経営戦略・IT戦略の推進・実現を支援する「ITコンサルティング/ITアーキテクトファーム」
株式会社アクシスウェアは、業務システムアプリケーション基盤の設計構築からシステム開発、運用保守や、データベースコンサルティング、仮想化導入支援など情報システム基盤の設計構築、運用保守のほか、ソフトウェア開発のためのSES事業や教育ソリューションの提供なども行っている。
だが、同社をもっとも特徴づけているのは、「クライアントの経営戦略・IT戦略の実現を支援するITコンサルティング/ITアーキテクトファーム」と打ち出しているとおり、最上流工程における圧倒的なパフォーマンスの高さだ。メンバーは上流工程の経験に富み、IT企画や業務分析・要件定義フェーズから携わるプロジェクトが非常に多い。
2006年の設立当時は、SIerを間にはさんだ2次請け、3次請け案件も少なくなかったが、同社の実力を認めたクライアントのほうから「一緒にやりましょう」と声をかけられることが多く、現在ではほぼ100%がプライム案件、つまりクライアントとの直接契約案件となっている。
「2次請け、3次請けでは、プロジェクトのコントロールという点において、どうしても制限があり、お客様に提供できる価値が限られてしまいます。当社が持てる力を存分に発揮して、お客様の経営戦略やIT戦略の推進・実現に貢献するには、直接やりとりできる環境が必要でした。そのため、意識的にプライム案件を増やしてきたという経緯があります」(代表取締役社長・松野公生氏)
直接契約を結んでいる取引先には、旅行会社や広告代理店、不動産会社、IT企業、電機メーカーなど、誰もがその名を知っている大手企業がズラリと並んでいる。しかも、「このプロジェクトもお願いできないか」といった相談が次々と入ってくる状況が続いており、「ありがたいことですが、プロジェクト内容をこちらで吟味して受ける案件を選ばせていただいている」状態だという。この一点だけを取り上げてみても、上流工程における同社の実力の高さとクライアントの信頼の深さががわかるというものだ。
成長を加速させ、自己実現に結びつく、環境づくりができている
創業から右肩上がりで成長を続ける株式会社アクシスウェアが、人員増にも関わらず社員の質を落とさずにいられるのは、同社の教育力が非常に高いからだ。実は、メンバーの94%が学生時代にプログラミングの経験がないそうだが、現在では全員がプログラマー、SE、PLなどとして現場で活躍している。
「新卒の場合は入社後、3カ月間にわたってみっちり座学で学んでから現場に出てもらいますし、中途はリーダーの下、OJTで経験を積んでもらうことになります。これだけでは他社と変わりないと思うかもしれませんが、当社が違うのは、社員一人ひとりが自己実現に向けて成長できる環境づくりに力を入れているところです」(松野氏)
同社の育成過程は、社長自らが社員のやりたいことの全貌を聞くところから始まる。そのうち、やったことのないものについては、まず1回リーダーや社長自らやってみせるのだという。一方、多少なりともやったことのあるものについては、とりあえずやらせてみることを大切にしている。
「必ず1回目に成功体験をつくってあげます。人は自信をつければ、積極的になります。もっと上流をしたい、お客様と直接会話したい、自分のアイデアを提案したいなどと、仕事に対する前向きさが出てくるのです。その意欲が成長を促してくれます。その結果任されたミッションを達成できれば、さらに自信を深めることに。このサイクルをいかに生み出すかが大切なのです」(松野氏)
こう語るだけに、松野氏は80名以上いる全社員の目標を把握しているという。また、これほどきめ細やかなところまで気を配って育成するからこそ、社員が着実に成長できるのだ。そして、成長と自己実現ができているという実感を得られるからこそ、新卒離職率3%、全社員で見ても離職率12年平均でわずか5.11%という社員満足度の高さにつながっているのだろう。
ただ、会社が整える環境を活かすかどうかは本人次第である。そのため、「上昇志向の強い人」を求めていると松野氏は強調する。
「会社と一緒に自分も成長していきたい、上を目指したいと思う人がいいですね。あとはITに対して夢を感じられる人、話すことが好きな人であってほしいとも思っています。当社が得意とする上流工程はお客様とのコミュニケーションで成り立っていますから、パソコンの前で黙々と作業しているだけで満足というのでは困ってしまいます」
『~tech』の開発基盤はアクシスウェアがつくる
株式会社アクシスウェアは、最上流工程から参画することによってクライアントの開発基盤から携わることができている。それが、クライアントとの長期的な付き合いにつながっており、新たなプロジェクトが立ち上がったとき、最上流工程からの参画を打診される理由の一つにもなっている。
「現在、多くの企業がAGI(Artificial General Intelligence=人工汎用知能)の開発にしのぎを削っています。これは人と同じように問題を解決して、学習し、異なる環境下でも人間的な行動をとることができるAIです。また、その先には人の1000倍以上の知能を持つASIが登場するともいわれています。このような世界が現実のものになれば、プログラマーはAIにとってかわられるでしょう。人間はもっと創造性を問われる上流を要求されるようになるはずです。そのとき、会社として、またエンジニアとしてお客様から選ばれるポジションにいるには、最上流工程のノウハウを持ち、開発基盤をつくれる技術力を備えていなければなりません。最近、不動産×テクノロジーを表す『REtech(リーテック)』や旅行×テクノロジーの『Traveltech(トラベルテック)』、教育×テクノロジー『EDtech(エデュテック)』などが注目されていますが、当社はこういった『~tech』の開発基盤をつくる会社でありたいと考えています」(松野氏)
同時に、自社サービスの開発にも力を入れている。2018年中には3つのリリースを予定しており、今後年間10本程度のサービス立ち上げを検討しているという。
「これからのSIは単なるシステムインテグレータでなく、サービスイノベータであるべきだと考えています。そのほうが社会に提供できる価値も、お客様に提供できる価値も大きなものにできるからです。そのためには、自社でサービスを立ち上げ市場に展開していく経験が欠かせません。自分たちで考えて、つくって、運営して、たとえ失敗したとしてもいいんです。そこから次につながる何かを吸収して、成功に近づいていけばいいのですから」
プロジェクトマネジメントのスキルを培える上流工程案件が豊富にあり、今後は自社サービス開発のノウハウも身に付けることができる。エンジニアとしてステップアップし、お客様の喜びを直接感じていたいと思う人にとっては、またとない環境がアクシスウェアにはあるといえる。
株式会社 アクシスウェアの社員の声

20代後半
2013年04月入社

20代前半
2018年04月入社

30代前半
2015年08月入社
...続きを読む