仕事を楽しむ。そして仕事を通じて成長する。
この会社がどんな会社なのか?というのを伝える前に、まず、最初に、ぼくらが持っている仕事の価値観、哲学を共有しておきたいと思います。結婚と一緒で、価値観が合わないと、無理に付き合ってもいずれ破綻しますからね。短期的には取り繕えても、10年20年と長期的には無理が出ますよね。
1.仕事は楽しいもの、一生懸命やるべきもの
ぼくらは仕事は本来、楽しいもの、楽しむべきものだと信じています。 社会に出てからぼくらは、ほとんどの時間を仕事に費やすわけです。仕事と家庭と睡眠が3大時間です。そのほとんどの時間を、「嫌なこと」や「つまらないこと」をやって過ごすことほど、苦痛なことはありません。仕事が終わる金曜日にウヒョーとテンションが上がるような人生は、何かが間違っていると思っています。それよりも月曜日が楽しみになるべきです。
自分の能力を最大限伸ばし、その能力を持って、自分以外の誰かの役に立つことは、最高のことです。部活と同じで、中途半端な気持ちでやれば、ボールを打ったり蹴ったりするつまらない「作業」ですが、一生懸命取り組めば、最高に充実することでもあります。
もちろん、仕事ですから、ストレスもあります。しかし、信じられないかもしれませんが、充実した時間を過ごすためには、ストレスも必要なのです。なので、ストレスやしんどい事も込みで、仕事は楽しむものだし、実際、楽しいものだと感じています。
2.会社は人でできている。人の成長が会社の成長
組織というのは人が集まって組織なわけです。当然っちゃー当然なのですが、会社は組織で、組織は人の集まりです。つまり、会社は人からできているので、会社の業績や成果は、すべて人が出す業績であり、成果であります。そのため、私たちは、人を育てて、能力を発揮してもらうことがとても大切だと考えています。なので、できるだけ働きやすく、たくさんの事が学べ、最大限能力を発揮しやすい、場所を作ろうとしています。
例えば、人をロボットのようにタイムカードで管理する事はありません。(労働基準監督署に言ったらびっくりされましたが)働いた時間で管理するのではなく、出した成果や貢献度を見ます。
3.知識・教育こそが人生に違いをもたらす決定的な要素
私たちは、何かを学ぶ事、教育こそが、物理的に精神的にも、あらゆる面で人生に違いをもたらす決定的な要素だ信じています。人間は生まれてから死ぬまで、一生学び続ける生き物で、特に日本人は学ぶことを崇拝し、学ぶことに喜びを感じる人だと思います。
つまり知識・教育こそが、どんなに高価なモノでも味わえない充実感や達成感、幸福感をもたらす、人生に「違い」をもたらすものであると思っています。そのため、そういう商品・サービスを事業としています。