転職サイトGreen(グリーン)
ログイン会員登録
転職サイトGreen(グリーン)

職種

勤務地

年収
ログイン会員登録
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業トップ画像
企業メインロゴ

ミクレニティ株式会社

  • コンサルティング・リサーチ
  • IT/Web・通信・インターネット系

PMスキルの習得でキャリアアップ!PMOで活躍する人材が多数在籍するIT会社

企業について

ITエンジニアがプロジェクトマネージャーを目指してキャリアを築き上げるのに最適な会社がある。コンサルティングからシステム開発まで、幅広いフェーズで人材を供給するミクレニティ株式会社だ。

ITシステムやWebサービスの開発では、多くのエンジニアがプロジェクトに参加する。その規模は様々で、二、三人で進めるものもあれば、100人以上が参画する大きなプロジェクトもある。そして、開発プロジェクトには、多くのケースで全体を統括する「プロジェクトマネージャー(PM)」がいる。PMの能力によってプロジェクトの成否やクオリティーに差が出るといわれるほど、重要なポジション。同社は、そんなプロジェクトマネジメントの領域で活躍する人材をIT業界に供給している。

「プロジェクトマネージャーは、一つのプロジェクトに一人が一般的。全体を統括する責任あるポジションですが、プロジェクトのメンバー数が増えれば、一人でマネジメントするのは難しくなります。そんな時、PMOと呼ばれるポジションを設置して、PMの補佐に充て、プロジェクトマネジメントをスムーズに進めます。当社は、このPMOのポジションで活躍する人材が多いのを特色としています」(代表取締役社長 兼 CEO・横野勝美氏)。

PMO(Project Management Office:プロジェクトマネジメントオフィス)とは、プロジェクトマネジメントを支援する部門や組織、あるいはポジションを指す言葉。PMはプロジェクトの総責任者で、重要事項の意思決定が最終的な仕事。そのために、プロジェクトメンバーの選定から案件受注、品質管理、進捗管理、コスト管理まで幅広い業務を遂行しなければならない。プロジェクトの規模が大きいとPM一人では管理し切れない。そこで、PMOがPMの活動を支援する。

「社長と社長室、営業と営業事務等、一人の役職者が最適な結果を出すためにサポートする組織があります。PMとPMOもこれに似た関係で、PMOはPMが意思決定するために必要な情報を集め、それに基づくPMの決定をプロジェクトに参加するメンバーに広く伝える役割を担っています。PMと同じく多岐にわたる業務を担当し、プロジェクト全体を把握・管理をするために様々なスキルを必要とします」(横野氏)。

PMOを得意とする人材が多数在籍する同社。IT業界全体で「PM不足」が課題となっている中、同社の人材はクライアントから大きな期待が寄せられている。プロジェクトの責任者にエンドユーザーの「非エンジニア」が就くこともあり、PMOには技術的な支援という役割も発生し、エンジニア出身者でPMOのスキルを有する人材へのニーズは日増しに高まっているという。

「PMは意思決定者であって、必ずしもプロジェクトの詳細な管理をする必要はありません。小さなプロジェクトならPMが一人でこなしますが、大きなプロジェクトになると、現場の管理はPMOに任され、時には複数のPMOが参加する案件もあります。エンジニア組織を管理しなければならないため、ITの豊富な知識やプロジェクト管理のスキルを必要とします」(横野氏)。

ITエンジニアがPMを目指してキャリアを築くのに、同社が最適な会社であるゆえんは、まさにここにある。PM業務の大半をPMOで経験することができ、PMOを務めながら経験を積むことで、一人前のPMに育つことができるのだ。

「一般的にPM業務は座学で学ぶものではありません。プロジェクトを進める過程で習得します。PL(プロジェクトリーダー)からPMへのステップアップで苦労するエンジニアが多いと聞きますが、ひとえにPMOを経験せずにPMに就くと、慣れないマネジメント業務に苦戦すると思います。PMOの経験を積むことで、PMとして活躍する際の基本スキルを身に付けることができます」(横野氏)。

エンジニアのキャリアパスとして、開発や運用からマネジメントへのステップアップがある。PLが現場・チームを率いるポストなのに対し、PMはプロジェクトの管理と推進を担う。同じマネジメント職でも役割が異なり、求められるスキルも違ってくる。

「当社ではクライアントに対する開発支援も行っていることもあって、開発エンジニアやインフラエンジニアとして現場で働きながら、PMOの業務にチャレンジするチャンスがあります。PM/PMOアシスタント→PMOコントローラー→PMOアナリスト→PMアドバイザーと段階的にステップアップする体制を整え、それぞれに必要なナレッジやスキル、そして単価を明確化しています。PMスキルを体系的に習得するキャリアパスがあります」(横野氏)。

1989年にシステム開発会社としてスタートした同社は、2014年に横野氏が会社を受け継ぎ、社名も定款も変えて、現在の形として再スタートした。PMとして活躍してきた横野氏の繋がりでPMO案件が集まるようになり、今の同社の事業が出来上がった。

