システム開発会社でもITコンサルでもない。既存ツールを活用する「システム組立屋」

同社は、福岡市東区香椎にある「システム組立屋」。

システムを用いて『できない』を『できる』にする。
株式会社フライクは、福岡市東区香椎にある「システム組立屋」。システム開発会社でもなく、ITコンサル会社でもなく、クライアントの課題に合わせてシステムを組み立てる。
「システムを用いて『できない』を『できる』にするのが、フライクの仕事。多くの企業が自分達に合わないシステムを使っていたり、必要のないツールを導入していたりする現実に対して、本気で『もったいない!』と問題視しています。クライアントに寄り添って、デジタル化・DXに必要なツールの導入をサポートします」(代表取締役・大瀧龍氏)。
フライクの仕事は、事業成長パートナー。ITを活用してクライアントの事業成長にコミットする。ただ、同社は「コンサルティング」「システム開発」と自社を規定しておらず、独自のアイデンティティーを持ち、それを貫いている。
「一般的な『コンサルティング』という言葉でイメージされる“上から目線で知らない人に教えている”といった立ち位置ではなく、クライアントと一緒に悩みながら成長する『協奏パートナー』でありたいと考えています。コンサルティング会社は課題抽出して戦略を提示するのみ。システム開発会社は顧客要望に沿ってシステムを開発するのみ。当社は課題抽出から戦略策定、システム導入までサポートします」(大瀧氏)。
フライクがクライアントの課題解決に活用するのは、既存のパッケージ製品やクラウドサービス。顧客管理プラットフォーム「Salesforce」やクラウド会計ソフト「freee」等の導入支援に強みを持っている。
「総合電機メーカーでエンジニアをしていた頃に、Salesforceを扱い、その後、freeeを手掛ける会社の九州支社で働いていました。だから、Salesforceとfreeeの知識と経験は豊富です。さらに、システム連携が得意でSalesforceとfreeeを繋いで、クライアントが必要としているシステムを構築します。世の中には素晴らしいパッケージ製品やクラウドサービスが溢れています。大枚をはたいてシステムをスクラッチで開発する時代ではありません」(大瀧氏)。
Salesforceやfreeeに止まらず、「HubSpot(ハブスポット)」「Sansan(サンサン)」「Box(ボックス)」「Slack(スラック)」「Zoom(ズーム)」「Quip(クイップ)」等、30種類のツールを取り扱っている。ツールの選定と連携の研究のために、年間700万円を投資している。
「色んなツールを組み合わせて、クライアントのビジネスをDXする。興味を持ったツールをまずは自社で使うのが、フライク流です。ツールの選定では、UIを重要視しています。業務ツールは毎日使う物ですから、触りたくなるインターフェースを備えていなければならいと思っています。フライクはシステム開発をしません。既存のツールでシステムを組み立てる『システム組立屋』なんです」(大瀧氏)。
LIKE・FLY・FRANK・FLAT・FUKUOKA。五つの単語で作った社名「フライク」に込めた思い

