本気で楽しみ、本気で楽しませる クリエイターファーストのエンタメ作り
チャンネル登録者数が80万人を突破した『テイコウペンギン』をはじめ、『混血のカレコレ』『全力回避フラグちゃん!』など、数々の人気YouTubeアニメチャンネルを制作・運営している株式会社Plott。2019年の創業以来、多彩なYouTubeアニメを次々と打ち出し、全チャンネルの合計登録者数が200万人を超えるヒットメーカーとして大きな注目を集めている。
同社を率いるのは、筑波大学で情報科学を学び、在学中から株式会社クロノファクトリーの事業ディレクターを務めた経験を持つ奥野翔太氏。ソーシャルゲーム開発やライバー事務所の運営などを手掛けた後、2017年に同社の前身となるコンテンツビジネスを立ち上げた。「本気のアソビで、世界をあっと言わせよう」を合言葉に、作り手である自分たちが誰よりもワクワクできる、クリエイターファーストのエンタメ作りを目指している。
「私はエンタメを作る仕事に憧れて、学生の頃からインターンシップや起業など、いろいろな形で挑戦してきました。私がエンタメを好きな理由は、人が楽しんでいる姿を見ると自分も楽しくなれるからです。自分たちが思い切り楽しみながら作ったエンタメ作品で、世の中の人たちを思い切り楽しませたいと思っています」。(奥野氏)
奥野氏を筆頭に20代のメンバーが集まる同社では、自分たちと同じデジタルネイティブ世代の心に刺さるコンテンツの開発を目指し、スマートフォンでの視聴に最適化した10分程度のアニメを、月に約100本のペースで配信している。同社の代表作品である『テイコウペンギン』は、ブラック企業ではたらくペンギンの日常を描いたコミカルでシュールなアニメだ。2019年1月のリリースからわずか半年でチャンネル登録者数30万人を突破し、2020年11月の時点でチャンネル登録者数は80万人にのぼる。また、『テイコウペンギン』のヒットに続いて、作風のまったく異なる少年漫画系のアニメなど、複数のコンテンツが同時に伸びていることも、同社の大きな強みのひとつだ。
YouTubeにおけるアニメチャンネルの可能性を、奥野氏は次のように語る。
「様々な動画配信サービスによってアニメの市場が広がり、日本でも世界でもアニメを見る人の数は急速に増えています。しかし、世界最大の動画配信サイトであるYouTubeに特化したアニメ制作会社はまだ少なく、YouTube全体におけるアニメコンテンツの割合もまだまだ高くありません。私たちはここに着目し、隙間時間にスマートフォンで見るのに最適なアニメコンテンツを打ち出すことで、YouTubeアニメという新領域におけるナンバーワン企業を目指したいと思います」。
IP展開やVR/AR時代も見据え、 100年続くビジョナリーカンパニーに
同社では、ゲーム業界出身のクリエイターや、テレビ局・広告代理店出身のプロダクションマネージャーなど、エンタメ業界の出身者が多数活躍している。エンタメを心から好きな人材が、「もっと面白いものを仕掛けたい」「世の中にもっと、自分の言葉を伝えたい」という思いから、転職先に同社を選ぶケースが多いという。制作に膨大な時間がかかる既存のアニメやゲームと違って、同社が作る動画は月に100本以上。アイデアを次々と形にして、視聴者の反応も即座に得られることが、YouTubeならではの醍醐味だ。
また、アニメを制作する場合、通常は出資企業でつくる製作委員会が版権を持って制作会社に制作を依頼するケースが多いが、同社ではIPコンテンツの企画・制作から配信・運営まで、すべてを自社で行っている。自分たちが本当に作りたいものをゼロから生み出せる環境が、クリエイターの意欲と個性を引き出す最大の要因になっているのだ。
『テイコウペンギン』は既に書籍化されていて、キャラクターグッズなどのIP展開が進んでいる。YouTube発のコンテンツホルダーとして幅広いライセンスビジネスを手掛け、ネットの中だけでなくリアルの世界でも、より多くの人たちを楽しませることを奥野氏は狙っている。
