エンジニアが安心して働ける環境を整備
総合人材サービスを提供する株式会社テクノスマイル。同社は、主要取引先であるトヨタ自動車や半導体大手メーカーなど、IT、半導体、機械などの分野でそれぞれ活躍するエンジニアを求めている。
同社の主力サービスは、トヨタグループの自動車メーカーや周辺部品メーカー、半導体大手メーカーなどへの技術者派遣や自社工場(福岡県宮若市)および顧客の製造拠点での製造請負事業を手がけている。
同社の特色は、九州は宮若の地でトヨタ自動車九州のグループ資本として設立。現在は独立系ではあるが、元・トヨタ自動車九州副社長である代表取締役社長の馬見塚讓氏はじめ、5名の役員や監査役のほとんどがトヨタグループ出身者で占められていること。これにより、トヨタグループ各社と強力なネットワークを築いている。このため、人材サービス企業として従業員数1,600名ほどの中堅企業でありながら、主要取引先にはトヨタ自動車をはじめ、トヨタ車体、トヨタ自動車九州、デンソー、日野自動車、トヨタ紡織、アイシン・エィ・ダブリュ、デンソー九州などトヨタグループの各企業が顔を揃えている。
さらに、技術や営業のアドバイザー役として自動車、半導体大手経験者を技術顧問、営業顧問として受入れ、配属前の研修や配属後のフォロー、定期的な業務の見直しなど、より働きやすい環境を作るために助言を受けている。
なかでも、設立当初から脈々と受け継がれている世界の製造現場をリードする「トヨタ生産方式」の教育は、どの分野のエンジニアであっても身に着けておいて損はないスキルの一つであろう。
また、エンジニアが安心して働ける環境整備には特に力を入れており、エンジニアのための新しい登録サイト「TSTEC」を開設。登録や入社・配属などでポイントを貯めながら、勤続年数によってそのポイントを現金化できる仕組みを運用したり、オンライン教育が受けられたりと着々とコンテンツを増やしている。
こうした体制により、エンジニアファーストを掲げる手厚さが同社の魅力だ。
「トヨタ自動車九州様には何社もの人材サービス会社から人材を受け入れていらっしゃいますが、定着率は当社人材がNo.1でお客様から高く評価されています」とTST事業部部長の織田雅人氏は胸を張る。
理念は、「心こめ、よい人材と、ものことづくり。」
2000年9月トヨタ自動車九州のグループ資本により設立。
トヨタ自動車九州向けの製造派遣や製造請負で事業をスタートし、取引先を拡大。
設立5年後の2005年には、中国天津市に現地法人を設立。
エンジニア事業では、ベトナム、中国、タイを中心に現地理工系の学生を対象とした日本語クラスを設け、日本での就職をサポートした。
同社が掲げる理念は、「心こめ、よい人材と、ものことづくり。」2019年3月までは「心をこめ 良い人材で 良いものづくり」と掲げていたが、4月から“こと”を加えた。この背景について、織田氏は次のように説明する。
「当社は、若手からシニアまで、さらに女性や外国人などあらゆる層の人材を擁しています。ものづくりの現場だけでなく、介護や飲食業、宿泊業といったサービス業のお客様の人材に関する困りごとに対し、こうした人材を組み合わせて最適な形で提供し、お客さまの課題解決に貢献していくとの決意の表れです」
さらに、テクノロジーの進化と共に、 IT、半導体、機械などの分野でもエンジニアなど技術系のニーズは増えつづけており、コミュニケーション能力の高いエンジニアが多く所属する当社の魅力を発信していきたいと考えています。
特にエンジニアにとって、技術の向上は課題ではあると思うが、技術系人材を育成する教育体制をより一層充実させ、エンジニアにとって働きやすい環境を提供することが、エンジニア個人個人が力を発揮することにつながると思っています。
最先端の施設で、世界のトップメーカーのトップブランドに携われる仕事
現在、積極的に募集を募っている配属先は、半導体大手のソニーセミコンダクタマニュファクチャリングやDNP、自動車大手のトヨタ自動車や日野自動車など、設計・開発、性能、製造など異なる部門のエンジニアが同じフロアで業務に就くという理想的な環境ができている。
「最先端の施設で、世界のトップメーカーのトップブランドに携わることができます。
そして、世界の製造現場をリードし続けている『トヨタ生産方式』に触れられる機会もテクノスマイルにはあり、OB・OGの教育を直接受けたり、オンライン教育で技術を向上させたりと基礎部分は当社で、その他の技術は配属先でという広い視野を持って働くことが出来るのも無期雇用派遣の魅力ではないかと自負しています」と織田氏は強調する。
テクノスマイルの一体感づくりとしては、エンジニアなど高度人材が所属する同事業部で年に数度、自由参加でBBQなどのイベントを開催している。全社的には、好きな同好会に入ってテクノスマイルの社員との親交を深める機会も積極的に参加してみてはいかがだろう。
福利厚生に関しては、資格取得制度や社内の持株会など1年前にはなかったものが整備されるなど、働く環境もどんどん改善されている。
そんな同社が求める人材像は、コミュニケーション能力が高く、モノづくりが好きでチャレンジ精神をもって仕事に取り組める人。
「長年の付き合いでお客様との関係性は良好で、お客様からは『テクノスマイルの人材ならば安心』と言っていただけています。他社の人材との混成部隊となる現場をリーダーシップを発揮して引っ張り、現場運営を任されるようになることを期待しています」と織田氏は呼びかける。