2015年の設立から約4年の2019年、設立当初から掲げていた東証マザーズ市場(現グロース市場)へ上場を果たしました。そして次なる目標の”プライム市場”を目指し、第二創造期が始まりました‼
「Smart Work, Smart Life」~テクノロジーで ビジネススタイルをスマートに~
をMISSIONとして、
企業と働く人の生産性を向上する【ビジネスコミュニケーションプラットフォームを開発】し、
企業と働く人の満足度を向上する【AI Analyticsを用いたHP領域の新規サービス開発】をしている会社です。
2021年度からは
「AIでコミュニケーションの次元を高める会社」
を新たにVISIONとしました。
さまざまなサービスから【データを集積・分析・融合することで新しい価値を創造】し、
AI CROSSは創造した価値によって企業・ヒト・モノ・データ間に新たなつながりを創出。
企業とその先のユーザーコミュニケーションのあり方を変える企業を目指します!
◆事業内容
■Smart AI Engagement事業
メッセージングサービス開発・運営
HR関連サービス企画・開発・運営
◆社風
100%中途入社社員のため、各々これまでの社会人経験のなかでしっかり経験を積んできたメンバーが多く、
平均年齢も40歳近いため「落ち着いたベンチャー企業」というイメージです。
社内では「大人ベンチャー」なんていう声も良く聞こえてきます。
代表の原田が外資系企業出身ということもあり、社員同士が依存することなく独立して仕事をしています。
コロナ以前からリモートワーク制度やフレックスタイム制度、専門業務型裁量労働制や時短勤務を取り入れており、
社員一人ひとりが労働時間にとらわれずに生産性をあげられるよう会社として取り組んでいます。
子育て世代が多数で社長にもお子さんがいるので、
例えば「子供の運動会には参加するため休暇を取る」など、子育てへの理解ももちろん、
複数名の男性社員の育児休暇取得実績もあります。
20代前半~50代までの社員が在籍しており、全体の30%が女性で構成されています。
社風は風通しがよく、実際に入社2ヶ月の社員がサービス改善をして社内表彰をされたり、
在籍期間や職位にかかわらずチャレンジできる風潮があります。
幼少時代から高校までをドイツで過ごし、慶應義塾大学経済学部を卒業後、SAPジャパン株式会社に入社。その後、AOSテクノロジーズに転職し、米国支社や東海岸拠点の立ち上げなどに従事した経歴を持っています。2010年に帰国し、モバイル事業部の立ち上げに参画すると、2015年3月に同事業部を子会社化し、代表取締役に就任しています。
会社規模としてはまだまだ少数精鋭ですが、海外の事業に長く携わってきたメンバーも多く、それぞれが各分野のプロフェッショナルとして活躍しています。
★写真は上場時に東証にて撮影したものです。
「SMSやチャットで働き方を変えたい!」そんな原田代表の想いから生まれた事業
◆事業の背景
当社の事業が生まれた理由は代表の原田の原体験に基づきます。
原田はアメリカで働いていた経験が長く、そこは日本とは異なる環境でした。
仕事の連絡のやり取りはSMSとチャットが当たり前で、Skypeなどでも気軽にやり取りをしていました。
「帰国後、日本の就業スタイルに変更していくのが、ものすごく窮屈だったんです。
日本はメール文化ですし、いつメールがきたのかが分からない。
定型の挨拶文など無駄な文章も多く、気軽にやり取りをすることができない。
間違いなくSMSやチャットの方が楽であり、働き方改革を推進すると確信していました。」
また、原田は子供がいることもあり夜の部内飲み会などに参加できないことが多くありました。
「飲み会で本音が出てくることもあるかと思いますが、それを拾うことができなくなりました。
メールだと畏まって伝えにくいことでもチャットだったら楽に言えるということもあります。
ミーティングについても同じです。
ミーティングでは発言がなかなか出ないけど、チャットだと発言量が多かったり、ということがあります。」
そんな原田の実体験から、
「Smart Work, Smart Life」テクノロジーで ビジネススタイルをスマートに
という理念に基づく、業務効率化・生産性向上で世界を変えられる事業がスタートしました。
AI CROSS(エーアイクロス)という社名には
”全てのもの・ことにAIを掛け合わせて「Smart Work, Smart Life」を達成する”という想いが込められています。
AI Analyticsを活用したHR Solutionの新規事業部「AIX Lab」(エーアイクロスラボ)
東証マザーズ市場(現グロース市場)上場を果たし、資金調達をして本格的に始動した「AIX Lab」。・。・。・。・
チャットデータを複合的にAIで分析したり、蓄積データを活かして
「ハイパフォーマーの発掘」、「効率的な チームの構成⽀援」、「健康的な経営」領域へのサービスを拡⼤しています。
⾃社AIエンジンの開発には
理化学研究所⾰新知能統合研究センター⻑/東京⼤学教授監修の もと、アカデミックな開発チームが携わっています。
◆技術顧問 杉⼭将先生
情報⼯学の博⼠の学位を2001年に東京⼯業⼤学から取得し、2014年より東京⼤学教授。
2016年より理化学研究所⾰新知能統合研究センター⻑を併任して機械学習とデータマイニングの理論研究とアルゴリズムの開発およびその信号処理、 画像処理、ロボット制御などへの応⽤研究に従事しています。
AI CROSS 株式会社の社員の声

30代後半
2017年02月入社

30代後半
2015年06月入社

30代後半
2017年04月入社