私たちHacobuは「運ぶを最適化する」をミッションとする物流テックスタートアップです。テクノロジーの活用を通して、事業者の垣根を超えた物流プロセスの全体最適に取り組んでいます。 ■Hacobuの事業 Hacobuは2つの事業を展開しています。 - IoTとクラウドを統合した物流情報プラットフォーム Logistics Cloud「MOVO」の開発・運用 - 物流DX推進および大規模システム設計のアドバイス/コンサルティング また、日野自動車、SAP、ライナロジクスといった強力なパートナーとの事業提携やAPI連携も積極的に行っています。
Logistics Cloud「MOVO」のフロントエンド開発をお任せします。 「MOVO」では現在5つのプロダクトが稼働しています。プロダクト毎に10名前後の職能横断型チームを組んでおり、スクラム開発を実施しています。そのコアメンバーとして、開発・運用に力を発揮いただきます。 また、プロダクトを横断した共通コンポーネント開発にも携わっていただきます。 【業務内容】 - TS/Reactによる機能開発 - デザイナーとの協業によるUI/UXの改善 - 共通コンポーネントライブラリの開発・運用 - 継続的なチーム開発のためのチーム運営 【技術環境】 - 開発言語: TypeScript - ライブラリ: React(Hooksで構成), Redux, styled-components, zod ...etc - 開発ツール: Storybook, webpack, Vite, ESLint, Prettier, Jest - API:OpenAPI, GraphQL - インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker - 構成管理ツール:Terraform, Ansible - CI/CD: CircleCI, ArgoCD - モニタリング:Datadog - ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit - データ基盤:Data Portal, BigQuery - その他:GitHub, Slack, Jira, JetBrains, Visual Studio Code, Figma, Notion, Box
募集背景
物流危機という社会課題解決を最速で進めていくために、物流×DXの領域で圧倒的なナンバーワンのポジションを取るべく8期100名から10期300名体制の組織の強化を進めています。 テクノロジー本部ではTypeScript/ReactやBFFの採用などフロントエンドのモダン化を経て、改めて各プロダクト開発を加速させるフェーズを迎えています。そこで、チーム・技術の両面を率いるフロントエンドのリーダー候補を募集します。
配属部署
テクノロジー本部 【働き方】 - コアタイム11:00〜16:00のフレックス制 - 原則リモートワーク(オフィスワークも可能) - 奈良や熊本など遠隔地勤務のメンバー複数名在籍あり、活躍中 - 書籍購入補助・リモートワーク手当あり - 平日休日入れ替え制度「どへーじつ」 - 平均残業時間は月10〜20時間程度
概要
【Hacobuの向き合う社会課題】 物流プロセスは荷主、運送、倉庫などステークホルダーの多さと複雑さから、イノベーションが後回しにされてきました。個社最適は進むものの全体最適が進まない状況です。その状況は物流クライシスという社会課題となって表出してきており、日本も国家として取り組む重要なテーマとなっています。 Hacobuは「MOVO」の活用により個別領域の効率化を推進しつつ、様々な事業者が協調しながら全体最適を目指していく土台を提供することで、「運ぶ」の最適化を目指します。 【テクノロジー本部について】 バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、QAエンジニア、デザイナー、R&Dエンジニアが所属しており、「MOVO」の開発運用をメインミッションとしています。最近はR&Dも開始しました。規模は2022年8月で31名、20代と30代以上の割合は4:6程度です。既婚者・子育て中のメンバーも多く、育児の状況にも理解があります。 【入社後のサポート体制】 在宅勤務がメインということもあり、よりスムーズに業務に力を発揮できるようオンボーディングを重視しています。全社的なプロセスはもちろんのこと、チームからはプロダクト理解を技術面からサポートするトレーナーとコミュニティに迎えるため伴走するバディのアサイン、CTOとのweekly-1on1等、様々な施策でオンボーディングを支援します。
この仕事で得られるもの
- 多様なデバイスでの使用を想定したTS/ReactによるSPA開発・運用経験 - 複数プロダクトで使用する共通コンポーネントライブラリの開発・運用経験 - 経験豊富なPOやモダンな環境で開発するエンジニアとのチーム開発経験 - 物流業務の効率化/プロダクト開発をとおした社会課題解決 - 急成長スタートアップにおける組織づくり・チームビルディング
勤務地
【勤務地詳細】 東京本社 【アクセス】 - 三田駅 徒歩7分 - 田町駅 徒歩9分 - 泉岳寺駅 徒歩8分
待遇・福利厚生
【勤務時間】 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり 【社会保険等】 - 健康保険(関東IT健保)、厚生年金、雇用保険、労災保険 【福利厚生】 - 通勤交通費支給(上限5万円) - 社会保険完備 - 子育て・介護の時短勤務制度 - 育児休業制度、介護休業制度 - 個人型確定拠出年金(iDeCo) - リモートワーク手当 等 - 受動喫煙対策:屋内禁煙
休日・休暇
- 完全週休2日制(土・日) - 祝日 - 年末年始休暇 - 年次有給休暇 - 慶弔休暇
チームについて
プロダクトオーナー、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームです。数名〜10名超の規模感で2週間スプリントのスクラム開発を実施しています。 スクラムイベントやワークスタイルはチームに任されており、プロダクト毎に最適な運営を実現しています。また、チームには明確なリーダー職をおいていないこともあり、メンバー間での意見交換も活発です。 プロダクトに関する要望はプロダクトオーナーが一次受けとなり、スクラムイベントを通じてチームに展開されます。開発組織が社内受託組織にならないような構造を意識的に設計しているため、エンジニア個人に直接依頼が来るようなことはありません。 プロダクト理解やドメイン知識を深めるため、オンライン商談や現場でのユーザーインタビューへの参加、CSメンバーを交えた勉強会といった活動も実施しています。 【カルチャー】 - CTOやEM、メンバー間での1on1 - トレーナー・バディ制度 - 有志のモブプロ - ハドルによるリモート雑談 - timesチャンネルによる個人分報
転職サイトGreenでは、株式会社Hacobuのシステム開発(Web/オープン系)に関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、システム開発(Web/オープン系)に関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。