コールセンターによるハイタッチなコンサルティングが強み

薄毛や体臭などのコンプレックスを抱えている人のために、ヘアケア/ボディケア/オーラルケア商品を提供している同社。

専務取締役 秋山 大介氏
薄毛や体臭、口臭などのコンプレックスを抱えている人のために、ヘアケア/ボディケア/オーラルケア商品を提供している株式会社ソーシャルテック。自社ECサイトやショッピングモールを通じて、顧客を会員化、自社コールセンターでハイタッチなコンサルティングを行い、顧客満足度を高めているところが同社の大きな強みだ。
同社では、男性向けヘアケアシリーズ「CHAP UP(チャップアップ)」、女性向けヘアケアシリーズ「Bio Lucia(ビオルチア)」、デオドラントの「CLEANEO(クリアネオ)」、オーラルケアの「BRESMILE(ブレスマイル)」の4ブランドを展開。
「コンプレックスなく明るい世界を」をコンセプトに掲げ、お客様の悩みに寄り添った商品ラインナップを幅広く取り揃えている。
「薄毛ケアの場合は、頭皮環境をとことん改善し、毛髪が生える土壌を整える成分をバランスよく配合しています。これを予防の段階からお使いいただくことで、コンプレックスを改善すると共に、薄毛人口を減らしていきたいと考えています」と執行役員専務の秋山 大介氏は力を込める。
同社の強みは、これらの商品だけではない。顧客と接するコールセンターを自社内に設けていること。そして、公益社団法人日本毛髪科学協会の運営する「毛髪診断士」の有資格者も多数在籍。毛髪に関する顧客の悩みに専門知識で的確にアドバイスしているのだ。また、日本スキンケア協会の運営する「スキンケアアドバイザー」、日本ニュートリション協会認定「サプリメントアドバイザー」の有資格者もおり、体臭や肌、口臭についての相談にも応じることができる。
「相談をしにクリニックに行くのは敷居が高いと感じる方も、電話ならば相談しやすいと思います。そんなお客様に寄り添い、お悩みに的確に対応できるところが支持されている大きな要因だと思います」と秋山氏は胸を張る。
また、コールセンターは顧客ニーズを常にキャッチする最前線でもある。これにより、ボトルに取り付けるノズルの形状をさらに使いやすくする改善などに結び付けている。
規模の大きいデータベースシステムを新たに構築、業務拡大に備える

社内に本格的な筋トレマシンがずらり!個人でスポーツジムの会員にならなくても、本格的なトレーニングができます。もちろん今日は二の腕だけ!なんてプチ利用も可能です。
2012年10月、育毛剤の販売からスタートした同社。
“育毛剤=薄毛”というイメージが強く、商品に手を伸ばすことが恥ずかしいというコンプレックスを抱えている人に対して、そんな思いを払拭してもらおうと考えたことが創業の原点となった。その後、体臭、口臭コンプレックスにも領域を広げる。
「コンプレックスを払拭してもらうためには、育毛剤などを当たり前のものとするために、潜在需要を掘り起こして市場を広げることが第一です。そのために、マーケティング戦略として知名度の高い人気キャラクターとのコラボ企画を打ち出すなどして認知度の向上を図っています。また、今後もさらに他社製品との差別化を図ったさまざまな戦略を打ち出し、この分野のトップブランドを目指していきたいと考えています」(秋山氏)
今後は、同社の強みである顧客に徹底して寄り添うスタイルを軸としてぶらさずに、その他の領域にもブランドを広げていくという。
「すでに新しいブランドの準備に入っています。より広いマーケットを求めてチャレンジしていきたいですね」と秋山氏。
メンバーが意見を言える風土が特長

2012年に創業し若いメンバーが揃う。アットホームな雰囲気の中で、会社づくりの面白さが体感できる。
同社の風土づくりのポイントについて、秋山氏は次のように説明する。
「社内が多少混乱するほど、メンバーが意見を言える風土を意識的につくっています。ボトムアップの意見が出ることで、会社を良くしていく施策に気付くことができるからです。コールセンターはお客様の小さな声も大切にしていますが、それと同じですね」
年齢や入社歴を問わず仕事が出来るのも同社の特徴のひとつだ。チャレンジ意欲があり、自ら学ぶ姿勢のある人材には入社年次に関わらず仕事を任せるという。各部署がそれぞれにKPIを設定し、達成に向けて主体的に業務に取り組んでいる。新商品の商品企画の際には、社員がそれぞれ使用感や香り、テイスティングを行い、「どうしたらお客様により満足してもらえるか」を念頭にユーザー目線で意見をぶつけあっている。そんな社員の意見を汲み取り、活かしながら、商品のボトル・パッケージデザインなども一貫して社内制作できるのも同社の強みといえる。
「当社はまだ成長フェーズの会社。アットホームな雰囲気でありながら、社員がみんな当事者意識を持って、意見を交わしています。チーム一丸となって業務をしていくうちに、会社づくりの面白さが体感できると思います」(秋山氏)
2021年5月現在、同社の社員数は78名で、男性と女性の割合は約五分五分。「とても明るくて活気ある雰囲気」と秋山氏。平均年齢も若く、どんどん新しいことを取り入れたり、挑戦することを推奨している。
また、業務を円滑に進めるためにも、定期的に業務プロセスを見直し、無駄な作業を減らしたり、タスクはチャットで依頼することで、日付順にタスクをソートし優先順位をつけやすくするなど、積極的にツールなどを導入し、業務効率化を図っている。そのほか、社内ジムなどの設備や「プチ社食サービス」の導入、社員割引などの制度も充実させている。
同社が求める人材像について、秋山氏は次のように話す。
「まだまだ成長途中の会社なので、型にはまらず、いろいろなことにチャレンジしていきたいという方がいいですね。」
若い会社ながら、しっかりした商品とビジネススタイルを持つ同社。一体感のある風土で、思い切り仕事ができるに違いない。
もっと見るexpand_more