デジタルトランスフォーメーション(DX)の切り札となるデジタルビジネスプラットフォーム「Lakeel DX」
株式会社ラキールは2005年に創業。最新のテクノロジー、特にマイクロサービスに精通している同社は、日本の企業向けにプラットフォームを提供してきたノウハウを活用し、独自のプロダクト&サービスブランド「LaKeel(ラキール)」を開発。プラットフォーム層のプロダクト「LaKeel DX」シリーズと、アプリケーション層のプロダクト「LaKeel Apps」シリーズを展開している。どちらもデジタルトランスフォーメーション(DX)の切り札となる同社の技術の結晶だ。
「LaKeel DX」はaPaaS(Applications Platform as a Service)に該当する製品で、アプリケーションを高速で開発し、少ない手間で運用することを実現するクラウド型のプラットフォーム。マイクロサービスを中心としたスケーラブルなインフラ上で、データ・サービス・画面の再利用を実現するコンポーネント群と、開発~運用のシステムライフサイクル全体をカバーするツール群を総合的に提供する。AWSやGCPのクラウドインフラ上で動き、企業がレガシーシステムからクラウドシステムにシフトする際にもコストを抑えてクラウドポーティングやレガシーマイグレーションが行える。BtoB領域でマイクロサービスの実用に取り組んでいる企業は日本では同社が初めてという。
「ビジネスの根幹となる部分は自分たちで開発したいという思いから、SIerに任せきりではなく、クライアント企業が自らシステムを開発できるようにする流れがあります。しかし、すべてを自分たちでクラウド開発したり、クラウドにマイグレーションしたりするとコストも時間もかかります。今の企業にはさまざまなシステムが動いていますが、開発元がバラバラだからシステム間で統一性がありません。LaKeel DXを導入して自社で開発することで、使い勝手のいいシステムに進化させられます」【取締役(営業/プロダクト開発管掌)上席執行役員営業本部長・浅野勝己】
ビジネスのさまざま局面を広くカバーする「LaKeel Apps」シリーズ
LaKeelブランドのもう一つ「LaKeel Apps」シリーズは、SaaS(Software as a Service)に該当する製品で、ビジネスのさまざま局面をカバーするクラウド型の業務アプリケーション。そのうちの一部を紹介しよう。
「LaKeel BI」は、分析業務がはじめてでも使いこなせるオールインワンのセルフサービスBIツール。人事・会計・販売など、豊富なテンプレートとトレーニングプログラム、スターターサービス、データアナリストによる分析支援サービスにより実効力のあるデータ分析が実現可能。
「LaKeel Messenger」は、コミュニケーションのデジタル化を実現するビジネスチャットツール。大手企業にも対応した細やかなセキュリティ管理機能が特長で、全国に300店舗、スタッフ・アルバイト30,000名をかかえる大手コーヒーチェーンが導入し、チャットBOTによるシフト管理を実現しているほか、地方銀行のようにオンプレミスでクローズドネットワークを活用してセキュアなリアルタイムコミュニケーションを実現しているクライアントもある。
「個人向けメッセンジャーサービスの多くは、法人向けに比べセキュリティコントロールが難しく、企業のセキュリティポリシーを適用できず情報漏えいなどのセキュリティ事故が多数発生しています。LaKeel Messengerを使えば、通信の暗号化、スマートデバイス認証、IPアドレス制限、オフライン時の利用制限、PIN認証、キャッシュの暗号化など万全のセキュリティでデジタルコミュニケーションが可能。加えて、禁止ワードの設定によるメッセージ制御やグループチャット制御、パスワード強度設定、ファイル送信制限といった、内部統制、デジタルフォレンジックで求められるさまざまな制御・監査機能も提供しています」(浅野氏)
「LaKeel Online Media Service」は、企業向けのメディア配信サービス。スマートフォンでも閲覧可能なショートムービーは学習効果を高め、多言語に対応することもでき、いろいろな業種業態での利用に対応している。
「労働安全衛生(一般向け・建設業向け)、食品安全などのさまざまなコンテンツを用意しています。労働安全衛生や食品安全は、建設現場や食品工場で守らなければいけないルール。従業員がこれを遵守しないとコンプライアンスの問題につながり、大きな事故や事件を発生させ、企業の存続を脅かす事態になることも。当社のLaKeel Online Media Serviceで配信するコンテンツは、学習意欲を継続させる『ARCSモデル』をベースにしており、効果が期待できると建設業界や食品業界から注目されています。他業界への展開も含めてコンテンツを制作する『オンラインメディアディレクター』も求めています」(浅野氏)
最新のテクノロジーと、企業向けにプラットフォームを提供してきたノウハウを活用して自社プロダクトの開発を加速、プロダクトとサービスの両面で幅広くソリューションを提供することにより企業のDXを支援する、これがラキールの描く成長戦略だ!
創業時からエンジニアの技術力とマネジメント力で成長!
「創業メンバーはみんなJavaのフレームワークで有名なイーシー・ワンを4年でジャスダックに上場させたエンジニアたち。イーシー・ワンが中国の子会社を売却する話が出たとき、その子会社を作った当社の社長である久保が、買い取って設立したのがレジェンド・アプリケーションズであり、現在のラキールです」(浅野氏)
創業時からのラキールの強みは、経営層を含めて技術に尖ったエンジニアが多く、エンドユーザーに直接ソリューションを提供していること。
「エンドユーザーとの取引は大きな責任やプレッシャーも伴いますが、エンジニアのスキルは格段に身に付きます。ラキールには、エンドユーザーに育ててもらっているエンジニアが多数在籍。みんな経験豊かなエンジニアたちです」(浅野氏)
同社のエンジニアは技術力だけでなくマネジメント力にも優れており、お客様とうまくコミュニケーションを取りながら製品開発とソリューションの提供につなげ、継続的な関係を構築している。これが会社の業績に貢献し、エンジニア個人もキャリア形成するうえで大切なスキルを身に付けられる。
「エンドユーザーにソリューションを提供するうえでは、製品だけでなくパーソナリティを含めたエンジニアの資質や能力も判断されます。その点を踏まえてエンジニアを育成することが、今後の成長戦略においても重要なポイントです。」(浅野氏)
ラキールには、技術力とマネジメント力を評価されてERPパッケージベンダーのグループ会社として活動していた時期もあったが、2017年11月に、経営陣がマネジメント・バイアウト(MBO)により全株式を買い取り、独立して新たな経営戦略を実践、事業の拡大を図ってきた。
「グループ会社だったころは売上の6割がグループ関連の案件でしたが、再度独立してからは積極的な製品開発・新規クライアントの開拓に取り組み、MBOから1年程度で新規クライアントが20数社増えました。売上や利益の伸びが社員への還元にもつながっています」(浅野氏)
同社の社名であり製品ブランドでもある「LaKeel」の”Keel"は、船の竜骨を意味している。IT業界は43万人の人材不足と、過去に作られブラックボックス化した技術的負債という問題を抱えており、AIやIoTといった最新技術を取り入れながら俊敏にDXを進めなければいけないのに人材がいないという窮状に置かれている。「Lakeel」にはこの問題を解決し、”Keel”として日本企業のDXを支える存在になるという強い思いが込められているのである。