幅広い技術に精通し、高度なITサービスを提供
サブライムコンサルティング株式会社の事業内容は、ITコンサルティングとエンジニアリング。これだけ見ると、世の中に星の数ほどあるシステム会社のようだが、実態はまったく違う。ITコンサルティングファーム出身者が起業し、当時の仲間が集まって、高度なITサービスを提供している会社だ。
ITコンサルティングは、クライアント企業のCIOやCTOの側近として、経営戦略とも密接にかかわるテクノロジーに関するアドバイザリーを実施する。エンジニアリングは、Webアプリケーションにも、AndroidやiOSなどモバイルアプリケーションに強みをもつが、BIやIoTなどあらゆるビジネス領域にも対応できる。社員に共通しているのは、テック色が強く、幅広い技術を自在に使って、数々の開発や技術支援の仕事を手がけてきたことだ。
この会社を創業したのは、代表取締役社長兼CEOの大浦直也氏だ。大学卒業後、ITコンサルティングファームに入社し、技術応用戦略室というテクノロジー部門より数々の技術に触れた。その後、「より楽しく自由な環境で仕事を行いたい」という志向を持っていたことから、2018年3月にサブライムコンサルティングを起業した。創業当初からクライアントが付き、その後も徐々に引き合いが増え、順調に業績を伸ばしてきた。事業拡大に伴い、途中でメンバーが参画している。
有名ITコンサルティングファームに入社し、最初はITコンサルティング、後にテクノロジー部門に移り、数々の技術に触れ同社を設立
楽しく働くことを重視
サブライムコンサルティングはジャンルは問わず、ほぼ何でも作ることができ、クライアントの高い期待値に応えるアウトプットを出す。ただし、少数精鋭の布陣なので全ての引き合いに対応できるわけではない。ある程度、仕事を選んでいる状態にある。
同社がどんな会社かを知るヒントとして、仕事選びのポリシーを大浦氏に聞いた。
「大きくは2つ。まずは、他社にはできない、恐らく我々にしかできない案件です。過去に似通った案件を経験し、知見があって、当社しかうまくできないだろうというものを中心に仕事を行います。かけた工数に対して大きなリターンを得られ、お客様に喜んでもらえることも重視しています。もう1つの軸が、難易度の高い案件です。あるいはまったく経験したことがないものも重宝しています。案件としてリスクが非常に高いですが、この経験を得ることで新しい仕事に広げていけるし、何より楽しいからです」。
「楽しい」は、同社の根本の在り方を象徴するワードでもある。大浦氏も他メンバーも、高い技術と豊富な経験を持ち、様々な働き方の選択肢がある。サブライムコンサルティングという会社をやっているのは、突き詰めると楽しいからだ。「大きな組織は私にとって楽しくありませんでした。人が多いと、人を管理する仕事も発生し、働きアリの法則のように機能しない人も出てきます。しかし、そんな人にも給料を払う。だから、大きい組織はそれなりに不満も多いです。楽しくありたいと思うと小さいほうがいい。将来的にも、そんなに人を増やしたいとは思いません」。
例えば10年後も「最大、増えても20人くらい」と大浦氏は言う。「今の延長で、個人個人が動ける形がいいと思います。たまにチームを組むことがあっても、小さなチームが有機的に発生したり解散したり…を繰り返すのが、望ましい形だと思います」。
会社ではなく個人を大きく
このようにサブライムコンサルティングは、よくある「大きな目標に向かって社員が一丸となって頑張る」といったスタートアップとは趣が違う。そのような会社を志向している人には、まったく合わないだろう。もし、「楽しさ」と「プロであること」をとことん追求する同社の在り方に共感し、戦力になると自負する人がいれば、一緒に働きたいというスタンスだ。
このような会社となった理由を、大浦氏は次のように語る。「自分は、可能な限り無駄なものをカットすることを重視してきました。だから、無駄なものが多い組織を持ちたくない。無駄な仕事をしたくない。会社員時代、あれやこれやと言われるままに仕事を受け持ち、結果、100%の形で返せないことがありました。結局、やるべきことをやるためには、やらないことを決めることが近道だと悟ったのです。それからいろいろ削るようになりました。削った最たるものが、会社です。自分の所属の会社をなくし、個人で動くようになり、そこに同じように動ける仲間が加わり、今に至ります」。
そんなサブライムコンサルティングにフィットするのは、自分で考え、自分で手を動かせる人だ。とはいえ、同社は決して超個人主義のギスギスした会社というわけではない。わからないことや課題があれば、それぞれの得意領域の知識を駆使してみんなで考え、解決する。高いレベルの仕事をしたい人にとっては得難い環境、得難い仲間だろう。
また、事業はITコンサルティングとエンジニアリングの二本柱で、例えばITコンサルティング寄りの人なら、同社でエンジニアリング寄りの仕事もでき、逆にエンジニアリングのバックグラウンドの人は、同社でITコンサルティングの経験ができる。両事業とも、魅力ある案件も多い。
「会社が搾取をしない」も、同社の大事なポリシーだ。本人が稼いだフィーは、可能な限り還元する。ただし、新しい技術の習得など目先の売上に直結しない投資的な活動も評価し、今後、少しずつ人が増えるに従い、個人と会社のベストな配分を探っていく考えだ。いずれにしても挑戦したい人、腕に自信がある人にとっては、魅力的な環境だろう。少数精鋭のシンプルな組織で、手応えのある楽しい仕事をして、貢献に見合う報酬を得る。そのような働き方に興味を持ったなら、一度同社を訪ね、じっくりと話をしてみるといいだろう。
サブライムコンサルティング 株式会社の社員の声

30代前半
2018年03月入社
・定型的な案件がなく、常に...続きを読む

20代後半
2020年09月入社
希望すれば様々な内容の業務に携われる事に加え、一つひと...続きを読む

20代後半
2020年06月入社
(少人数(2021年1月時点)であり、社長から平社員まで全員が...続きを読む