小売・流通をカガクすることで業界に付加価値をもたらす
1990年の設立以来「小売をカガクする」という社名の下、現場の人間の勘・経験といった属人的なスキルに依存していた小売業にデータ分析に基づいた科学的なアプローチを持ち込むことで業務効率化・ノウハウの見える化を実施してきました。
創業者であり社長の大久保は、数多くの小売業にて生産性向上の実績を持つ。98年ファーストリテイリング(ユニクロ)、02年には良品計画(無印良品)の経営改革を担当しそれぞれグローバル企業への礎を築いた後、ドラッグイレブン・成城石井の社長に就任し同社を高成長・高収益体質に変革。セブン&アイ・フードシステムズ(デニーズ等)の社長を務めて黒字企業に変革し、セブン&アイ・ホールディングス常務執行役員を務めました。
2017年春から大久保はリテイルサイエンスに戻り、代表取締役社長を務めています。ほかに、株式会社エムアイフードスタイル(クイーンズ伊勢丹)取締役・株式会社アデランス特別顧問を兼務するほか、多数小売業のコンサルティングを請け負うことで小売業の実態・ニーズを把握し続けています。
大久保はもともとはイトーヨーカ堂出身。業界でつとに有名な「ヨーカ堂の業革会議」のスタッフとして、様々な経営改革の現場を経験。小売業の最前線で業務カイゼンを繰り返すなかで業界全体の生産性を底上げすることが必要であると痛感し、現場で体得したノウハウを元にシステム化による業務効率化を目指して設立されたのがリテイルサイエンスです。
当社は経営者のパートナーとして経営層から現場まで直でやりとりをし、抽出した課題を元に要件定義から始めるケースが多くなっています。設計開発から導入後のサポートまでエンジニアが責任を持って行うのが特徴。システム導入はあくまでもスタートラインに過ぎません。私たちのゴールはクライアント、そして業界全体の生産性向上と収益最大化です。結果、10年以上の付き合いがあるクライアントも多く、深いところでの提案を可能にしています。
例えば同業他社さんでもテクニカル的な部分で尖っている会社は他にもあります。そのなかでお客様が当社を選ぶのは、長年の実績で培った距離の近さ・信頼の深さというヒューマンの部分、ここはどの会社にも負けないつもりです。常にお客様の頼れるパートナーとして、これからも小売・流通業界の仕組み全体を支えていきたいと思っています。
小売・流通というビジネスモデル・商習慣に対する理解の深さに裏打ちされたシステム開発で経営層から現場まで圧倒的な支持を頂いています。小売業に特化した圧倒的な業務知識やノウハウの蓄積は当社の強みです。
小売業に特化した圧倒的な業務知識やノウハウの蓄積
当社が提供している主要な柱は大きく4つです。導入実績は1000社以上にものぼります。
1:小売店の棚割(どの商品をどこに配置するのか)の最適化システム
2:商品受発注のシステム(EDI)
3:中堅小売企業向けの基幹システム
4:業務改革コンサルティング
業界標準化を担うEDIはSCSK、キヤノンITソリューションズ、東芝テックといった日本を代表するSIerのパートナーとして国内トップクラスのシェアを獲得し、1000社以上に導入されています。安定した収益を見込める事業を複数持っているため、新しい技術やプロダクト開発にもフットワーク軽く打ち込めるのも当社の魅力の一つです。
現在、当社では新製品について多数の構想を有している。需要予測・発注数最適化・値下げ価格最適化・作業人員最適化・棚割最適化等、機械学習を取り入れた世の中にないサービスです。
女性の就業率のアップ、少子高齢化に対応した生産性が高く、魅力ある売場作りや、Eコマースと連動した販売、さらにはEコマースへの進出が求められています。当社では、IoT、AIも活用したより革新的なシステムにも力を入れ、小売業の発展に繋げていきたいと考えています。
自律と責任。自分で動けるエンジニアがいきいきする会社
裁量労働制の導入、テレワークの実施などリテイルサイエンスの開発環境は自由です。十年単位の長いスパンでの付き合いになるお客様も多いので、担当するエンジニアもできるだけ腰を据えて長く働ける環境づくりを心がけています。
▼裁量労働制:時間に縛られない自由な働き方が可能です。残業時間の月平均は20時間程度なので、ブラックな働き方が強制されることもありません。
▼テレワーク制度:上司に申請すれば会社以外の場所での業務が可能(入社日から3か月後以降)のため、ワークライフバランスの実現が可能です。
▼有給休暇:有休取得率平均80%で、休みもきちんととることができます。
▼業務の効率化:会社全体でSlack・Redmineを利用
▼シャッフルランチ・飲み会:全社で3つのグループにランダムに分け、3ヶ月に一度、ランチや飲み会による垣根を超えた社内交流を実施しています。
もちろん費用は会社負担、普段は行けないお店など、社員自ら行きたいお店を選んでいます。
▼学習支援制度:メンバーの学習機会の最大化のため、学習のための書籍購入やセミナーやカンファレンスへの参加の費用を会社で負担します。
▼朝礼:月に2回実施しています。クレド・業務の共有だけでなく、小売業界のオピニオンリーダーである大久保から小売業界のトレンドや知識全般の共有があり、業界全般から俯瞰した視点をもつことができます。
▼飲料・お菓子の支給:コーヒー・紅茶・ジュース・スープ・水は飲み放題です。オフィスグリコ内のお菓子も自由に食べていただけます。
▼福利厚生倶楽部(リロクラブ)・関東IT健保:ホテル・レストラン・飲み屋・カラオケ等が格安で利用可能です。
▼誕生日祝いの支給:お誕生日月の朝礼に誕生日祝いの贈呈があります。社員全員で誕生月の社員をお祝いします。
▼人間ドック・インフルエンザ予防接種の会社負担:自己負担ゼロで人間ドック・インフルエンザの予防接種を受けていただけます。
入社時にはIT業界未経験だった経験が社員もプロジェクトリーダーへとステップアップを果たしています!
このページを見ていただいた方も一緒に当社で成長しませんか?