬ仲間を、それもとびきりの夢を持った仲間を待っている。
株式会社 ITIの社員の声

40代後半
2015年01月入社

20代後半
2016年01月入社
小さなことでも自分の...続きを読む

20代後半
2017年10月入社