株式会社 山徳
金沢発・ネット型リユースショップ。システムやWebデザインを完全内製で成長中!
WEBデザイナー
【石川県でWEBに携わる!WEBデザイナー】◇年間休日123日◇定時退社推奨◇暮らしやすさも働きやすさも抜群!◇I・Uターン大歓迎【WEB面接OK】
企業について
「宅配買取」で不要になった品物をまとめて手早く片づけられるメリットを提供

石川県金沢市を本拠地とし、様々なジャンルのリユース品を取り扱うネット企業だ。

代表取締役社長 岩瀨 裕真氏
石川県金沢市を本拠地として、ネット型リユースショップを運営している株式会社山徳。買取・販売サイトの構築、Webマーケティング、業務システム開発などを完全な内製体制で行っている同社ではWebデザイナーや社内SEを求めている。
同社が取り扱うジャンルは、トレーディングカード(トレカ)、ゲーム、ジャニーズグッズ、着物、レコード、ブランド品、貴金属の7領域。それぞれにおいて専門買取ページを設けている。買い取った商材は、ヤフオク!や自社ECサイト、楽天市場などのチャネルで販売。目下、約50%と最大の売り上げ比率を占めているのはトレカだ。
「トレカ市場はこの10年で倍増していると言われています。当社では『トレトク』というトレカ専門買取サイトを開設していますが、マニアの間ではかなり認知度が高まってきています」と代表取締役社長の岩瀨裕真氏は言う。
同社サービスの特徴は"宅配買取"にある。品物の買い取りを希望するユーザーに無料の宅配キットを送り、ユーザーは品物を詰めてコンビニなどから送り返すだけで、同社が1点1点査定を行い買取代金を支払うというシステム。
「当社をご利用されるお客様は、トレカやゲームなどから“卒業”し、不要になった品物を捨てるには惜しいので買取処分したいという方が中心です。フリマアプリの場合は、アプリへの画像や説明文などのアップや購入希望者とのやり取り、商品の配送といった手間が発生しますが、当社の場合は全部まとめて手早く処分が可能です。しかも、買取対象に他社のような制約を設けず、状態が悪い品物でも引き取ります。お客様にとっては、早く片付くという利点があると思います」(岩瀨氏)
サイトには「マイページ」を用意し、本人確認資料をアップロードできるようにするなど、非対面での手続を可能にしている。このようなシステム化による使い勝手の良さが、同社サービスの大きな特長といえる。WebデザイナーやSEを社内に持ち内製しているからこそ、このようなサービスをスピード感を持って運営できるのだ。
なお、同社ではメイン事業であるネット型リユース業のほかに、金沢市内に貴金属専門の買取ショップを2店舗運営している。このサービスは、石川県内を中心とするテレビCMで知られている。
システムやマーケティングの内製体制で、ハイペースの成長を支える

リユース業界にありながらもシステムの内製化にこだわり、環境の変化に即応できる柔軟さを強みとしている。

若いメンバーが多く、新しいことにもどんどん取り組んでいく社風が魅力だ。
同社の創業は1990年9月。ゲームショップのフランチャイズなどを手掛けていたが、海外からの引き合いが増え、2000年代の始めにeBayへの出店でECに進出し、海外のユーザーにも販売を始める。そこから着物やトレカなど徐々に取扱商材を増やすともに、国内にも販売チャネルを広げ、その規模を拡大してきた。
2013年にメルカリがスタートすると、生活者の間でリユースへのハードルが一気に低下する。2019年には既存サイトを完全リニューアルし『トレトク』をオープン。成長へのギアを上げ、ここ3年間は右肩上がりの成長を続けている。
その成長を支えているのが、システムやデザイン、マーケティングの内製体制だ。トレカやゲーム、ジャニーズグッズなどは買取点数が多く低単価という特徴があるので、薄利多売のビジネスとなる。このため、業務を効率化させるべく、査定などのシステム化を進化させている。さらに、内製体制により環境変化に即応するアジリティも発揮。
「例えば、トレカは頻繁に新たなルールなどができ、中古市場における価値が変わります。そうした細かな変化に、サイトやシステムを即応させる必要があります。もちろん、個人情報などクリティカルな部分はしっかり押さえた上で、更新はスピードを最重視してアジャイルに行っています。そこに、この内製体制が力を発揮しています」(岩瀨氏)
2021年には、それまで別チームであったマーケティングとデザインを「マーケティング・デザイングループ」として合体。PDCAをよりハイスピードで回す体制を築いている。
なお、同社ではBacklogを導入し、システム改修などのタスク管理を効率化している。
「システムのユーザーは社内なので、クライアントワークのような無理なスケジュールはありません。また、お客様からも『使いやすくなった』といったフィードバックがダイレクトに寄せられるので、手応えがあると思います」(岩瀨氏)
同社では2019年に岩瀨氏が内部昇格して社長に就任し、2020年に創業者がリタイアして株式会社テイツーの傘下に入る。テイツーは、中古の書籍やCD、ゲームなどを買取販売する『古本市場』を全国に110店舗以上展開する東証スタンダード上場企業。山徳のネット型ビジネスとのシナジーを期待してのM&Aとなった。
「当社は1990年創業の古風な社名の地方企業ですが、実態は平均年齢30歳ぐらいと若く、ITを活用して事業の改善にチャレンジし続けているベンチャー気質のある会社です。近年上場企業の傘下に入り、安定的な経営基盤ができたことで、より一層思い切ったチャレンジができると考えています。ちなみに親会社のテイツーとは良好な関係で、比較的自由にやらせてもらっています」と岩瀨氏は意気込む。
「なっとく、ヤマトク!」で風通しのいい組織風土づくり

