暗号資産のインターネット取引システムや決済認証システム、ソーシャルゲームの開発まで手がける幅広さ
株式会社テコテックは、暗号資産(仮想通貨)取引システムや決済認証システムの研究開発を進めるテックカンパニーだ。一方で、ソーシャルゲーム等のコンシューマー向けデジタルコンテンツの受託開発も請け負う。
自社プロダクト開発と受託開発という両輪を持つ同社は、「テクノロジーを価値あるサービスに変える梃子(テコ)になる」をミッションとして技術力を提供。決済・送金、資産管理・運用、投資・融資、仮想通貨といった新たな領域に先端技術を融合しようと試みている。
創業者であり代表取締役社長を務める釣崎 宏氏は、株式会社セガで世界初の業務用オンライン基盤の開発及びシステムバックエンド、PtoP通信ミドルウエアの開発等に従事してきたエンジニアだ。釣崎氏は2007年12月に株式会社テコテックを設立し、フィーチャーフォン向けブラウザゲーム市場へ参入する。
その後、スマートフォンの普及に伴い、主戦場をスマートフォン市場へシフトしてソーシャルゲーム開発へ着手。世界的に人気の高いバスケットボールリーグNBAを舞台にしたソーシャルスポーツゲームは、月商1億円を超えるヒットタイトルとなった。現在ではネイティブアプリ開発を主軸に、様々な技術を活用しデジタルコンテンツの開発を行っている。コンシューマー向けデジタルコンテンツ開発は、今後も継続展開していく同社の重要な事業領域である。
一方で、今後一層注力していこうという領域がフィンテック関連の開発。ブロックチェーン事業ではインターネット取引に必要な多くの機能を開発し、提供している。今後は商標登録を積極的に進めていく計画とのこと。トークン設計からホワイトペーパー作成、トークンの発行、セール実施、Dapps開発まで一気通貫でサポートする。ブロックチェーンに関する技術力や豊富なノウハウという強みを発揮して、同業の中から一歩抜きんでる形で実績を積み上げているのだ。
また、決済認証システム事業においては、「財布やスマートフォンを取り出すことなく簡単に決済できるとは何か」を追及し、様々なプラットフォームへ対応できる決済認証システムの開発に取り組んでいる。直近では、2019年春に埼玉県に開園したテーマパークの決済認証システムを利用した予約管理及びチケット販売システムの開発を担当して注目を集めている。
自社サービスとしては、自動でトレード記録・分析アプリ『カビュウ』を展開。
証券口座のログインIDを登録しておくことで、毎日自動で株式の売買履歴や資産推移を可視化。複数の証券口座の一括管理や、記録分析の機能も搭載している。
ゲーム開発で培ってきたユーザビリティやユーザーモチベーションに関するノウハウを活かし、Fintech領域でも利用者の使いやすいアプリ開発ができている点が強みになっている。
自社開発と受託開発という両輪体制が「テコテックらしさ」であり強み
同社でエンジニアとして働く魅力や事業の方向性について、取締役 木村 和幸氏と執行役員VPoE 八木 大三朗氏に話を聞いたところ、「自社プロダクト開発と受託開発という両輪体制がテコテックらしさを形作っています」と、VPoE八木氏が口火を切った。
木村氏は「我々の手掛けるフィンテックアプリは、金融システムの基幹システムとは違って操作性やユーザー体験も重要な要素になります。コンシューマー向けコンテンツ開発での洗練されたノウハウがフィンテック事業に大いに活かされています」と続けた。
この両輪体制ゆえに、エンジニアは技術的な偏りなく研究・開発に取り組んでいけるというのだ。ソーシャルゲームから投資管理アプリまで幅広く手がける同社だが、「自らがテコとなり技術をベストな形にして提供する」というこだわりは、社員全員が共通認識として持っている。
「エンジニアは、メジャーなプロダクトを作っていきたいという思いで開発に取り組んでいます。そのためには変化とチャレンジが必須。前例に捉われない挑戦を良しする風土が根付いています」(八木氏)
常に物事の本質を重視する技術者集団だけに、事前調整や交渉のような「根回し」は効率が悪いと考えている。代表をはじめとする取締役も第一線の技術者であり、共通言語による率直なコミュニケーションが可能だ。エンジニアにとっては研究・開発に没頭できる環境といえるだろう。
経験や実績よりも熱意と自主性を評価する風土
社員はどういったタイプが多いかを尋ねると、「とにかく技術が好きで、技術者としての道を究めたいというスペシャリスト志向が多いですね」という答えが 取締役木村氏から返ってきた。
「フィンテックに興味があって当社へ移ってきたという社員も少なくありません。とは言え、全員が経験豊富だったわけでもフィンテックに精通していたわけでもありません」とはVPoE八木氏。知識や経験が浅かったとしても、自分なりに勉強した成果や自主的に開発した経験などを面接でアピールするような熱意を同社では評価している。他の社員へのインタビューでも、「自己アピールを効果的にできる人は活躍しやすい」という意見が多く挙がった。受け身ではない自主性や積極性がキーポイントのようだ。
こうして飛び込んできたエンジニア達は、同社のスピーディーな展開とユーザーに近いゆえに感じられるダイレクトな反応に大きなやりがいを感じているという。
「今までのように技術探求型エンジニアはもちろんのこと、外に出る打ち合わせが増えてきたので、PM的な役割をしたいエンジニアも大歓迎です」(取締役木村氏)
受託開発と自社プロダクトの両展開だけに、志向に合うポジションやプロジェクトが豊富にあることも同社の魅力だろう。エンジニアの作業効率を重視したハイスペックな機材も揃っている。ブロックチェーン人材育成の社外講座「クリプトキャンプ」の受講や、プロジェクト間の情報共有・技術発表の社内イベント「ライトニングトーク」、社員が持ち回りで執筆している開発者ブログを通した技術共有など、スキルアップや教育の機会には事欠かない。自らの市場価値を高めたいエンジニアにとって、同社の環境は魅力的に映るのではなかろうか。
最後にGreen読者へ向けた両氏からのメッセージを紹介しよう。
「会社の仕組みもプロダクトもまだ成熟していません。社歴は関係ないのでどんどん提案して欲しいです。もし今すぐの転職を考えていなかったとしても、ちょっと会社を見てみたいとか話だけ聞いてみたい、という気軽さでOKですのでぜひご連絡ください!」(取締役木村氏)
「まだこれからの会社です。数年後には上場を考えていて発展途上です。良い人材とシステムで社会へ貢献したいという方、これから大きくなる当社でコアメンバーとして活躍してくれる方、待っています!」(VPoE八木氏)
経験や実績が少ないからと、熱意をむげにするような企業ではない。まずは気軽にアクセスしてみることをおすすめしたい。
株式会社 テコテックの社員の声

20代後半
2015年10月入社

30代後半
2018年12月入社

20代後半
2018年07月入社