「私たちは以前、アニメキャラクターをバーチャルYouTuber化する事業に取り組んでいましたが、バーチャルYouTuberの世界ではいわゆる『かわいい女の子』以外の領域がほとんど開拓されていませんでした。そこで、もっと幅広い人たちに親しまれるコンテンツを作りたいと思って考えたのが、『テイコウペンギン』というキャラクターです。少年漫画から誰もが知るキャラクターのアニメなどのコンテンツが生まれたように、私たちはYouTubeから、多くの人たちに楽しんでもらえる、多彩なコンテンツを世の中に送り出していきたいと思います」。(奥野氏)
YouTubeアニメという領域でナンバーワンを目指す同社だが、奥野氏はさらに、その先までを見据えている。
「目下の目標はYouTubeアニメを極めることですが、それは私たちにとって足掛かりにすぎず、その先にまだまだ新しい市場が広がっていると考えています。VRやARを使って何ができるか楽しみですし、新しいデバイスの登場や、生活そのものの変化によって、まったく新しいエンタメが生まれるかもしれません。エンタメの形が変わっても、魅力的なIPコンテンツを持っていれば、さまざまな展開が期待できます。枠に縛られることなく『オモシロイ』を追求し続けることで、100年続くビジョナリーカンパニーを目指したいと思います」。(奥野氏)
エンタメ好きな仲間が集まって 一緒に夢を実現できる「遊び場」を作りたい
同社はいま、事業の拡大に向けて、メンバーの大幅な増員を計画している。採用にあたり、奥野氏が重視しているのは「その人が本当にやりたいことは何か。それがPlottで実現できるのか」ということ。これから一緒に何をやるか、話しているだけでワクワクするような仲間と一緒に仕事がしたいと考えている。
採用担当の高橋氏も、自分のやりたいことを実現するためにPlottに入社した一人だ。
「私はもともと人材紹介会社で働いていましたが、これから大きくなる会社の組織作りに参加してみたいという想いと、エンタメ業界への憧れから、当社に転職しました。当社に入社して一番驚いたのは、会社が新しい制度や事業の方向性を決める際に、『こうしたいんだけど、どう思う?』と、社員みんなに事前に共有してくれることです。みんなで一緒に会社を作っていこうという雰囲気が、とても魅力的だと思います。新作動画を公開する際には、会社全体がプレミア公開で盛り上がることもあり、エンタメ好きにはたまらない環境です」。(高橋氏)
2020年10月には、原宿と代々木の中間に位置するエリアに、初の自社オフィスが完成した。コロナ禍でリモートワークが中心となる中で、あえて構えたオフィスのコンセプトは「足を運びたくなる場所」。仕事をするために通うのではなく、出社するのが楽しみになるようなオフィスにしたいと考えている。
「アフターコロナ、ウィズコロナの時代におけるオフィスの役割は、社員にコミュニケーションの場を提供することだと思います。新しいオフィスには屋上があるので、そこでコーヒーやお酒を飲みながら、いろんな話がしたいと思っています。ゲームで遊べる空間もあるので、みんなでワイワイ遊びながら、気持ちを分かち合えたらいいですね」。(奥野氏)
Plottという社名は、小説やアニメを作る前に骨組みを書きまとめる「プロット(Plot)」に由来している。そこに、プログラミングで加算を表す「++」をかけ合わせ、「コンテンツをエンジニアリングする」「ずっと成長し続ける」という意味を込めている。
同社はまだ、大きな夢に向けてスタートを切ったばかり。事業も組織も未完成の、まさに「プロット」な状態だ。この会社が、エンタメをこよなく愛する仲間たちの集まる「遊び場」となって、ここを舞台に一人一人の夢が実現することを、奥野氏は心から願っている。