お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

株式会社 エフェクチュアルのPR

転職サイトGreen(グリーン)

気になったらここをクリック!
企業からのオファーが来やすくなります。

閉じる

【SaaSプロダクト開発エンジニア】自社プロダクトをブラッシュアップし、ユーザーへの提供価値を高めるWebエンジニアを募集!◆平均年齢29歳・創業10年目!IPOを目指すベンチャー企業◆

株式会社 エフェクチュアル オンラインブランドマネジメント事業を展開するベンチャー企業!2022年に新たに資金調達を実施!累計調達額約4.5億円!

522064

日山 一樹
プロダクト開発部
部長
2019年7月中途入社

SIerでの開発とは全く違う仕事のスタイル。市場の状況やユーザーのニーズ等を考えることが多岐にわたっているので、やりがいを感じます。

前職はSIerでシステム開発を手掛けていました。4年間働いたのですが、大きな組織の会社ゆえにそれ以上の成長が望めないと感じ、新しいことにチャレンジしたい気持ちもあって退職。転職活動を始めました。学生時代の後輩がエフェクチュアルで働いていた関係で、最初はアルバイトとしてお世話になりました。SIerでの開発とは全く違う仕事のスタイルで、展開している事業が面白く、正式に入社しました。

SIerはクライアントの要望をヒアリングして、それをどのようにして形にするかを考える仕事ですが、事業会社でのサービス開発は、そもそも何を作るかをエンジニアが考えます。前職までは技術だけで良かったのが、エフェクチュアルでは市場の状況やユーザーのニーズ等、考えなければいけないことは多岐にわたり、大変ですがその分、大いにやりがいも感じています。

エフェクチュアルは、若い会社です。メンバーの平均年齢という意味だけでなく、経営陣も含めてみんなパッションが高いといいますか、前を向いて働いています。SI業界から移ってきたエンジニアである私にとっては、自分で考えて動くというこれまでにはないスキルが身に付きます。技術的にも新しいことをどんどん取り入れている会社なので、積極的に働ける人材ならピッタリな職場だと思います。

522065

釜谷 諒悟
プロダクト戦略部
マネージャー
2017年12月中途入社

マイクロサービスアーキテクチャを導入している企業だから、エンジニアは広い範囲の技術に触れることができます。

高専でプログラミング等情報系のことを学び、新卒入社したインフラ系の会社を2年半で辞めて、仙台から東京に出てきました。一時期役者を目指してバーテンダーをしながら、エフェクチュアルでもアルバイトとして働き、仕事が楽しくて出勤日数がどんどん増えて、そのまま社員になりました。

エフェクチュアルの事業が優れているのは、色んなサービスに散らばっているロケーション情報や口コミ情報を一元管理できる点にあると感じています。多店舗展開している企業の場合、当社のサービスを活用すれば本社にいながら店舗のリアルな状況が把握できます。簡単に多くの店舗情報を広い範囲で管理できるため、ネガティブな情報のコントロールだけでなく、簡単便利に集客できるツールとしても使ってもらえます。

マイクロサービスアーキテクチャを導入している企業ですから、当社で働くエンジニアは広い範囲の技術に触れることができます。一方でこれから入ってくる人は、色んな技術を把握しなければならないから大変かとも思いますが、新たに入社したメンバーがスムーズに当社で使っている技術を覚えられるように、方法を考えていきたいです。

522066

金田 佑太朗
カスタマーサクセス部
ロケーションマネジメントセールスプランニンググループ
シニアマネージャー
2019年12月中途入社

SaaS企業はカスタマーサクセスの窓口を1本化しますが、当社は企業ごとに担当者がいます。より内容の濃いサポートが可能です。


お客様にサービスを長く使ってもらうのが、カスタマーサクセスグループの役割。カスタマーサクセスグループは、当社のサービスを利用してくれているお客様に対し、サービスをより効果的に使うための簡単なコンサルやクリエイティブのサポートを担当する部署です。継続率をKPIに、お客様のビジネスが順調に伸びていつまでも当社のサービスを使い続けてくれるように努めています。カスタマーサクセスは、SaaSを提供するエフェクチュアルにとって大事なポジションの一つ。野球でいえば「ショート」のような要となるポジションです。

当社のサービスを利用いただくと、1社に1名カスタマーサクセスの担当が付き、手厚いサポートを受けることができます。SaaSの企業は、カスタマーサクセスの窓口を1本化する傾向にありますが、エフェクチュアルは企業ごとに担当者がいますから、より内容の濃いサポートが可能となっています。だから、私達の部署は労働集約型の仕事になってしまいがちで、お客様が増えるにしたがって増員が必要。新しく入社する人達と一緒に、お客様へのサービスのクオリティを下げないように努力していきたいです。

この企業が募集している求人

×
×