社内ではコミュニケーションが活発で、オープンで風通しのよい風土となっている。

社内制度やルールなど会社つくりから手伝ってくれるような新たな仲間を求めているとのこと。
2022年5月現在、従業員数は約130名(アルバイト約70名含む)。経営理念の「満足を創る」、グループビジョンの「リユースで地域と世界を繋ぐ」をそれぞれテイツーと共有しているが、山徳として次の「山徳ビジョン2022」を独自に掲げている。
●More Communication
~なっとく、ヤマトク、コミュニケーション!~
「代表者やオーナーが代わったことを期に、より透明で風通しのいい組織にしようと思っています。そこで、スローガンとしてわかりやすく『なっとく、ヤマトク』と掲げています。お客様に情報を開示し納得感のあるサービスを提供するのはもちろん、社内も適当に妥協してしまうのではなく、お互いに納得いくまで話し合って最良の解を導き出そうということです」
また、社員が増えて本社オフィス周辺にいくつかの拠点を設けていることもあり、より一層のコミュニケーション強化も意図している(ちなみに自動車通勤者が多くリモートワークのメリットも少ないことから、オフィスでの勤務を基本としている)。
具体的なコミュニケーション活性化策としては、コロナ禍で不足しがちになっていた情報共有の促進のため、新たに社内報を始めた。社内の動きを細かく伝え、共有を図っている。また、ツールを用いた非対面交流イベントや、コロナ禍前に実施していた全社会議や懇親会の再開を計画している。
人材育成においては、東京などで開催されるIT関連のセミナーにも社員を積極的に派遣。「この地域にはIT人材が少なく、ITトレンドを体感し現状の自社の技術レベルなどを把握する上でもこうした機会を重視している」と岩瀨氏。コロナ禍の現在はWEBセミナーが中心となっているが、育成・情報収集のマインドは変わらず維持している。
そんな同社が求める人材像について、岩瀨氏は次のように期待を寄せる。
「当社は風通しが良く、意見が言いやすい環境だという強みと、まだまだ整備しきれてない仕組みが多くあるという弱みもある会社です。そのため、社内の制度やルールなどを一緒に作っていくことも楽しめる方に来ていただけると嬉しいです。お待ちしています!」
ちなみに同社はUIターンも積極的に受け入れている。金沢は観光地として高い人気があり、生活文化や食べ物も魅力的なエリア。新幹線が開通して、東京へは2時間半とさほど遠くない。マイペースでワークライフバランスを楽しみたいといった人には、見逃せない募集だろう。
もっと見るexpand_morePR
システム開発も、新技術採用も、まずはやってみるアジャイルなスタイル!
安田 力
システムグループ リーダー
2016年2月入社
システム開発会社でエンジニアを7年ほど経験した後、営業職に転じましたが、自分に合わず退職。再度の転職先としてたまたま当社の求人を見つけました。当時のシステム部門は4名ほどで、自分が力になれそうと感じたことが入社動機になりました。
入社してすぐに感じたメリットは、事業会社の社内SEという立場の良さ。前のシステム開発会社はクライアントワークでしたから、納期がきつく、土日や夜間も連絡が入るよ...
インタビュー
岩瀨 裕真
代表取締役社長
ご略歴をお教えください。
高校まで福岡で過ごし、韓国の大学に進学しました。福岡から近く、当時日本人学生を求めていて入学しやすいと聞いたからです。卒業後は、福岡の釣り餌メーカーに就職しました。南極からオキアミを取ってきて加工するのに韓国籍の船を使っていたので、韓国語が活かせたからです。その後退職し、面白そうな会社はないかとハローワークで探して山徳を見つけました。
2010年に入社しましたが、また学生をやりたくなっ...
社員の声
今の職場での仕事のやりがいについて教えて下さい

30代後半
クリエイティブ系
サイト運営をほぼ内製で行っており、リリース後も社内マーケチームと共に戦略的なデザイン改修に関われるため自分の課題を見つけやすい環境です。
そんな中反響が良いページが作れたり、仲間から好評が貰えた時はとても励みになり、デザイナーとしてのやりがいに繋がっています。
あえて、今の自社の課題をあげるとすれば何ですか?

30代後半
クリエイティブ系
社内インフラが整っているのでデスク上でコミュニケーションが完結できる環境ですが、その分直接話す機会は減っているように感じます。
自社で活躍している人から、自社に合っている人はどんな人だと思いますか?

30代後半
クリエイティブ系
現状に満足せず課題を自分で見つけ行動が出来る人、すべき事をコツコツとこなせる人が合っていると思います。
これまで退職した人などから、自社に合っていない人はどんな人だと思いますか?

30代後半
クリエイティブ系
地道にコツコツと進める作業が苦手な人、黙々と作業を進めていくことが嫌いな人には合っていないと思います。
企業情報
会社名 |
株式会社 山徳 |
業界 |
商社(卸売)・流通・小売り系 >
その他商社・流通・小売系
|
企業の特徴 |
|
資本金 |
1,000万円 |
売上(3年分) |
2021年 12月 期 |
2020年 12月 期 |
2019年 12月 期 |
23.3億 |
17.6億 |
16.6億 |
|
設立年月 |
1990年09月 |
代表者氏名 |
代表取締役 岩瀨 裕真 |
事業内容 |
国内・海外インターネットでのリユース品の売買 |
株式公開(証券取引所) |
非上場 |
従業員数 |
130人 |
平均年齢 |
32.0歳 |
本社所在地 |
石川県金沢市長坂台1-38 山物ビル |
{"id":168413,"name":"【石川県でWEBに携わる!WEBデザイナー】◇年間休日123日◇定時退社推奨◇暮らしやすさも働きやすさも抜群!◇I・Uターン大歓迎【WEB面接OK】","clientName":"株式会社 山徳"}