バヅクリ株式会社(旧:プレイライフ株式会社)
この世から孤独を無くす。
Webエンジニア
【この世から孤独を無くしたい】Typescritptを使って、関係構築をDXしたいエンジニア募集!
企業について
afterコロナ/新時代の組織を作る【繋がり・学び・アソビ】のBtoBチームビルディングサービス”バヅクリ”を運営し、日本から孤独を無くします。
【新時代の組織を作る】
AIやIT技術革新により、世界はとても便利になりました。
しかし、その一方で「人と人とのつながり」は薄れ、会社への帰属意識も昔ほど固いものはなくなりつつあります。
更に、昨今のCOVID-19の猛威によるリモートワークの普及から、人と人との間には物理的に距離が生まれ、私たちは「集う」ことすらままならなくなりました。
そんな社会課題から生まれた孤独を無くし、つながりや絆を蘇らせ、解決へ導くのが「バヅクリ」です。
■『バヅクリ』
バヅクリはオンラインで社員同士の関係構築ができるチームビルディングサービスです。
テレワークで失われがちな"社員同士のつながり"、"オフコミュニケーション"、"部門横断的な接点"を、オンラインワークショップで創り出し、モチベーションとエンゲージメントを向上させることができます。
オンラインの特性を最大限に生かし場所と立場の制約を超えることで、普段接点のない人たちと体験を通じて仲良くなるので、リアルな飲み会や社内イベントよりも短時間で深い相互理解を実現します。
バヅクリというサービスを立ち上げて1年。参加者平均満足度97%かつ80%以上が上場企業顧客という信頼と実績ある企画と、事故率0%というプロの研修講師/司会者による運営で、人事担当が安心して楽に”つながり”創りを導入することができます。
入社式まで顔を合わせることができない内定者、入社後も交流できない未だに敬語で話す新入社員、コロナ禍のオンラインインターン、テレワークで部下と本音で話せない管理職/マネージャー、先が見えない不安に悩む経営層、リアルな接点を失った法人顧客、イベントができず企画に困る労働組合など、すべての社員の”関係構築”をアップデートします。
オンラインでヒトとヒトとの関係構築には限界があります。まずは自分を知り、次に相手を知る。そして相手と共に同じ目標を目指して協力する。そうやってお互いの信頼関係が生まれてくるのではないでしょうか。
これまでに、オンライン内定者交流会、新入社員の振り返り、オンラインインターン、飲み会/交流会の代替え、キックオフや全社会のアイスブレイク、ダイバーシティ研修、キャリア研修など様々なシーンでバヅクリを提供してきました。
「やらせれている感のない研修」、「意義のある社内イベント」という位置づけで、新時代の社内コミュニケーションDXを目指していきます。
Z世代に向けた新しい研修を創る
私たちはこれまで「この世から孤独を無くす」ことをミッションに掲げ、プロの講師を招き、社会人と大学生向けの“サークル”活動の場「遊部(あそぶ)」や、COVID-19禍では業界に先駆けてオンラインチームビルディングサービス「バヅクリ」を生み出しました。
以前から内定者や新入社員といった若手に向けた研修や学びの機会創出に特化をしている強みから、今後はZ世代向けに価値のある新しい研修を作り、研修の概念から変えていきたいと考えています。
日本はダイバーシティ/多様性が大いに認められるようになり、これまで「当たり前」や「常識」などの固定概念というモノサシが急速になくなりました。
そんな中、社会経験がない中でも自分の価値観だけを頼りに取捨選択をし続けなければならないZ世代には心の拠り所が持てず、常に孤独が付きまとっていると言われています。
また、物心つく頃から自分でWeb上から情報収集や発信を行えることから、要点をとらえることが得意な点もこの世代の特徴であり、Z世代の若者に”古い慣習=従来型の研修”を押し付けることは、人材育成の本質を無視しているとも言えます。
私たちはこれらの課題から、未来を担う若者へ向けて「つながり・学び・アソビ」をキーワードに新たな研修を生み、研修自体をアップデートしていきます。
私たちは、この世から孤独を無くすため、「つながり・学び・アソビ」を提供していきます。
社風やカルチャーなどについて
【社風/カルチャー】
私たちは全員がマネージャー/経営者という位置づけで同じ目標に向かって仕事を進めています。
コンテンツ開発、マーケティング、営業、CS、サービス開発、コーポレートなどの枠にとらわれず、社員全員で課題解決を行っているため、スピーディーにPDCAを回し、風通しが良く、アグレッシブな環境です。
【メンバーの個性】
社員は戦略コンサル出身のCEO、どんな人にも愛されるマーケティングCOO、なんでも売れる営業マン、なんでもできる編集長兼デザイナー、サウナ好き超体育会系CTO、上場を2社経験した管理部長というダイバーシティマネジメントという名がふさわしい構成です。
他にも業務委託メンバーが30名ほどいてみなさんEQが高く刺激的な仲間です。
【行動指針】
脱頭でっかち!脱妄想/空想!脱声が大きい人の意見を採用する!
わからないことがあったらすぐにお客さんに聞いて、お客さんが喜ぶ顔を想像して、課題を解決するために伴走していくスタンスです。
【共通の想い】
メンバーで共有していることは「アソビがヒトと企業と社会を良くする」という想い。
単にアソビ好きというよりは、アソビがもたらす「つながり」・「学び」が
個人と企業と社会を良くするために非常重要な要素ということ。
そのために、アソビのBtoBという新市場を創出して、
BtoBだけでもヒトの笑顔が見える素敵な事業を広げていくためにみんなで頑張っています。
【私たちのバリュー】
1. USER is GOD
みんなの「ありがとう」を創出する
2.鬼コミット
全員全力・全速前進
3.ワクワク WORK
楽しませなければ仕事じゃない
もっと見るexpand_morePR
幅広く、システム全体を見ながらサービスを開発したいという希望が叶いました!
エンジニア
竹尾 哲平氏(2016年4月入社)
以前は、大手情報サイトのシステム開発と運用をしていました。サービスの規模が大きくて、良くも悪くも大企業でしたので、安定はしていますが、裁量の面からいうシステムの一部だけを任されている業務が多かったです。自分としては幅広くシステム全体を見ながらサービスを開発したいと思って転職を決意しました。
当社に決めたのは「遊びで世の中をよくしていこう」というビジョンに共感したから。最近ではルールも整...
社員の声
今の職場での仕事のやりがいについて教えて下さい