メンバー数は、正社員だけで55名、業務委託を合わせると89名。そのほか、フリーランスのメンバーも同社の案件に参加しており、フリーランス向けのエージェントサービスも自社で手掛けている。

「2023年にフリーランスのコンサルタント・PM・エンジニア向けのサービス『ミクフリー』を始めました。当社はIT会社として『営業力』に強みを持っており、ありがたいことに多くの案件を頂くことができています。その営業力をフリーランスとして活躍するエンジニアに活用してもらうために始めたサービスです。サービス運営を通じて、エンジニアのネットワークを構築することで、当社のお客様に対して価値提供ができると考えています」(横野氏)。

2014年の再スタートから現在に至るまで、同社はエンジニアの採用において「リファラル採用」を中心に行ってきた。気心知れたメンバーとリラックスした環境で働きたいという思いがあり、無理な拡大をしてこなかった。しかし、横野氏を含め、在籍するエンジニアの高齢化が懸念され、会社の未来を託す若手メンバーを広く募集する運びとなった。

「会社を始めた頃は平均年齢30歳台だったのが、気が付けば10年の歳月が流れ、40代になりました。元々独立志向の強いメンバーが集まっている会社なので、みんな勤め人とフリーランスのハイブリッドな働き方をしています。クライアント先への常駐が基本ですが、リモートワークやフレックス勤務にも柔軟に対応してくれる常駐先が大半です。昔のような残業は発生しませんし、高稼働になっている場合は、営業がクライアントと折衝して状況の改善に動きます」(横野氏)。

新しい人材を積極的に迎え入れて、次世代のための会社をつくり上げようと動き出した同社。所属エンジニアのプライベートの充実やライフイベントをサポートする目的で、福利厚生の整備に力を入れている。

「ミクレニティにちなんで“39(ミク)の制度”を目標に、社員を支える仕組み・制度を整えています。各種休暇、生活サポート、家族サポート、資格サポートの四つのカテゴリーで30の制度ができました。例えば、新入社員向けの制度だと、会社から祝い金が支給される「ウェルカムボーナス」や、特別な休暇「ウェルカム・リフレッシュ休暇」など、そのほかにもたくさんの魅了的な制度がありますが、今後も社員の声を聞きながら制度の充実を図っていきたいと思っています」(横野氏)。

募集している求人

エンジニア・技術職(システム/ネットワーク)の求人(2件)

PR

すべて見る

インタビュー

ミクレニティ株式会社のインタビュー写真
代表取締役社長 兼 CEO 横野 勝美氏 若き日に旅で身に付けた「英語」を生かしてIT業界でキャリアを築く。大手メーカーの「データ転送システム」のスペシャリストとして、国内に止まらず海外でも活躍。10年間のフリーランス期間を経て、継承したシステム開発会社を「ミクレニティ」に改称し、PMOに強い人材を供給するエンジニアサービス会社を経営。リファラル採用で気の合う仲間を集め、会社を次のフェーズへ向かわせるため、人材の募集を広く始める。

── ミクレニティ株式会社を立ち上げるまでの経歴は?

若い頃は「放浪癖」がありまして、学生時代、勉強よりもアルバイトに精を出し、お金が貯まったらリュック一つで海外に出かけるなんてことをしていました。当時はアメリカが好きで、フロリダ・オレゴン・カリフォルニア・カンザス・ワシントン等、アメリカ各地を一人旅していました。

そんなわけで、将来のキャリアで思い描いたのは「海外で働きたい」でした。旅をする中で「英語」を習得していたので、語学力を生かせば夢ではないと思いました。特に、“ITスキルを身に付けて「IT×英語」でキャリアを築けば無敵”とアドバイスをしてくれる人がいて、その人の言葉に従ってIT業界でキャリア... 続きを読む

企業情報

会社名

ミクレニティ株式会社

業界

コンサルティング・リサーチ > その他コンサルティング系

IT/Web・通信・インターネット系 > システムインテグレータ・ソフトハウス

IT/Web・通信・インターネット系 > インターネット/Webサービス・ASP

資本金

1000万円

設立年月

1989年09月

代表者氏名

代表取締役 横野 勝美

事業内容

コンサルティング支援
システム開発支援
フリーランス登録サイト

株式公開(証券取引所)

非上場

従業員数

55人

平均年齢

41.5歳

本社住所

東京都中央区日本橋小伝馬町21番1号7階 THE PORTAL Nihombashi East 7階

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:J-CAT 株式会社
J-CAT 株式会社
テクノロジーとクリエイティビティで魅力あふれる日本の姿を世界へ。
無料登録して話を聞いてみたい
👋
ミクレニティ株式会社に興味を持ったら、まずは一度気軽に話を聞いてみませんか?
無料登録して話を聞いてみたい
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.
  • 転職サイトGreen
  •  
  • コンサルティング・リサーチ
  •  
  • その他コンサルティング系
  •  
  • ミクレニティ株式会社の中途採用/求人/転職情報
  •