1.Linuxディストリビュータ 当社は「高速・セキュアなCMS実行環境」として多くのエンジニアの皆さんにご利用いただいている、オープンソースでCentOSベースのオペレーティングシステム「KUSANAGI」を開発し、VMイメージやDockerイメージとして提供しているIT企業です。 KUSANAGIはMicrosoft Azure、AWS、GCP、Oracle Cloud、Alibaba Cloud、IBM Cloud(以下、6大クラウド)はじめ国内外主要プラットフォーム28箇所、世界28カ国198リージョンで利用可能な、累計稼働台数は49,605 台(2021年5月9日現在)のプロダクトです。 標準のLAMP環境との比較でページキャッシュ使用時には数千倍、ページキャッシュ非使用時でも10倍~15倍の高速化を実現します。 このKUSANAGIをベースに高速化エンジン「WEXAL」と戦略AI「David」を組み合わせた高速化ソリューション「KUSANAGI Stack」や、KUSANAGIを一元管理するPaaS型クラウドサービス「KUSANAGI Cloud」その他、さまざまな開発を行っています。 2.6大クラウドとの結びつき 主要クラウド事業社13社と15のパートナーシップを結んでいます。特に6大クラウドとの結びつきが強く、例えばGCPのVMイメージ等のグローバル展開については日本支社のみならずシリコンバレーの米国本社と、Microsoft Azureについてはシアトルのマイクロソフト米国本社と直接対話して進めています。 3.AI「David」による自動化 AIを用いたネットワーク経由(各種API、SSHエージェント、HTTPクライアント、ヘッドレスブラウザ等)での業務プロセス自動化に取り組んでいます。現在は主にマネジメント業務の自動化を進めており、例えば採用部門の場合「候補者の選出」をAIが行っています。こうした自動化を全部門で展開しています。 4.技術情報の発信 自社プロダクトその他技術情報をメディアやイベント等で発信しています。 書籍の執筆等もオライリー『詳解WordPress』『WordPressによるWebアプリケーション開発』、SBクリエイティブ『WordPressの教科書』シリーズほか多数行っています。
1.仕事の概要 当社のWebエンジニアの仕事は、以下のとおり「KUSANAGI上の機能開発」「可視化・自動化された運用管理」です。実行環境が標準化されているため集中して深く取り組むことができ、短期間に精度の高いサービスを提供することが可能なため、顧客(官公庁、大学、大手企業の皆さん)に感謝されることが少なくありません。 (1)KUSANAGIベースの機能開発 当社顧客のWebサイト・Webシステムは、その95%以上が、自社開発プロダクト(KUSANAGI、KUSANAGI Cloud等)をベースとしているため、パフォーマンスとセキュリティ(非機能要件)が確保されたなか、顧客の課題解決に集中して取り組むことができます。 また「WordPress」を(CMSとしてだけではなく)Webアプリケーションフレームワークとして使用しています。WordPressは原理原則を理解して使うと、非常に生産性の高いフレームワークです。 (2)可視化・自動化された運用管理 自社製の可視化・自動化システムを用いて、顧客Webサイト・Webシステムの状況を自動的・リアルタイムに把握しているため、運用管理とはいえエンジニアの負担が少なく、急な対応にあわてることもありません。 (3)世界への貢献 自社プロダクト「KUSANAGI」をベースに顧客のWeb開発を行うため、KUSANAGI開発陣との交流のなかで、自ら書いたコードがKUSANAGIに採用されると、yumやdnfのKUSANAGIリポジトリから世界5.5万台のKUSANAGIにRPMパッケージとして配信されます。 このことは、アフターコロナ、AI革命後のDXが加速する昨今において、世界中のWebサイト・Webシステムに対する高速化やコスト削減、さらにSDGsの観点からはCO2削減等に寄与することでもあります。 チームや組織でのGitによるバージョン管理やCI/CDを超えた、当社でこそ可能な「世界への貢献」の醍醐味を味わっていただけるのではないでしょうか。 2.多様なキャリアパス 「自社サービスの開発に携わりたい」「エンジニアリングをずっと追求していきたい」「キャリアアップすると次は管理職だが、エンジニアリングができないので管理職に就きたくない。とはいえ管理職に就かないと待遇がそのまま上がらなくなってしまう」といったエンジニアの皆さんの声をときどき耳にします。 Webエンジニアとしてご入社された方も、自社プロダクト開発エンジニアとして活躍することができます。 当社では管理職に進む必要はありません。管理職でなくても技術職の方々の社内の地位は高いです。安心してエンジニアリングを続けていただけます。 当社キャリアパスは多様で、例えば当社Webエンジニアの一人は、途中管理職に就きながらも改めて技術の設計・実装を希望し、現在はエンジニアリングを追求する日々を堪能しています。 そのほか異なる分野や部門、技術に転向できるよう、年2回の人事面談で機会を設け、ご希望と能力に応じて決定しています。 3.マネジメント不要(自動化) 技術職の方がマネジメントの仕事に時間を取られないよう、当社はBacklogなどのツールのほかにマネジメント自動化の仕組みを開発・運用しています。マネジメント担当者は技術職以外にいますが、テクノロジーを駆使して管理しています。 4.マネジメント業務の代わりに求められるもの 技術職の方は当社で重要視されるわけですが、だからこそ(マネジメントよりも)「社会的価値の創出について積極的に関与すること」が強く求められます。 それは広い意味でI/O(input/output)を実現するということでもあります。具体的には「顧客接点」に積極的に関与するというインプットがあってこそ、優れたアウトプットが創出しうるということです。 そのためWebエンジニアの方には、営業担当者と共に営業の現場に、技術的なサポート役として(リモートで)同席いただく機会を積極的に設けています。対顧客の現場の仕事から得たものを、自社サービスにボトムアップしていただくためです。