Salesforceとfreeeの導入支援を得意とし、ツールの連携にも独自の強みを持っている。

そのほか、「HubSpot(ハブスポット)」「Sansan(サンサン)」「Box(ボックス)」「Slack(スラック)」「Zoom(ズーム)」「Notion(ノーション)」等、30種類のツールを取り扱い、色んなツールを組み合わせて、クラインとのビジネスをDXする。
フライクの創業者である大瀧氏は、総合電機メーカーのSEや営業等を経て、2017年に上場前のfreeeを手掛ける会社に参画。九州支社長と広島営業所長を兼任し、2019年には西日本の責任者となり、freeeを手掛ける会社のマザーズ上場に貢献した人物。2019年に「3rdコンサルティング株式会社」を創設した。
「副業OKだったこともあり、freeeを手掛ける会社に在籍していた時から『地方×IT』をテーマに活動していました。会社の上場が決まり、社内規定の変更で、他社のサービスを一緒に提案することができなくなりました。そこで、3rdコンサルティング株式会社を立ち上げました。愛する町、香椎の衰退を感じて、地元を盛り上げたいと香椎で起業。ITに関する悩みを相談できるコミュニティを作ろうと思っていましたが、導入支援やコンサルティングをしてほしいという依頼を多くもらい、副業レベルではなくなりfreeeを手掛ける会社を辞めて専念することにしました」(大瀧氏)。
地元が好きで香椎を盛り上げたいという思いで起業したのに「コンサルティング」というワードが香椎に似合わないと感じた大瀧氏は、2022年5月に社名を現在の「フライク」に変更した。
「フライクは、LIKE・FLY・FRANK・FLAT・FUKUOKAの五つの単語で作った造語です。FUKUOKAで好きな人と好きなだけ仕事をして(=LIKE)、一緒に成長したい(=FLY)。受発注を超えた関係作り(=FRANK)、お客様も社員も同じ目線で働く(=FLAT)といった意味を込めています」(大瀧氏)。
フライクは、本気でDXを考える企業とだけ、一緒にビジネスを進めると決めている。悪い言い方をすれば、顧客を選ぶ。
「クライアントとは、選び・選ばれる関係でいたいと考えています。だから、長期にわたる『コンサルティング契約』は結びませんし、導入したシステムの『保守運用』も受けません。関係を維持して、いつでも必要な時に相談できる存在であり続けたいと願っています。当社は、お客様の要望でもビジネスの成長に繋がらないと判断した場合は『NO』といいます。予算を消化するだけの無駄な仕事には付き合いません」(大瀧氏)。
フライクの営業は風変わりだ。大瀧氏のシステム導入に関するノウハウをYouTubeで配信。それを見たクライアントからシステム導入の相談のコンタクトがあるという。
「YouTubeからの集客がメインで、香椎の小さな会社ですが、クライアントは福島から鹿児島まで全国にいます。昔からトークに自信はありましたが、起業した際に、知り合いに営業方法を相談したら、二人からYouTubeを勧められYouTubeチャンネルの運営を始めました。10歳の娘に話し掛けるようにして動画を作っています。当初は本当に娘をカメラの外において、話し掛けながら収録しました。娘は小学校2年生でSalesforceを知っていました」(大瀧氏)。
ネイル・ピアスOK、転職回数不問。本質を大切にする「芯の通った会社」

ツールの選定と連携の研究のために、年間700万円を投資している。

YouTubeで配信を営業手法に取り入れ、全国にクライアントを持つ。
フライクの社風を一言で表すなら「芯の通った会社」。目先の利益に惑わされず、クライアントと長期的な関係で会社が存続すれば良いと考えている。システム開発に1,000万円の資金を用意して一括で払うより、5年間かけて1,000万円を使ってシステムを一緒に作り上げる方がクライアントも助かる。フライクもクライアントの事情に合わせて、柔軟に対応する姿勢を持っている。大瀧氏の個人事業としてスタートしたこともあって、これまで積極的な増員はしてこなかった。今後も無理に会社を大きくするつもりはないという。
「会社を大きくしたくないんです。規模は15人がマックスです。社員は仲間だと思っています。マンガ『ワンピース』の世界観。独立してもやっていける個性豊かな面々が、みんなで集まって歩んでいる関係性を築きたい。メンバー全員が1,000万円プレーヤーになって、香椎で働き、暮らしてほしい。香椎は家賃も物価も安いから豊かな生活を送ることができます。東京や天神の企業と変わらない年収を目指しましょう。2025年に売上2億5,000万円が目標です。経営者だけがリッチになる会社にはしたくありません。これから入るメンバーも一緒に豊かになりましょう」(大瀧氏)。
働き方はリモートワークを推奨している。しかし、メンバーはみんな出社してくるという。
「社員の成長過程にリモートワークはそぐわないと考えています。メンバーはみんな成長意欲があるため、出社を選択するようです。業務内容に合わせて、上手く使い分けてほしいですね。働いた時間で給料を決めているわけではないので、クライアントに対してどんな価値を提供したかを意識して働いていください」(大瀧氏)。
2023年に新しいオフィスを開設予定で、既に土地は取得済み。カフェのようなオフィスを作りたいと考えている。
「サードプレイスのような場所を作りたいです。スタバを仕事場にしているエンジニアがいるなら、仕事場をスタバにすれば働きやすくなると考えました。当社は、ネイル・ピアスOK。転職回数も不問です。外見や上辺で人を判断しません。クライアントから変な目で見られても、言い返せる根拠があれば問題なし。クライアントもエッジが効いた人材でないと当社と長く付き合えませんから、ネイル・ピアスであたふたするようでは、取引は続けられません」(大瀧氏)。
芯が通った人格を形成してロジカルに話せれば、外見がチャラくても関係ない。意味のある転職なら転職回数も気にしない。全てにおいて本質を大切にするフライクの大瀧氏。これまでの経験を生かして、新しいツールの研究を続けながら、クライアントに価値を提供したいエンジニアは、是非香椎まで大瀧氏に会いに行ってほしい。
もっと見るexpand_more