40代前半
管理職
遊びビジネスでtoBに新しい市場を新しく開拓するという、世の中にないものを作るのは大変だけどけれども面白い。
事業内容も、遊びが世の中に当たり前に受け入れられるようになり、今まで長時間のコミュニケーションを通じて築いていた関係性を、バヅクリで簡単に構築できるようになるのはワクワクします。
業務に関しても事業成長に合わせて、色々なステージの業務に関われるのは大変だけれども楽しい。
あえて、今の自社の課題をあげるとすれば何ですか?

40代前半
管理職
個人商店から会社への転換期で、きっちりルールを作成して事業を成長させているが、事業成長に合わせたスピード感をもった仕事と、ルールを作り再現性を高めて行くバランスが難しい。
自社で活躍している人から、自社に合っている人はどんな人だと思いますか?

40代前半
管理職
スタートアップ会社なので、柔軟な思考をもって既存のやり方を壊したり、業務のやり方の変更に抵抗感なく対応できる人は合うと思います。
これまで退職した人などから、自社に合っていない人はどんな人だと思いますか?

40代前半
管理職
会社のルールだけを守って、今やっている仕事や業務のやり方に満足して新しいことに挑戦しない人や、事業ステージに合わせた働き方ができない人は難しいと思います。
{"id":153554,"name":"【この世から孤独を無くしたい】Typescritptを使って、関係構築をDXしたいエンジニア募集!","clientName":"バヅクリ株式会社(旧:プレイライフ株式会社)"}