募集背景
アフターコロナ、AI革命後のDXが加速するなか、当社が開発する「KUSANAGI」をベースとしたWebサイト・Webシステムの開発・運用保守サービスのニーズが増加しています。そこでより多くの顧客に価値を提供するため、このたび当社ではWebエンジニアを募集することといたしました。
配属部署
クラウドインテグレーション事業部 ※自社プロダクト開発エンジニアその他異なる分野や部門、技術に転向することも可能です。年2回の人事面談で機会を設け、ご希望と能力に応じて決定しています。 ※当社では、客先常駐の実績および今後の予定ともに一切ありません。
概要
1.全社的にリモート勤務を推奨 当社では(コロナの状況に関わらず)全社的にリモート勤務を推奨しており、役割や部門で差異はありますが、Webエンジニアに限っていえば現在全員がリモート勤務です。 2.開発環境整備の支援 快適な環境で開発を行えるよう、マルチディスプレイ(フルHD1920x1080ピクセル表示可能な21インチ液晶モニタを2台)やデスクトップPC等を支給しています。 またご自宅等からリモート接続できる開発環境を、Microsoft AzureやAWSはじめ国内外の主要クラウドから提供しています。 3.整備されたタスク・リソース管理 タスクは主にBacklogで管理し、ソースコード等のリソースのバージョン管理にはBacklogのGit、GitHub、GitLabを利用しています(プロジェクトにより異なります)。GitLabを利用しているプロジェクトではCI/CDを実践しています。 4.リモートでも気軽に聞けるコミュニケーションツール活用 日々のコミュニケーションはMicrosoft Teamsを中心に活用しています。テキストによる会話はもちろんのこと、ビデオ通話も頻繁に行っています。 業務時間はメンバー全員がオンライン状態にして困ったときにいつでも話せるようにしていますが、常にカメラとマイクをオンにしている必要はありませんのでご安心ください。
この仕事で得られるもの
エンジニアが安心して働ける環境です。 一般に「社長や上司が技術をわかっていない」「技術について議論できる同僚がいない」「部下に主体的な学習の習慣がない、教える意味がない」といった悩みをもつエンジニアは少なくありません。 1.社長が技術者 当社社長はプログラミング歴30年以上の技術者であり、プロダクトを開発しています(オライリーでも執筆)。技術の重要性を認識し、技術者主導で事業を成長させています(デメリットがあるとすれば、技術への要求水準が高いこと、スピード感が求められること、技術について鯖を読めないことでしょうか)。 2.能力水準を重視した同質性の高いチーム編成 当社では能力水準にこだわりを持って採用を行っています。なぜなら「エンジニアの心理的安全性確保」と「価値創造」を実現するためには、チーム内のエンジニアの能力水準が一定以上であることが重要だからです。 得意分野は異なっても信頼に足る同僚・部下と切磋琢磨できる環境でこそ、エンジニアは安心して能力を発揮できます。そしてそのような環境、チームでは自然と価値創造がなされます。 ※チームの能力水準については採用プロセスほか、年2回の人事面談でも計られ、適時の適正配置がなされています。
勤務地
【勤務地詳細】 (コロナの状況に関わらず)リモートワークを全社的に推奨しています。 なお業務内容や状況、社内イベント等によりオフィスにご出社頂く場合があります(交通費、宿泊費等支給)。 【本社所在地】東京都千代田区内神田1-2-2 小川ビル10F 【アクセス】 地下鉄 千代田線 / 半蔵門線 / 丸ノ内線 / 東西線 / 三田線 / 各線「大手町」駅C2a出口 徒歩5分、 JR山手線 / 京浜東北線 /「神田」駅南口 徒歩10分
勤務時間
9:00〜18:00
待遇・福利厚生
交通費:出社時の交通費は実費支給となります。 各種社会保険完備、資格取得支援制度等。(関東ITソフトウェア健康保険組合加入)
休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日休暇、有給休暇、慶弔休暇等。
開発について①
(1)利用言語 PHP、Python、JavaScript、 Node.js、Lua 等のスクリプト系言語を中心に、開発内容の要件に合わせて選択しています。 ※文字列処理をすることが多いため普段から苦なく正規表現を使えることが求められます。 ※SQLを発行し、自在にデータを操作できることが求められます。 (2)フレームワーク 当社ではWordPressを主にWebアプリケーションフレームワークとして、またバッチ処理にも利用しています。なお他のフレームワークやスクラッチでの開発もあります。
開発について②
(3)ミドルウェア データベースにMySQL(MariaDB)、WebサーバにNginx・Apache、運用監視にはZabbixを使用しています。また必要に応じて各クラウドが提供するサービスを組み合わせています。 (4)オペレーティングシステム 当社開発のKUSANAGIを実行環境に使用しています。
転職サイトGreenでは、プライム・ストラテジー株式会社のシステム開発(Web/オープン系)に関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、システム開発(Web/オープン系)に関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。